後輩2月10日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに2月10日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
目次
2月10日朝礼当番。ネタどうする?
まだまだ寒い日が続く今頃、
空調もしっかり効いている映画館で映画鑑賞なんてのも良いですよね。
最近は、スマホで映画動画を観る人も増えていますが、
やはり大画面のスクリーンで観ると面白く作っており、面白さが違うといわれています。
では、2月10日向けの朝礼スピーチネタはどんなものがあるのでしょうか?
2月10日は左利きグッズの日

2月10日は、左利きグッズの日です。
「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せからこの日が記念日となっています。
右利きの人が大多数で、世界的に左利きも人の割合がおよそ10%といわれています。
マイノリティでもあるため、右利きの人には分からないですが、
生活をしていくうえで不便に感じることは結構多いとされています。
そんな左利きの苦労を解消するために生まれた左利き用グッズですが、
はさみやギターやゴルフクラブなどは有名ですが、
珍しいのは箸、スマホケース、財布なども左利き用グッズが存在しています。
箸というのは、右利きの人から見ると、右用でも左用でも同じように感じるのですが、
なんでも持ちやすくなっているようです。
左利きの人へのプレゼントにも良いかもしれませんね。
2月10日は簿記の日

2月10日は、1873(明治6)年のこの日、最初の簿記の本である、
アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行されたためです。
実用的な簿記資格としては、やはり簿記2級からですが、
最近は合格率が低くなっており、狭き門となっています。
なんでも2018年度では、
受験者数52,694名に対して、合格者数は5,964名、合格率15.6%となっています。
やはり不動産業だけでなく、幅広い業種の人が受験しているのもありますが、
資格は一生ものですから簿記2級トライしてみるのもよいですね。
2月10日はキタノ記念日

2月10日はキタノ記念日、そう北野武ことビートたけしさんの記念日です。
「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せからきています。
お笑い芸人としても常にトップランナーとなっているビートたけしさんですが、
北野映画と言われている映画監督としても世界的な評価を受けています。
北野映画はアウトレイジを代表するバイオレンスものが有名ですが、
個人的には「あの夏いちばん静かな海。」や「菊次郎の夏」のようなハートフルものが秀逸。
キタノブルーと言われている印象的な色使いと、
久石譲さんが奏でる音楽のマッチング度が最高なんですよね!
ぜひ、観てみてほしいです。
2月10日は「キタノ記念日」(のつづき)

2月10日は「キタノ記念日」とビートたけしさんの記念日ですが、
まさに生きる伝説であるビートたけしさん、
さまざまな武勇伝が語られています。
その一部を紹介しようと思います。
たけし軍団の誰かが引っ越しするとき「引っ越し祝いは何がいい?」
とたけしに聞かれて「洗濯機が欲しいです!」と言ったら、
後日引っ越し先にタライと洗濯板が届いた。
「これはたけしさんにやられたなw」と思いつつタライの裏を見たら
百万円入った封筒が入っていて「コレでいい洗濯機買え!」
と手紙が入っていたとか。
浅草を歩いている時、酔っていることもあり、通りすがりの人に、
次々とお金(もちろん1万円札)を渡し始めたのです。
弟子が「さすがにこれ、お金使い過ぎじゃないですか」と言ったところ
「オレはよ、浅草に育ててもらったから浅草に返してんだよ」
と言ったのです。
「アリtoキリギリス」がまだ無名だったころ、
たまたま飲食店でたけしさんと出くわした。
あいさつするのも躊躇いましたが、しないのも失礼とあいさつをしたところ、
会計の際に既にたけしさんが支払っていたのです。
店を出たばかりのたけしさんを追いかけ、
発車しかけていたロールスロイスをとめ、
「お会計していただきありがとうございました!」と頭を下げる2人に、
たけしがかけた言葉は「売れたら使ってね」だった。
あるたけし軍団のひとりが亡くなってしまったとき、
地方出身者だったため、とある地方でお葬式が行われました。
その際、たけしさんは、関係者や他の芸人に対して、
大広間でその姿を見つけるや、声を掛け、
座っていた座布団を外すや、「弟子のためにありがとうございます」
と畳におでこをつけて頭を下げたのだとか、その姿を見て、
たけし軍団がなぜこんなにもたけしを慕っているのかが分かったのだ
と感じたということです。
もう超大御所で、芸能界ではトップともいえる地位にまで
君臨しているたけしさんですが、
いまだにどんな若手にも「さん付け」なのだとか。
共演歴が長い今田耕司さんも、
呼び捨てになるまで10年かかったと言っていますし、
やはり偉人になるような人は常に低姿勢だと言えるでしょうね。
2月10日は「ニートの日」

2月10日は「ニートの日」です。
「2(にー)10(と)」の語呂合わせからです。
ニート(NEET)は
「Not in Education Employment or Training」の頭文字NEETのことで、
就労も就学もせず職業訓練も受けていないことを意味していますが、
これまでの定義でニートは15~34歳までの働いていない人となっており、
この間40歳以上の同じくニートに該当する人を調査したら70万人もいたのです。
ちょうど景気も悪く超就職氷河期だった時代に就職活動をしていた層が、
このまま社会から取り残されているわけです。
国は何よりも早く対策を練るべきでしょう。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
2月全体のネタや翌日のネタは?

2月10日ネタ以外にも翌日の2月11日のネタを先取りして使うのもありです!
2月11日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、2月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
2月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ2月10日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■2月10日朝礼当番。ネタどうする?
⇒空調もしっかり効いている映画館で映画鑑賞なんてのも良い
■2月10日は左利きグッズの日
⇒世界的に左利きも人の割合はおよそ10%
■2月10日は簿記の日
⇒受験者数52,694名に対して、合格者数は5,964名、合格率15.6%
■2月10日はキタノ記念日
⇒キタノブルーの印象的な色使いと、久石譲さんが奏でる音楽のマッチング度が最高
■2月10日は「キタノ記念日」(のつづき)
⇒ビートたけしさんは、さまざまな武勇伝が語られている
■2月10日は「ニートの日」
⇒ニートの定義は15~34歳までの働いていない人
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




