後輩後輩

12月20日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに12月20日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

12月20日朝礼当番。ネタどうする?

タクシーに乗ると、たまによく話しかけてくるドライバーもいますが、

 

「どこ出身?」と聞かれると、多くの人が本当の出身地ではなく、

 

近くにある有名スポット(神奈川県内だったら横浜など)を言うらしい。

 

なかでも、埼玉や千葉だと東京出身というとか。

 

東京への憧れは案外近県の人のほうが強いのかもしれません。

 

今回は12月20日向けの朝礼スピーチ内容を考察していきましょう

 

12月20日は「ブリの日」

 

12月20日は「ブリの日」です。

 

ブリは、魚へんに、師と書くことから師走ともいう12月で、

 

20日は「ぶ(2)り(0=輪)」の語呂合せからです。

 

ちなみにブリが美味しくなる旬の時期は

 

たっぷりと脂を蓄え南下する12月~2月とちょうど今の時期

 

定食屋さんなどでも「ブリの照り焼き」などが

 

お目にかかれるようになる、まさに冬グルメの一つですね。

 

このブリ、いわゆる出世魚として有名

 

その名前が地域によって少しずつ違っているのです。

 

  • 【関東】モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
  • 【北陸】 コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
  • 【関西】 モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
  • 【南四国】モジャコ(稚魚)→ワカナゴ(35cm以下)→ハマチ(30-40cm)→メジロ(40-60cm)→オオイオ(60-70cm)→スズイナ(70-80cm)→ブリ(80cm以上)

 

と変わっていきます。

 

関東と北陸などそこまで離れていないのに、

 

ブリにたどり着くまでだいぶ名前が違うのですよね。

 

この辺りも所以を調べてみると面白そうです。

 

また、ブリの釣り方も、

 

  • 一本釣り
  • 延縄
  • 定置網
  • 旋網
  • 刺し網
  • 掛け網

 

などがあり、これも地域性があるのです。

 

日本という一つの国なのにブリの名前から釣り方までこんなにも

 

違うのは本当に興味深いです。

 

12月20日は、デパート開業の日

 

 

12月20日は、1904(明治37)年のこの日、

 

東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、

 

日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました。

 

現在の三越伊勢丹ホールディングスですね。

 

この三越伊勢丹のように、そごうと西武のセブンアンドアイ、

 

大丸、松坂屋、パルコのJ.フロントリテイリング、

 

阪急と阪神のエイチ・ツー・オー リテイリング

 

と業界再編が起きましたが(高島屋は単独)、

 

ここ数年で再び転換期を迎えると言われています。

 

もうデパートで買うステイタスが薄れ、

 

よりお得に買えるほうに価値を見出す時代となっており、

 

デパートクオリティが欲しい場合は、

 

例えば西武なら池袋に行くような旗艦店に行く傾向になっています。

 

5~10年後には、どのデパートも旗艦店のみとなっている可能性も否定できません。

 

12月20日は「シーラカンスの学術調査が始まった日」

シーラカンス

 

12月20日は「「シーラカンスの学術調査が始まった日」です。

 

1952(昭和27)年12月20日、アフリカ・マダガスカル島沖で

 

シーラカンスが捕獲されたことで、

 

世界初となるシーラカンスの学術調査が実施されることとなりました。

 

1938(昭和13)年12月22日にも

 

南アフリカでシーラカンスが捕獲されておりましたが、

 

その際は捕獲後にすぐ死んでしまったため、

 

学術調査は断念せざるを得ない状況でした。

 

1938年に捕獲されるまでは、シーラカンスは約7,500万年前に絶滅した魚

 

というのが専門家の間でも一般的見解で、

 

化石以外では見ることができないとされていたのですが、

 

シーラカンスが生きた状態で発見され、学術調査を行った結果、

 

研究者進化の跡が極めて少なく、化石の状態で発見された

 

昔のシーラカンスとほとんど形態が変わっていないことが判明。

 

そのため、生きた化石と呼ばれるようになりました。

 

シーラカンスは、他の一般的な魚とは違った特徴があり、

 

背骨が発達しておらず、軟骨でできた1本のくだが

 

背骨の役割を果たしているのです。

 

つまり、ひれのつけ根には骨があり、動物の脚のような働きをするのです。

 

そのため、進化の途中で、魚類が陸に上がり、両生類、爬虫類や鳥、

 

そして哺乳類に進化していった過程にシーラカンスがいるのでは

 

と考えられているのです。

 

つまり、陸に生物が上がっていく直前、肺を使って呼吸ができる魚として

 

浅瀬で暮らしていたシーラカンスの祖先が、

 

再び海へ戻り、深く潜って暮らすようになったことが考えらています。

 

そう考えると、やはり海の奥底、深海にはシーラカンス以上の

 

謎めいた生物がいるように思えてなりませんよね。

 

あくまでも予想の世界ですが、陸は恐竜が全盛期から絶滅していくなかを、

 

シーラカンスの祖先は、海に潜ったために生き延びたのかもしれませんね。

 

また、シーラカンスの寿命はどれくらいだったと思いますか?

 

シーラカンスは、長寿であることまでは分かっているものの、

 

シーラカンスには年月による衰えがほとんど見られないため、

 

個体の年齢を特定するのはきわめて困難を極めました。

 

魚類ではほかに、深海に住むメバル属の仲間も同様の死亡率で、

 

寿命は約100年であるため、シーラカンスの寿命は103年と試算されています。

 

ちなみに「沼津港深海水族館」には、生きたシーラカンスを見ることができるのです。

 

ワシントン条約で指定されているため、

 

基本は商業ベースで展示することは許されていません。

 

そのため、「沼津港深海水族館」は非常に貴重な稀有な場所です。

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

12月全体のネタや翌日のネタは?

 

12月20日ネタ以外にも翌日の12月21日のネタを先取りして使うのもありです!

12月21日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

12月21日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月21日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

 

さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを

チョイスするのもいいと思います!

12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

 

12月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ12月☆ボーナスや年末調整とクリスマスや大掃除等の例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ12月20日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■12月20日朝礼当番。ネタどうする?

⇒東京への憧れは案外近県の人のほうが強いのかもしれません。

 

■12月20日は「ブリの日」

⇒出世魚として有名だけど名前が地域によって少しずつ違っています。

 

■12月20日は、デパート開業の日

⇒日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、デパート形式での営業を開始しました。

 

■12月20日は「シーラカンスの学術調査が始まった日」

⇒「沼津港深海水族館」で生きたシーラカンスを見ることができる

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!