
2月11日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに2月11日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
2月11日朝礼当番。ネタどうする?
本日2月11日は祝日です。
お正月の休みから気分的にもだいぶ経っており、この日を待ちわびた人も多く、
実際祝日は分かっていても、何の日か分からないなんて人もいるはずです。
この日は「建国記念の日」です。
昔のように玄関先に日の丸を掲げる家も少なくなりましたからね。
では、2月11日建国記念の日の朝礼ネタはどのようなものがあるのでしょうか?
2月11日は建国記念の日です。
2月11日は冒頭でも書いた通り、建国記念の日で祝日になっています。
そもそもの疑問ですが、
なぜ「建国記念日」ではなく「建国記念の日」としたのでしょうか?
単純に考えれば「建国記念日」のほうがスッキリくるようにも思えます。
なぜ、建国記念日ではなく、建国記念の日になったのかというと、
建国された日とは関係なく、
単に建国されたということを記念する日であるという考えによるもので、
世界的に見ても最も歴史の長い日本では、
はっきりと建国日が分からないというのです。
神話をもとに建国を祝う日というのは、
古事記や日本書紀に出てくる
初代天皇とされる神武天皇の即位日が2月11日というところから来ています。
神武天皇が即位されたとされるのは、紀元前660年のこと。
これだけ歴史のある天皇家のため、世界でも英国王室と並んで
トップのロイヤルファミリーとして崇拝されているのです。
ちなみに、
この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが、戦後になってこの祝日は廃止されました。
しかし、1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、
1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、
1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして
国民の祝日に追加された経緯があります。
戦後すぐの話なので、文化・習慣がまったく違うものの、
今より祝日がはるかに少なくて、よく言えば働き者だったといえます。
2月11日は万歳三唱の日
1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、
初めて万歳三唱が行われたため、万歳三唱の日となっています。
今でも、事あるごとに万歳をする年配の方なども少なくありませんが、
そもそも万歳の由来はどこから来ているのでしょうか?
万歳の歳という字には、「年」という意味があり、
万歳は万年つまり、永遠や長寿の意味があるとされています。
そのことから、万歳は、長寿や永遠の喜びを祈願して
嬉しいときや喜びの表現をするときに使われるようになったとか。
そして今では、万歳の意味として、
お手上げの状態を意味するようにもなっており、やはり日本語は奥が深いですね。
2月11日は「わんこそば記念日」
2月11日は岩手の名物、わんこそばの「わんこそば記念日」です。
毎年開催されている「わんこそば全日本大会」を
1980(昭和55)年から開催日を2月11日に固定したことを受けて、
岩手県わんこそば全日本大会運営委員会が制定しました。
わんこそば全日本大会は、
- 「小学生」
- 「中高生」
- 「団体」
- 「個人」
などの種目別に制限時間内に食べたわんこそばの数を競うもので、
ルールはシンプルに、制限時間15分以内に何杯食べられるか?というもの。
果たして記録はどこまで出るのでしょうか。
仮に5秒に1杯食べたら15分で180敗食べられる計算になります。
大食漢の人でもこれくらいが標準といったところでしょう、
ところが2018年の第33回全日本わんこそば選手権「個人の部」で
とんでもない記録が生まれたのです。
それは15分間で、な、なんと632杯。
632杯ということは、約1.42秒に1杯を食べている計算、
このとんでもない記録を打ち出しいたのは「MAX鈴木」さん。
なんでも大食いYouTuberとしてその道では有名な方らしく、
YouTubeも多くアップされているようなので、
凄い食いっぷりを見てみたい方は一度YouTubeで探してみてください。
ちなみにわんこそばは、長野県の戸隠そば、島根県の出雲そばと並んで、
「日本3大そば」と言われています。
岩手、長野、島根と共通しているところは、
やはり綺麗な水が豊富な土地ということ。
蕎麦は水が命というのがこんなところでも分かりますね。
2月11日は「江崎グリコ創立記念日」
2月11日は「江崎グリコ創立記念日」です。
922年の2月11日に、大阪の三越百貨店で
「グリコ(キャラメル)」の販売が開始されたためです。
グリコといえば、今はもう大阪名物にもなっている
道頓堀のグリコマークではないでしょうか。
今も訪日外国人などの撮影スポットとなっていて、大挙して訪れていますよね。
あのグリコマーク、創業者の江崎利一が
子どもたちのかけっこをする姿にヒントを得て思いついたもので、
正式名称を「ゴールインマーク」と言います。
健康と運動は切っても切れない関係にあると考え、
運動している姿を商品に入れようと思って、
マラソンのゴールをしている姿をグリコの象徴マークにしたわけです。
ちなみに今のグリコマークは6代目、なんでも6代目誕生での経済効果は、
初年度だけで大阪府で128億4900万円、
大阪府を含む日本全国では291億1300万円と試算されている。
グリコマークは日本経済を動かしていたのです。さすがの一言です。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
2月全体のネタや翌日のネタは?
2月11日ネタ以外にも翌日の2月12日のネタを先取りして使うのもありです!
2月12日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、2月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
2月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ2月11日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■2月11日朝礼当番。ネタどうする?
⇒昔のように玄関先に日の丸を掲げる家も少なくなりました
■2月11日は建国記念の日です。
⇒古事記や日本書紀に出てくる初代天皇とされる神武天皇の即位日が2月11日
■2月11日は万歳三唱の日
⇒万歳は万年つまり、永遠や長寿の意味がある
■2月11日は「わんこそば記念日」
⇒第33回全日本わんこそば選手権「個人の部」で「MAX鈴木」さんが632杯食べた
■2月11日は「江崎グリコ創立記念日」
⇒グリコマークの正式名称は「ゴールインマーク」
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!