後輩後輩

2月21日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに2月21日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

2月21日朝礼当番。ネタどうする?

2月も後半となり、イベントもなく平常運転となっている人が多いですが、

 

意外とこの時期にねらい目なのが最新家電。

 

年末の商戦が終わり、3月のボーナスシーズンに新しいモデルを投入するので、

 

この時期くらいに旧モデルを在庫処分として値段を落とすものが多いのです。

 

旧モデルといっても、機能は多彩なものが多いですし、

 

買いたい家電がある人は今の時期要チェックですよ。

 

今回は2月21日向けの朝礼ネタを紹介したいと思います。

 

2月21日は、日刊新聞創刊の日

 

 

1872(明治5)年のこの日、

 

現存する中では日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊した日です。

 

「東京日日新聞」は現在の毎日新聞のことです。

 

しかし、正確にはその2年前の1870(明治3)には

 

「横浜毎日新聞」が創刊されているのですが、

 

他社に吸収合併されて今では現存していないため、

 

毎日新聞は「東京で最初の日刊紙」と言っています。

 

近年の新聞離れはネットの台頭や、新聞そのものへの信頼度の低下もあり、

 

急激に発行部数が減っています。

 

大手新聞どこも苦戦が続いているのですが、

 

そのなかでも深刻なほど、発行部数が減少しているのは「朝日新聞」

 

2010年から下落加速化をはじめ、

 

2014年後期から2015年前期は前例のない下げ幅で、

 

その後も前半期比マイナス2%内外の低迷は続いています。

 

ちょうど嫌韓ムードと比例して減少している印象もありますが、

 

ネット上では反日新聞とまで言われている朝日新聞。

 

今後、信頼を取り戻す日は来るのでしょうか?

 

そのなかで、頑張っている新聞媒体があることも忘れてはなりません。

 

業界向けのマニアックな新聞です。

 

例えば、

 

  • 月間下水道
  • 冷凍食品新聞
  • 食肉通信
  • コンビニエンスストア新聞
  • 日本シニアリビング新聞

 

などです。

 

これらは冷凍食品新聞だったら食品業界など特定の業界の人向けなのですが、

 

ネットで検索しても出てこないような情報も多く

 

このようなマニアック新聞を購読して新たな趣味を見つけようとしている人も多いとか。

 

2月21は国際母語デー

 

 

2月21日は日本のみならず国際デーとなっている

 

国際母語デー(International Mother Language Day)です。

 

1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、

 

ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、

 

4人の死者が出た日で、この悲劇を忘れないために制定されました。

 

先日もミスユニバーサルで、アメリカ代表の女性が

 

カンボジアやベトナム人が英語が話せないことをバカにして大炎上しましたが、

 

英語が話せるから偉いという時代はもう終わったように思えます。

 

AIが発達して同時翻訳機も出ている今、

 

言語をマスターする以上にコミュニケ―ション能力を磨くことが大切でしょうね。

 

2月21日は「漱石の日」

2月21日は「漱石の日」です。

 

旧1000円札の肖像で、「吾輩は猫である」や「坊ちゃん」など

 

数々の名作を生みだした作家、夏目漱石の記念日です。

 

ちなみに夏目漱石の誕生日は、1867年2月9日、

 

現在の暦にしても1月5日と、2月21日ではないのです。

 

それでは、なぜ、2月21日が「漱石の日」になっているのでしょうか。

 

実は、1911年の2月21日、

 

文部省から文部博士の称号を贈るといわれた夏目漱石は

 

「自分に肩書きは必要ない」という手紙を返して博士号を辞退したことから、

 

この日を「漱石の日」となっているのです。

 

夏目漱石という名前は聞いたことがあるし、

 

「吾輩は猫である」や「坊ちゃん」などは

 

子どもの頃に読んだことがあるなんて人も、

 

夏目漱石がどんな人なのかまだはよく知らない人が多いのではないでしょうか。

 

夏目漱石は、江戸(現在の東京都新宿区喜久井町)で

 

高田馬場一帯を治めている名主である夏目小兵衛直克の五男として誕生します。

 

本名は夏目金之助

 

しかし、裕福な家庭環境は長くは続きません。

 

生後間もなく生家が没落してしまい、

 

古道具屋に里子として出されてしますなど、

 

何度となく転校を余儀なくされるなど苦労を重ねます。

 

1884年には、努力の甲斐もあり、念願の大学予備門に入学

 

そこで一生涯の親友となる正岡子規に出会うわけです。

 

漱石の成績は大変優秀で、ほとんどの教科が首席、

 

なかでも英語はずば抜けた力を持っていたと言われています。

 

帝国大学(現在の東京大学)卒業後、

 

一時期は教師として働きだし始めますが、

 

得意の英語力を活かして、イギリス留学を果たし

 

そこの下宿先で科学者の池田菊苗と出会ったことで、

 

新たな刺激を受けてた夏目漱石は引きこもって研究に没頭したそうです。

 

これが災いし、神経衰弱に陥ってしまった漱石は、

 

正岡子規の弟子であった高浜虚子から、

 

衰弱した精神を和らげるため小説を書くことを勧められ

 

これが作家デビューのきっかけとなったわけです。

 

処女作『吾輩は猫である』を執筆し、大ヒット、

 

その後の「坊ちゃん」「倫敦塔」など立て続けにヒットを飛ばし、

 

人気作家となっていきます。

 

そんな漱石ですが、

 

1910年、「門」を執筆中に胃潰瘍を患って生死をさまよいます。

 

更にし「明暗」を執筆中に胃潰瘍が再発、

 

内出血で1916(大正5)年12月9日に亡くなってしまったのです。

 

享年49歳でした。

 

なんでも夏目漱石の身体は東京帝国大学医学部によって解剖され、

 

脳と胃が寄贈され、今も東大に脳は保存されているそうです。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

2月全体のネタや翌日のネタは?

 

2月21日ネタ以外にも翌日の2月22日のネタを先取りして使うのもありです!

2月22日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

2月22日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ2月22日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、2月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

2月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

2月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ2月☆うるう年やバレンタイン等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ2月21日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■2月21日朝礼当番。ネタどうする?

⇒意外とこの時期にねらい目なのが最新家電

 

■2月21日は、日刊新聞創刊の日

⇒「東京日日新聞」は現在の毎日新聞

 

■2月21は国際母語デー

⇒英語が話せるから偉いという時代はもう終わった

 

■2月21日は「漱石の日」

⇒夏目漱石の身体は東京帝国大学医学部で解剖され、今も東大に脳は保存されている

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!