後輩後輩

2月8日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに2月8日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

2月8日朝礼当番。ネタどうする?

1998年のこのころ、何があったのか覚えていますか?

 

そう、長野オリンピックが開幕日が1998年2月7日だったので、

 

本格的な競技がスタートした頃ですね。

 

スポーツ好きにとっては、やはりスキージャンプ団体の

 

原田雅彦選手の「ふ~な~き~」の絶叫は、歴史に残る名絶叫でしたね。

 

やはり開催前は色々言われることも多いオリンピックですが、

 

記憶の面でも地元開催は大きな財産になると思います。

 

では、2月8日向けの朝礼スピーチにはどんなものがあるのでしょうか

 

長野オリンピック開催中!

 

 

冒頭でも触れたとおり、1998年2月7日に長野オリンピックが開幕して、

 

まさに今頃から本格的競技が始まったころですね。

 

あの長野オリンピックから早20年強、

 

2018年にあった平昌オリンピックでも会場整備がなかなか進まず、

 

開催が危ぶまれたころ、長野で代替開催が言われた時期もあったくらい、

 

今も冬季競技の拠点となっている施設もありますが、

 

果たして長野オリンピックは、今では負の遺産となってしまっているのでしょうか?

 

それとも未来に活かせるプラスの遺産となったのでしょうか?

 

スケートなどが行われた長野市オリンピック記念アリーナをはじめ、

 

カーリングも日本でも有数のメッカになっているなど、

 

その後も育まれている施設も少なくはないのですが、

 

やはりボブスレーやリュージュなど競技人口が少ないスポーツの施設は、

 

休館に追い込まれているところも少なくありません。

 

その主因はやはり維持管理費

 

国からの補助金を入れても、毎年長野県の負担が改修費なども入れると

 

年間3億円程かかり続けることになり、市民からも反発も多いとか。

 

東京オリンピックを含め、大型イベントのその後も考えた施設建設、

 

利用を考えていかないといけないと思います。

 

2月8日は郵便マークの日

 

 

2月8日は郵便マークの日。

 

お馴染みの「〒」ですね。

 

1887(明治20)年のこの日、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが

 

逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定しました。

 

しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことが分かったため、

 

すぐに、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した

 

「〒」の誤字だったことにして変更したという経緯があります。

 

何かと動きが遅いことで批判されがちの国ですが、

 

当時の官僚はなんと6日後に変更と動きが早かったですね。

 

ちなみにパソコンで〒マークはどうやって出しますか?

 

一番多いのでは「ゆうびん」と変換

 

なかには、全角「ひらがな」モード

 

[ 2 ][ 2 ][ 2 ][ 9 ][ F5 ]「〒」をクリック、[Enter]で確定

 

なんていう変わり種の人もいるようです。

 

2月8日は「ニワトリの日」

 

2月8日は「ニワトリの日」です。

 

ニ(2)ワ(8)トリの語呂にちなんで、

 

一般財団法人日本記念日協会が記念日に制定しました。

 

ニワトリといえば、チキン。

 

牛肉や豚肉と比べても低カロリーで、高たんぱくが得られる栄養の塊、鶏肉。

 

ダイエット中でもサラダチキンなど食べられるので愛用している人も

 

多いのではないでしょうか。

 

まず、好きなチキンの料理についてランキングがありました。

 

1位 からあげ

2位 焼き鳥

3位 親子丼

 

という結果になりました。

 

下位には、タンドリーチキンチキン南蛮などもありましたが、

 

やはり上位は和食系の料理が並びました。

 

ヘルシーな和食にとってチキンは最高の相棒なのかもしれません。

 

ちなみに4位に竜田揚げが入っていました。

 

そもそも、1位のからあげと4位の竜田揚げ、

 

特に男性などでは違いを知らずに食べている人も多いように思えます。

 

からあげと竜田揚げ、どちらも肉自体に下味をしみこませて、

 

衣をつけて揚げる工程は一緒ですが、違いは、

 

「からあげ」に使われる粉が『小麦粉』と『片栗粉』に対して

 

「竜田揚げ」の場合、『片栗粉』だけとなっています。

 

ちなみに「からあげ」と「フライドチキン」の違いは、

 

「からあげ」は肉自体に下味をしみこませて、衣をつけて揚げるのに対して、

 

「フライドチキン」は肉自体には味付けをしないで、

 

揚げる前・または揚げた後に衣に味付けをするものとなっています。

 

知っている人には基本中の基本の話かもしれませんが、

 

意外と知らずに食べている人ってかなり多いですよね。

 

ここで竜田揚げに関する余談ですが、竜田揚げの語源は、

 

奈良県に流れる竜田川で、竜田川は紅葉の名所として知られており、

 

「竜田揚げ」はお肉を揚げた時の色が、

 

赤っぽくて紅葉の色にも似ていることから、その名が付いたとされています。

 

竜田揚げは紅葉のモミジを表していたなんてちょっと意外ではないでしょうか。

 

続いて鶏肉の生産量国別ランキングです。

 

なんとなく個人的にはコストコの冷凍庫を独占するような巨大な鶏肉を思い出し

 

ブラジル産が多いイメージなのですがどうでしょうか?

 

1位:中国

2位:インドネシア

3位:アメリカ

4位:ブラジル

5位:イラン

 

という結果になっていました。

 

ブラジルは意外に少なく4位でしたね。

 

上位には、中国やアメリカなど人口億超えの大国が並んでいる中、

 

5位にイランが入っているのはちょっと意外ですよね。

 

地理的に日本への輸出は少ないのであまりイメージがないのかもしれません。

 

ちなみに日本は11位

 

最近はからあげ、焼き鳥、親子丼などの和食は海外でも人気ですから、

 

日本産鶏肉は海外でも受けそうですよね。

 

今後、養鶏に力を入れていってもよいのではないでしょうか。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

2月全体のネタや翌日のネタは?

 

2月8日ネタ以外にも翌日の2月9日のネタを先取りして使うのもありです!

2月9日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

2月9日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ2月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、2月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

2月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

2月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ2月☆うるう年やバレンタイン等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ2月8日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■2月8日朝礼当番。ネタどうする?

⇒長野オリンピックの原田雅彦選手の「ふ~な~き~」の絶叫は、歴史に残る名絶叫でした

 

■長野オリンピック開催中!

⇒オリンピック施設の維持管理費が年間3億円程かかり続けており市民からも反発も多い

 

■2月8日は郵便マークの日

⇒全角「ひらがな」モードで[ 2 ][ 2 ][ 2 ][ 9 ][ F5 ]「〒」をクリック、[Enter]で確定

 

■2月8日は「ニワトリの日」

⇒好きなチキンの料理ランキング1位は「唐揚げ」

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!