後輩後輩

11月2日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに11月2日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

11月2日朝礼当番。ネタどうする?

近年は、春秋が短くなっていて、

 

夏冬が長くなっている傾向があります。

 

本格的な秋と言えるのは、

 

10月、11月くらいではないでしょうか?

 

ちょうど今が秋まっしぐら。

 

何かを始めるのは1年で最も良い季節と言えます。

 

毎回、時間がどうしてもかかってしまうのが朝礼のスピーチネタ探し。

 

せっかくの秋を楽しめないですよね。

 

そうならないためにも、

 

11月2日向けのおすすめの朝礼スピーチネタを紹介します。

 

 

11月2日は「阪神タイガース記念日」どうして11月2日?

 

 

11月2日は「阪神タイガース記念日」です。

 

何故、11月2日かというと、もはやプロ野球ファンには伝説化している、

 

1985年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、

 

38年ぶりに日本一になった日なのです。

 

当時、阪神ファンは狂喜乱舞。

 

道頓堀にケンタッキー・フライド・チキンの

 

カーネルおじさん像を投げてしまい、

 

それ以降阪神タイガースが優勝から遠ざかり、

 

「カーネル・サンダースの呪い」と言われています。

 

さて、このカーネル像、

 

2009年に24年ぶりに道頓堀から引き揚げられましたが、

 

今はどうなっているのでしょうか?

 

呪われているものということで、破棄してしまったのでしょうか?

 

実は、このカーネル像、

 

横浜にあるケンタッキー・フライド・チキン本社内にある

 

「KFCミュージアム&カフェ」に展示してあるとのこと。

 

横浜と言う観光エリアにあるし、

 

さぞかし阪神ファンが訪れているのかと思いきや、

 

「KFCミュージアム&カフェ」は一般公開しておらず、

 

社内の人や、本社に訪れた関係者だけしか見られないとか。

 

カーネルサンダースの呪いと像以外にも、

 

カーネルサンダースの免許証など

 

ケンタッキーの歴史がたっぷり詰まったミュージアムで、

 

阪神ファンならずとも行きたいと思う人は多いのではないでしょうか?

 

是非、一般公開して欲しいですね。

 

もしくは、ケンタッキーを取引先にするしかない!?

 

また、阪神タイガースと言えば、

 

優勝した時の経済効果もよく注目されます。

 

なんでも阪神が優勝を飾った

 

2003年は1481億円、2005年は643億円、2014年の429億円と、

 

まさしくけた外れの経済効果を出しています。

 

台風被害で関空がしばらく使えなくなるなど、

 

関西経済は落ち込んでしまったいる今、

 

阪神タイガースの頑張りが経済を支えるかもしれません。

 

ただ、現在強い広島カープをはじめ、

 

各チームの地元は、優勝してくれることで経済効果は計り知れないので、

 

負けるわけにはいかないですね。

 

11月2日は「習字の日」

習字

 

11月2日「習字の日」です。

 

「いい(11)もじ(2)」の語呂合せからで、日本習字教育財団が2013年に制定しました。

 

習字は、もう小学校の授業でやった以来、

 

もう筆も握っていないなんて人も多いのではないでしょうか。

 

年賀状も手書きで書く派の人も、やはり手ごろな筆ペンを使いますからね。

 

習字の授業ですが、小学1年生の時に

 

習字セット一式を買った(買わされた)人も多いかと思いますが、

 

今の小学校では、小学3年生以上から習字の授業が始まるところが約96%で、

 

小学1年生から習字の授業がある学校はわずか4%しかないのです。

 

筆を握る機会も減っているからか、

 

児童・生徒の日常生活に毛筆で書かれた文字が定着していると思いますか?

 

という先生へのアンケートでは、約66%が「そうは思わない」と回答しており、

 

子どもたちの毛筆離れ、強いては日本語離れが進んでいるように思えます。

 

教科書も間もなくタブレットになりそうな今、

 

日本語の美しさをしっかり継承していくためにも、

 

書道の授業だけは強化していった方が良いのではないでしょうか。

 

ここまでは子どもの話でしたが、ここからは大人の話。

 

最近、習字を高齢者の方の

 

  • 認知症予防
  • リハビリ

 

などに活用する「書道レクレーション(書レク)」が広まってきています。

 

なんでも書道をすることで、

 

  • 脳が活性化する
  • 自然治癒力が向上する
  • 集中力・忍耐力が向上する
  • 姿勢が良くなる
  • 字が上手くなる

 

といった効果が知られており、

 

特に写経心を落ち着かせる=ストレス解消効果まであるのだとか。

 

  • ストレス解消
  • 集中力
  • 忍耐力

 

が向上する、自然治癒力などの効果があるのなら

 

高齢者のみならず大人の小粋な趣味にしても良いと思いますよ。

 

習字をはじめるためには、最低限必要なものとしては、

 

  • 硯(すずり)
  • 下敷
  • 文鎮

 

くらいです。

 

これらはもちろんインターネットショッピングでも買えますし、

 

なかには100円ショップなどに売っているものもありますが、

 

また、わざわざ墨を摺らなくとも墨汁でなんてこともできますが、

 

せっかくなので上質な書道用品を揃えて、

 

まずは形から入ってみるのはどうでしょうか。

 

例えば、

 

  • 東京・・・「ならや本舗」
  • 埼玉・・・「鵞毛堂」

 

といった昔から続く老舗の書道専門店(鵞毛堂は明治から続いています)があり、

 

そこではさまざまな書道用品が取り揃っているので、

 

最近始めた新しい趣味は【写経】」だなんてちょっとおしゃれですよね。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

11月全体のネタや翌日のネタは?

11月2日ネタ以外にも翌日の11月3日のネタを先取りして使うのもありです!

11月3日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月3日のネタ詳細はこちら

 

さらに、各日にち別ではなく、11月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

11月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

11月全体のネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ11月2日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■11月2日朝礼当番。ネタどうする?

⇒朝礼のスピーチネタ探しに時間がかかる

 

■11月2日は「阪神タイガース記念日」どうして11月2日?

⇒阪神タイガースが38年ぶりに日本一になった日

 

■ 11月2日は「習字の日」

⇒最近高齢者の方の「書道レクレーション(書レク)」が広まっている

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!