後輩12月28日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに12月28日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
目次
12月28日朝礼当番。ネタどうする?
気づくと今年ももう終わり、年の瀬になってきています。
今年も1年が早かったなんて言っていると、
気づくと来年はもっと早くなっているかも…。
毎日が充実した1年だったと思えるような1年に来年こそはしたいですよね。
幸先よくということで、12月28日の向けの朝礼ネタを紹介したいと思います。
12月28日は、仕事納め

12月28日は公務員などの官公庁を始め、多くの企業が仕事納めとなります。
明日から短いお正月休みが始まるなんて人も多いのではないでしょうか?
昔から12月28日が仕事納めと当たり前のように行っていますが、
最近ではサービス業など
お正月など関係なく働かないといけないところも出てきています。
よく、働き方改革の一環でドイツのように
毎週日曜日はどのお店も定休日にする方が良いなんて声もありますが、
もち日曜日にコンビニもファミレスも
なにもかもクローズしている社会を考えてみて下さい。
今の便利すぎる日本の社会に慣れてしまっていたら厳しく感じるように思えます。
この仕事納め、意外なところで12月28日ではないのが、証券取引所。
12月30日が年内最後の営業日で、
大納会と言われ、一本締めで今年を締めくくりまよね。
なんでも、昔は、証券取引所も官公庁と同じ12月28日だったのですが、
完全週休2日制となり、土日が完全にお休みとなってからは、
12月30日になったということです。
また銀行の業務も12月30日までです。
なかにはお年玉の用意で年末ぎりぎりに銀行に行ったら
まだ開いていたなんて経験をしたことがある人もいるのでしょうか?
さて、12月28日が仕事納めというのは日本の話。
諸外国ではどうでしょうか?
まずは、欧米ですが、キリスト教徒の多い欧米の場合、
年末年始よりクリスマス休暇を大事にするのは、
お正月は休んでも12月31日と、1月1日くらいで
ほとんどお正月には重きを置いていないのです。
同様に中国も2月にある旧暦の旧正月がビックイベントなので、
1月1日はそこまで重要視していません。
イメージだけだと、欧米などは12月1週間、1月1週間と
長いハッピーニューイヤーバカンスを取りそうですが、
意外とお正月は働いており、日本人は休み過ぎ!?
なんて思うかもしれませんね。
日本では、クリスマス休暇がありませんし、旧正月も祝いませんから、
せっかくのお正月休み、ほんのわずかと思うかもしれませんが、
たっぷりリフレッシュして新年のスタートダッシュに備えましょう。
12月28日は「京都タワー開業の日」

1964(昭和39)年12月28日、京都府・京都駅前に産業文化観光などを担う、
高さ131mの京都タワーが開業しました。
高さ約131m、9階建て相当の高さの京都タワー、
(京都でそれまで最も高い建築物だった)
東寺の五重塔よりも高いものは京都に建てないことが
暗黙の了解となっていたこともあり、
建設計画段階からあった古都・京都にタワーのような建築物が本当に必要なのか?
という論議には、今日でも賛否が分かれています。
東京では、スカイツリーができた今も東京タワーが、
大阪では通天閣が街のシンボルとなっていますが、
京都では多くの歴史的建造物も多いこともあるのか、
京都タワーはあまりメジャーとは言えず、
京都旅行をした人でも京都タワーを観光スポットの一つに選んだ人は
少ないのではないでしょうか。
ただ、やはり京都の街並みを一望できる展望台は一見の価値あり。
東京や大阪では味わうことができない
1000年の歴史の町、京都の全貌を眺めることができます。
他にも、京都タワーのおすすめポイントはあります。
まずは、「地下の大浴場~YUU~」。
営業時間は朝7時からやっており(夜は22時まで)、
例えば夜行バスで京都に来た時に、朝風呂をしてから京都観光とか最高ですよ。
また、京都の夜に是非訪れたいのが、
展望ラウンジにあるオシャレなスカイラウンジ「空」-KUU-。
その日周った観光スポットを上空から確認しながら、
お酒を楽しむのも粋な時間ですね。
他にも、地下1階にあるFOOD HALL(フードコート)には、
- 本格和牛焼肉が楽しめる・・・「京の焼肉処 弘」
- かつおだしや味噌で仕上げた、京を味わう和のぎょうざ・・・「ぎょうざ処 亮昌」
- 伏見の老舗蔵元直送の日本酒と、焼き鳥が楽しめる・・・「鳥せい」
など京都を感じられる絶品グルメも大集合。
知る人ぞ知るとっておき京都スポットではないでしょうか。
12月28日は「渡哲也さんの誕生日」

12月28日は、先日お亡くなりになってしまいましたが、
俳優・渡哲也さんの誕生日です。
渡哲也さんはデビュー前、師と仰ぐ石原裕次郎さんと日活の食堂で初対面した際、
思いがけず「頑張ってください」と励ましの言葉をもらい感激。
その後は仕事、私生活と面倒見のいい“親分”裕次郎さんに心酔していました。
この時の出来事から、その後、渡哲也さんはどんな若手や売れない俳優でも、
横柄な挨拶をすることなく、きちんと立って丁寧な挨拶をするようになりました。
ダウンタウンの浜田雅功さんも、面識のなかった渡さんを撮影所で見かけ、
『はじめまして浜田です』言ったら、バッと立ってわざわざ『渡です』
と両手で握手を求められたそうです。
浜田さんも渡さんの器の大きさに驚くとともに、感動したと言っています。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
12月全体のネタや翌日のネタは?

12月28日ネタ以外にも翌日の12月29日のネタを先取りして使うのもありです!
12月29日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ12月28日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■12月28日朝礼当番。ネタどうする?
⇒今年も1年が早かった
■12月28日は、仕事納め
⇒大納会は完全週休2日制で、12月30日になった
■12月28日は「京都タワー開業の日」
⇒京都の街並みを一望できる展望台は一見の価値あり
■12月28日は「渡哲也さんの誕生日」
⇒ダウンタウンの浜田雅功さんも渡さんの器の大きさに驚き感動した
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




