後輩1月1日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに1月1日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
目次
1月1日朝礼当番。ネタどうする?
とうとう新年を迎えました。
新年早々から朝礼がある仕事柄の人だと、街中で歩いている人すべてが
お正月気分に浮かれているように見えてしまうので不思議です。
なかには、自分と同じように出勤中の人もいるのでしょうけどね。
そういえば。ハロウィンのバカ騒ぎのような騒動は
最近のカウントダウンでは起きないですよね。
やはり熱しやすく冷めやすい日本人の特性と、
カウントダウンライブのような騒げる環境をしっかり作っていくことで
ハロウィンも沈静化するように思えます。
それではめでたい1月1日の朝礼ネタにはどんなものがあるでしょうか?
1月1日元旦です

1月1日元旦ですが、有名な話になっていますが。
元旦というのは、「旦」は「日の出・朝」の意味で、
「元旦」とは1月1日の朝を指すのです。
つまり、
年賀状に「元旦」と書いてよいのは、
12月25日以前に投函していて、確実に1月1日に到着する場合のみ。
年賀状はちょっと油断すると1月6日、7日となり、
気づくと仕事始めで会社で会った方が早かったなんてことになりかねませんから、
「元旦」表記には気を付けましょう。
1月1日と言えばおせち料理でしょう

1月1日と言えば、
やはりおせちをつまみにお屠蘇を飲むのが最高なんて人も多いですよね。
このおせち料理、お正月の今の時期だけ食べる食材も少なくないですよね。
メジャーなものだと。
伊達巻なんて有名ですが、元々、伊達巻は全国に広まっていたものではなく、
江戸(東京)グルメだったのです。
それがいつの間にか全国区となっていますが、
今でも全国各地では、この地域だけのオリジナルおせちが存在しています。
例えば、
長崎県ではクジラ肉を使ったおせちがメジャーだったり
兵庫県では冷たい八宝菜が出てきたり
福井県では蛤の味噌汁である「ふくさ汁」が出てきたり
沖縄県ではそもそもおせちの文化がなかったりなど
面白いほど多様化しているのです。
これで分かるのは、各地域ごとの食文化が見て取れると言う点。
山の方では海の幸であっても保存のきく調理法になっていたり、
北海道ではやはり魚介類を使ったメニューが多いなど特色が溢れています。
日本のおせち文化を調べるだけでも、
大学生の卒論のテーマになりそうなほど奥が深そうです。
個のおせち文化で代表的なものがやはりお雑煮でしょう。
関東では、かつお節風味で角餅、鶏肉と小松菜がベース。
対して関西は、白味噌風味ベースで丸餅と里芋ベースで全く違う食べ物なのです。
これ以外にも地域によって味付け、具材が違うお雑煮。
自分が小さいころから食べているお雑煮の種類で、
作ってくれているお母さんなどのルーツが分かりますね。
元日誕生日のおめでたい人たち

本日は1月1日元日です。
元旦と言う人もいますが、「旦」は日の出を意味しているので、
元旦は「1月1日の朝」の意味となります。
そのため、1月1日の朝に届くであろう年賀状のみが「元旦」と書けるというわけですね。
やはり、なんとなく1月1日は祝日でテレビなどでもお祝いムードなこともありますが、
どこかおめでたい気分になるもの。
偶然とは言え、1月1日に生まれた人は、1/365(確率にして2.7%)ですから、
もう生まれた時点でラッキーと言えるのではないでしょうか。
1月1日誕生日というと、まず忘れられることはまずないですからね。
ただ、誕生日祝いはお正月と一緒にされたり、
学校は休み中なので忘れられたりすることもありそうですが。
1月1日生まれの有名人としては、
- ジミー大西さん
- 堂本光一さん
- 加藤一二三さん
- 大友康平さん
- ミスターマリックさん
- 増田明美さん
- 箕輪はるかさん
- 庄司智春さん
などがいます。
なんとなくジミー大西さんや増田明美さん、加藤一二三さんあたりは天才肌で
元日生まれが妙に納得してしまいます。
過去の偉人では、映画化もされた外交官杉原千畝さん、
オリンピックの会長だったクーベルタン博士なども1月1日です。
日本の初代天皇である天武天皇も1月1日と言われています。
また、余談ですが、スラムダンクの流川楓や、キャプテン翼の浦辺くんなども
元日生まれ(の設定なのです)。
流川はともかく、キャプテン翼の浦辺くんは、かなりのわき役キャラ。
なぜ、浦辺くんを元日生まれにしたのか、(作者の)高橋陽一先生に聞いてみたいですね。
1月1日は「鉄腕アトムの日」

1月1日は「鉄腕アトムの日」です。
1963年の1月1日に日本で初めての
連続テレビアニメ「鉄腕アトム」の放送が開始された日のためで、
今考えると、元日から新しいアニメを放送開始するなんて、
アニメがまだ一般的でない頃、かなりの画期的行動だったのではないでしょうか。
ちなみに、アニメより前に漫画の連載が始まったのが、1952年。
鉄腕アトムが誕生した時代は21世紀ということになっているので、
ちょうど今なのですよね。
手塚治虫先生は、今頃10万馬力のアトムができると予想していたのかもしれませんが、
残念ながらそこまではいっていないものの、
2018年に「コミュニケーション・ロボット ATOM」として現実の世界に生まれたのです。
「コミュニケーション・ロボット ATOM」は、周辺環境を認識し、
動体識別から属性や自分との関係を判断するAI「フロントエンドAI」、
21.8億件以上の対話データと解析技術を用いて
オンラインにあるさまざまな情報を検索して教えてくれる「クラウドAI」を搭載しており、
かなりアトムに近づいていると話題になりました。
鉄腕アトムが普通に空を飛んでいる日もそう遠くはないかもしれません。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
1月全体のネタや翌日のネタは?

1月1日ネタ以外にも翌日の1月2日のネタを先取りして使うのもありです!
1月2日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ1月1日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■1月1日朝礼当番。ネタどうする?
⇒街中で歩いている人すべてがお正月気分に浮かれているように見えてしまう
■1月1日元旦です
⇒年賀状に「元旦」と書いてよいのは、確実に1月1日に到着する場合のみ。
■1月1日と言えばおせち料理でしょう
⇒お正月の今の時期だけ食べる食材も少なくないです。
■元日誕生日のおめでたい人たち
⇒日本の初代天皇である天武天皇も元旦生まれ
■1月1日は「鉄腕アトムの日」
⇒2018年に「コミュニケーション・ロボット ATOM」として現実の世界に生まれた
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




