後輩後輩

2月5日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに2月5日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

2月5日朝礼当番。ネタどうする?

本日2月5日は「笑顔の日」です。

 

単なる「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せなのですが、

 

なんでも笑顔が多い人は寿命が7歳伸びるなんて意見もあるほどです。

 

また、お笑いライブを観続けることで体調がよくなったなんて声もあり、

 

やはり無理やりでも笑顔を多く作ることが大切のようですよ。

 

今回は、2月5日向けの朝礼ネタです。

 

2月5日はプロ野球の日

 

 

2月5日はプロ野球の日です。

 

昔に比べるとプロ野球人気が低迷なんて声もありますが、

 

単に巨人一極集中から各地方に人気が分散しただけで、

 

昨シーズン優勝した広島や福岡ソフトバンクなどでの

 

ホームタウンの盛り上がりはすごいものがありますよね。

 

今はオフシーズンでストーブリーグも終わったので、

 

あとは3月末の開幕を待つだけですが、何故この日がプロ野球の日かというと、

 

1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成されたのです。

 

当時のチーム数は、

 

  • 東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)
  • 大阪タイガース(現 阪神タイガース)
  • 大東京軍
  • 名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)
  • 阪急(現 オリックスバファローズ)
  • 東京セネタース
  • 名古屋金鯱軍

 

の7チーム。

 

これでわかると思いますが、

 

  • 東京のチーム3チーム
  • 大阪2チーム
  • 名古屋2チーム

 

と大都市に集中していたのです。

 

それが今では、北は北海道、南は福岡まで全国に広まっています

 

やはり飛行機や新幹線などのインフラの整備が進んだのも要因ですが、

 

せっかく最近はBCリーグのような地域リーグも増えています。

 

できれば、各リーグ6チームずつでこじんまりやっているのでは活性化しませんから、

 

沖縄だったり北陸だったり、四国などのチームが

 

プロ野球最下位のチームと入れ替え戦とかできないものでしょうか?

 

そうすればもっと地域性も出てきて、盛り上がると思うのですけどね。

 

2月5日は日本語検定の日

 

2月5日は、「に(2)ほんご(5)」の語呂合せで「日本語検定の日」です。

 

日本語の語呂合わせなら「日本語の日」でもよさそうですが、

 

日本語検定に協賛している東京書籍がそのPRのために制定したため

 

「日本語検定の日」になっています。

 

今では、80の国と地域、239都市で日本語検定は行われているほどの人気で、

 

受験者数は一度2011年の東日本大震災の影響で落ち込んだものの、

 

今では年々増えてきており、900,000人を超えています

 

やはり日本語が分かれば、日本の文化も知りたくなり、日本への理解も深めれるもの。

 

遠い海外で単国の日本の言語を覚えようとしてくれる人が

 

増えているのはやはり嬉しいものです。

 

2月5日は「笑顔の日」

 

2月5日は「笑顔の日」です。

 

「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せからです。

 

ある程度の大人になっていくと実体験で感じるものですが、

 

笑顔は何かにとって得るものが多いですよね。

 

笑顔での効果は、まず印象が良くなること。

 

これは実感でも得られますが、

 

アメリカ・ペンシルベニア州立大学の研究によると、

 

「笑顔」は親切に見えるだけでなく

 

能力がある人に見せる効果が発表されているのです。

 

これだけでも笑顔でいる価値はありそうですが、実はそうではありません。

 

他にも笑顔でいられる効果が絶大なのです。例えば、

 

血行を促進する

 

身体中の血の巡りを良くして

 

  • 肩こりや腰痛などの改善
  • ダイエット効果
  • 美肌効果

 

等が期待できます。

 

また、意思や理性を司る大脳新皮質の血流を促し、脳を活性化します。

 

ストレスの軽減

 

笑いは

 

  • ドーパミン
  • アドレナリン
  • コルチゾール

 

などの快楽に関係するホルモン分泌を促し、ストレス解消に役立ちます。

 

幸福感が得られる

 

幸せの脳内ホルモンと言われる「エンドルフィン」が分泌され、幸福感がもたらされます。

 

鎮静作用

 

笑いによる鎮静作用は、モルヒネの数倍という発表もあります。

 

免疫力アップ

 

笑うと善玉神経ペプチドが発生し、

 

NK細胞(体に悪影響を及ぼす物質を退治する細胞)を活性化し、

 

ガンやウイルスに対する抵抗力を高めてくれます。

 

などが挙げられています。

 

あくまでも一説ですが、男性より女性の方が寿命が長い人が多いのは、

 

この免疫力アップが、日ごろのおしゃべりで得られているのでは

 

とされているのです。

 

この笑いの効果に今、注目しているのが認知症の予防など高齢者のケアにです。

 

科学的に明らかになったわけではありませんが、

 

腎臓病や膠原病を患ってきた女性が、笑いとヨガを行うことで改善していった

 

なんてこともあるのです。

 

また、老人ホームなどでは最近、お笑い芸人を呼んで

 

笑うことでいつまでも元気に過ごすようにしている試みも増えていますよね。

 

やはり、今後は高齢者向けのお笑いが、

 

芸人として生きていくポイントになるかもしれません。

 

2月5日は「双子の日」

 

2月5日は「双子の日」です。

 

ホントかウソか双子に関する伝説は多いですよね。

 

  • 「片方に何かあったら、すぐわかる!?」
  • 「永遠にじゃんけんがあいこになる」

 

なんて話は有名ですが、驚くところでは、

 

双子の母親が双子の男子を同じ日に出産!?」なんてのもあるようです。

 

まだまだ双子の謎は、人類にとって未知の世界な気がします。

 

身体の不思議は多くありそうです。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

2月全体のネタや翌日のネタは?

 

2月5日ネタ以外にも翌日の2月6日のネタを先取りして使うのもありです!

2月6日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

2月6日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ2月6日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、2月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

2月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

2月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ2月☆うるう年やバレンタイン等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ2月5日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■2月5日朝礼当番。ネタどうする?

⇒笑顔が多い人は寿命が7歳伸びる

 

■2月5日はプロ野球の日

⇒全日本職業野球連盟が結成された当時のチーム数は、7チーム

 

■2月5日は日本語検定の日

⇒日本語検定は80の国と地域、239都市で行われている

 

■2月5日は「笑顔の日」

⇒男性より女性の方が寿命が長いのは日頃のおしゃべりで免疫力アップされているかも

 

■2月5日は「双子の日」

⇒双子に関する伝説は多い

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!