
11月3日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに11月3日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
11月3日朝礼当番。ネタどうする?
11月3日、この日は「文化の日」で祝日ですね。
ただ会社によっては祝日関係なく平常運行
なんてところも少なくありません。
人々が休んでいると思うと、余計に疲労感は増すものです。
これが朝礼スピーチ担当の日だったら倍増!
少しでも、そんな疲労感を和らげるためにも、
すぐにでも使える朝礼スピーチネタを紹介していきます。
11月3日はご存知「文化の日」。で、なんでこの日?
冒頭でも書いたように、11月3日は文化の日です。
祝日ということで、当然のように11月3日は文化の日でしょ!
なんて言っている人でも、どれくらいの人が
何故11月3日が文化の日になったのか
しっかり言えないのではないでしょうか?
ちなみに11月3日が文化の日になったのは、
1946(昭和21)年のこの日、日本国憲法が公布されたことを記念して、
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。
ただ、あくまでもこれは後付けで、
元々戦前は11月3日は明治天皇の誕生日としての祝日だったのです。
そのため、文化の日ではなく「明治節」と言われていました。
現に昭和天皇の誕生日(4月29日)は、
昭和の日として祝日になっていますよね。
平成天皇の誕生日は、12月23日。
現皇太子が陛下になられたら天皇誕生日は2月23日、
そうなると12月23日は「平成の日」となるのでしょうか?
さて、この文化の日、
東京・上野にある「国立科学博物館」をはじめ、
各地の博物館が入館無料となるのです。
ここで朝礼などしている場合ではありません!
すぐに博物館や美術館に行き、文化に触れましょう…
とはなかなか言えませんけどね。
11月3日は「ハンカチの日」、ハンカチをもっていない男性が増加中!?
フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、
国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告を
ルイ16世に出させたことから、
マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日としたのです。
さて、エチケットとしてマストアイテムとなっているハンカチですが、
近年はトイレにもハンドドライヤーが
常備されているところが増えている事もあり、
ハンカチ不携帯の人も増えていると言われています。
とあるアンケートによると、
外に出る時のハンカチ所持率、100%という人は6割ほどという結果もあり、
若者になればなるほど非携帯率は増えているようです。
もちろんながらピンキリで様々な価格帯のものがあるハンカチですが、
安い物なら数百円のものも多く、
女性にさりげなくハンカチを貸すのもスマートな行為なので、
やはり持っておきたいですよね。
11月3日は「文具の日」
11月3日は「文具の日」です。
東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定したもので、
「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日としました。
昔に比べると、仕事はほぼパソコン、
学校も間もなく教科書がタブレットにする予定など
デジタル化が進んでいることで、
よく使っていた文具を最近は使わなくなったものが多くなっていますよね。
しかし、いくらデジタル化が進んだといえど、ペンは絶対に使いますし、他にも
- ホッチキス
- ノート
- はさみ
などはまだまだ需要が高いですよね。
使う文具が限られてきたからこそ、
1品1品にこだわりおしゃれ化が進んできている気がします。
そのため、ちょっとした女性へのプレゼント、
例えば義理バレンタインのお返しなどで、
実用的にも使えるおしゃれ文具を渡すなんて方法も流行っています。
よって女子ウケしそうなおしゃれ文具を5つ紹介したいと思います。
- MoMA カラードットペン(3,000円)
ニューヨーク近代美術館 「MoMA」セレクトした、スタイリッシュなボールペンです。ペンの軸をクルッと回し芯を出すと、レインボーカラーのドットが見え隠れするおしゃれなデザイン。中央には「MoMA」のロゴが刻まれています。 - スティッキールはさみ(550円)
サンスター文具が生み出した携帯はさみ「スティッキールはさみ」が持ち運びやすさに特化した「コンパクトタイプ」と、紙の切りやすさに特化した「ロングタイプ」の2タイプに。「コンパクトタイプ」は、刃が開きすぎないよう開閉角度を制御し安心度がアップ。「ロングタイプ」は、刃渡りは従来品の約6倍。力が伝わりづらい先端には「カーブ刃」を採用しています。 - モノスティック(220円)
トンボ鉛筆の詰め替え式ペン型消しゴム。筆記感覚で消せて、携帯に便利なスティック形消しゴム。ペンポーチの中でかさばらないクリップレスで、ノック部に転がり止めを設けています。 - ハコアケ(700円)
コクヨの段ボール開け用ハサミ。通常のハサミでは開けづらかったダンボールを簡単に開けるアイテムです。スイッチをスライドしながらハンドルを握ると刃先が通常より深く重なる「ハコアケモード」で、刃を閉じたまま引いてダンボール開梱ができるようにしたハサミ。ダンボールを開けたあとは、普通のハサミとしてそのまま中身の袋やタグなどを切るのに使えます。 - カクノ 透明ボディ(1,000円)
鉛筆と同じ六角軸や、正しく握れる三角グリップなどボディの特徴で、様々なインキ色を外観から楽しむことができるおしゃれな透明度の高いボディになっています。。ペン先の” えがおのマーク”は、舌を出しているかわいらしいデザインも◎。
可愛い、おしゃれな文具をひとつ手に入れるだけでも
気持ちの面で仕事の効率化もアップするものです。
ぜひ、マイカラーを決めたりしておしゃれ文具を使いましょう。
11月3日生まれの有名人って誰?
11月3日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、11月3日生まれの有名人を調べてみました。
11月3日生まれの有名人って誰?
手塚治虫さん
1928年11月3日 (享年60歳)
手塚治虫さんは、 日本の漫画家、アニメ監督、医師として知られています。
1946年1月1日に4コマ漫画『マアチャンの日記帳』(『少国民新聞』連載)で
漫画家としてデビュー。
『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』という大ヒット作品をてがけました。
1970年代には『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『ブッダ』などのヒット作を発表。
また晩年には『火の鳥』『陽だまりの樹』『アドルフに告ぐ』など青年漫画を発表しています。
小学生の頃に自宅にいた昆虫や科学や天文学に興味を持つようになり、
同級生に借りた平山修次郎『原色千種昆蟲図譜』を読み、甲虫のオサムシの存在を知り、
ペンネームとして「手塚治虫」を使い始めたということです。
大阪帝国大学附属医学専門部で医師の勉強の傍ら、漫画を描いていたが
医学部の単位取得が難しくなり、漫画家の専任を決めました。
しかし、大阪大学医学部附属病院で1年間インターンを務め、1952年3月に
第十二回医師国家試験に合格し、1953年9月18日に医籍登録されています。
1952年に宝塚から東京に移住し、さらに翌1953年に『漫画少年』編集部からの紹介で
豊島区のトキワ莊に入居しました。
トキワ荘はのちに有名になった寺田ヒロオ、藤子不二雄、石森章太郎ら漫画家が
が住むようになり、手塚さんの影響を受けたといわれています。
幼少期からディズニー映画が好きで、アニメーションにも興味を持っていた手塚は
アニメーションの仕事を行っています。
今では日本の代表的な手法となったアニメーションは絵の枚数がたくさんいるために
苦労して作り上げた「鉄腕アトム」は今ではアニメ界では有名な代表作の一つとなっています。
1988年3月に、突然腹部の激痛に見舞われて入院し、進行性のスキルス胃癌と判明して
手術を受けるが、体力が衰えていったということです。
中華人民共和国上海市でのアニメーションフェスティバルに出席するが、
帰国と同時に体調が悪化しなくなったそうです。
病院でも医師や奥さんの制止を振り切り、漫画を描き続けていたということです。
手塚は作品の中で天使と悪魔の二面性や、異民族間、異文化間の対立や抗争などを
繰り返しテーマにしています。
自身の戦争体験から生命の尊厳について訴えてみえます。
漫画の中でもテーマをもって描き続けた手塚さん
大好きなことを続けることでみなさんに訴えようと仕事をするようにしましょう。
という感じで朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
11月全体のネタや翌日のネタは?
11月3日ネタ以外にも翌日の11月4日のネタを先取りして使うのもありです!
11月4日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、11月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
11月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ11月3日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■11月3日朝礼当番。ネタどうする?
⇒朝礼スピーチ担当の日だったら疲労感倍増
■11月3日はご存知「文化の日」。で、なんでこの日?
⇒元々戦前は11月3日は明治天皇の誕生日で祝日だった
■11月3日は「ハンカチの日」、ハンカチをもっていない男性が増加中!?
⇒外出時のハンカチ所持率100%という人は6割
■11月3日は「文具の日」
⇒1品1品にこだわりおしゃれ化が進んできている
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!