後輩後輩

2月9日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに2月9日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

 

2月9日朝礼当番。ネタどうする?

2月9日は肉好き待望の肉の日ではないですか?

 

最近は、肉の日イベントも多彩化してきている印象があり、

 

とある焼肉店では、2月9日限定で焼肉無料サービスまで打ち出したところまで!

 

先着何名とか限定でしょうが、焼肉無料なんて朝から並んででも食べたい人は多いですよね。

 

では、肉汁が溢れるほど?

 

魅力的な朝礼スピーチになるために、おすすめのネタを紹介します。

 

2月9日は「漫画の日」

 

2月9日は、冒頭でも触れたとおり「肉の日」以外にも、2月9日という語呂合わせから

 

「福の日」「服の日」「風の日(ふくの語呂合わせ)」など

 

さまざまな記念日と制定されています。

 

また、2月9日は「漫画の日」でもあります。

 

これは語呂合わせではなく、漫画の神様と言われている

 

手塚治虫先生の命日がこの日なのです。

 

いまだに色あせることがない手塚治虫の世界。

 

特に、無免許医師が活躍するBLACKJACKは、単に医療漫画としてだけでなく、

 

命の重さ、自然への警鐘、見た目への差別など

 

今にもつながるさまざまな諸問題が詰め込まれており、

 

今の子供たちにもぜひにも読んでほしい名作中の名作です。

 

BLACKJACKで驚くのは、描写の凄さ。

 

手塚治虫先生は実際医師免許も持っていただけあって、

 

ものすごくリアルで繊細なタッチは圧巻そのものですよ。

 

また、漫画はまさに世界に誇る日本の文化といっても言い過ぎではありませんが、

 

日本各地には、漫画がテーマの施設なんかも増えているようです。

 

例えば、

  • 飛弾まんが王国【岐阜県】(35,000種もの漫画が貯蔵。施設内には温泉施設もあり)
  • さいたま市立漫画会館【埼玉県】(漫画の歴史が分かる資料館。庭園が見事)
  • 立川マンガパーク【東京都】(入館料おとな400円(こども200円)で1日漫画読み放題)
  • 京都国際漫画ミュージアム【京都府】(カフェあり、ワークショップありの漫画の総合テーマパーク)

 

などがあります。

 

入館料も某テーマパークなど行くよりはるかに安く、

 

漫画にひたる1日というのも良いものですよ!

 

2月9日はふぐの日

 

 

2月9日は冬の味覚のひとつである「ふぐの日」です。

 

語呂合わせだと、フグではなくフク(2,9)でないと…と思うかもしれませんが、

 

ふぐの本場、下関では、河豚は「ふく」と発音し、

 

「福」と同音であることから縁起の良い魚とされているため、2月9日がふぐの日なのです。

 

なかなか自宅では食べる機会も少ないふぐですが、せっかくのふぐの日、

 

この日は奮発してふぐちり、ふぐさしなどふぐ料理に舌鼓打つのはいかがでしょうか?

 

2月9日は「ジャンボジェット初飛行の日」

 

2月9日は「ジャンボジェット初飛行の日」となっています。

 

1969年2月9日はジャンボジェットの愛称で知られる

 

ボーイング747が初飛行した日なのです。

 

ボーイング747は、当時アメリカ政府が進めていた、

 

250人の乗客を乗せてマッハ2.7からマッハ3.0(音速の2.7倍から3倍)で

 

飛行する「国産超音速輸送機計画」の開発担当社に

 

ボーイング社が選定したためにできた飛行機。

 

価格も運用コストも高い大型機でありながら、

 

ボーイング747は、なんと1500機以上が生産された名機として

 

航空史にその名を刻んでいます。

 

ちなみにジャンボジェットの「ジャンボ」、

 

「大きい」という意味だと思っていませんか?

 

ジャンボ尾崎(プロゴルファー)にジャンボ鶴田(プロレスラー)

 

などのイメージを見てもどう見てもジャンボは大きい象徴として使われています。

 

これらはジャンボ尾崎にジャンボ鶴田などのジャンボは、

 

ジャンボジェットのジャンボからきていますから、

 

元祖ジャンボであるジャンボジェットも

 

大きいジェット機という意味ではないのでしょうか。

 

もともとジャンボは、スワヒリ語の「あいさつ」です。

 

今も、タンザニアやケニアの国家語なので、

 

「ジャンボ!」って挨拶していますよね。

 

バーナム・アンド・ベイリー・サーカス団に、

 

スワヒリ語のあいさつの意味の「ジャンボ」という象がいて、

 

バーナム・アンド・ベイリー・サーカスで人気だった

 

ゾウの名前「ジャンボ」に由来して、

 

ジャンボジェットという名称になりました。

 

そのあとに、象=大きいことから、飛行機のサイズと相まって、

 

ジャンボ=大きいとなっていったのです。

 

2月9日は「大福の日」

 

2月9日は、前述したように、河豚は「ふく」と発音し、

 

「福」と同音であることから、ふぐの日になっていますが、

 

他にも語呂合わせでいくつもの記念日になっています。

 

例えば

 

  • 「服の日」
  • 「福の日」
  • 「副業の日」
  • 「福寿の日」

 

なのです。

 

また、「大福の日」でもあります。

 

和菓子の代表格である大福ですが、最近、インスタ映えすることで

 

再び人気に火が付いているのがイチゴ大福です。

 

イチゴ大福が誕生したのは、1985年のこと、

 

1912(大正元)年から始業する老舗和菓子「大角玉屋」です。

 

何か看板商品が欲しく悩んでいたところに、

 

当時、和菓子より圧倒的に人気を誇っていた洋菓子の象徴、

 

ショートケーキのイチゴが頭に浮かびました。

 

甘いものに酸っぱいイチゴが相性抜群で、

 

ケーキと同様に大福も生菓子で当日食べないといけないものだけに

 

ちょうど良いのではとイチゴ大福を思いついたのです。

 

まさかここまで定番になるとは思ってもみなかったでしょうね。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

[my_block]

 

2月全体のネタや翌日のネタは?

 

2月9日ネタ以外にも翌日の2月10日のネタを先取りして使うのもありです!

2月10日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

2月10日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ2月10日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、2月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

2月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

2月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ2月☆うるう年やバレンタイン等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ2月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■2月9日朝礼当番。ネタどうする?

⇒とある焼肉店では、2月9日限定で焼肉無料サービスまである

 

■2月9日は「漫画の日」

⇒手塚治虫先生の命日がこの日

 

■2月9日はふぐの日

⇒ふぐの本場、下関では、河豚は「ふく」と発音

 

■2月9日は「ジャンボジェット初飛行の日」

⇒ジャンボは、スワヒリ語の「あいさつ」

 

■2月9日は「大福の日」

⇒再び人気に火が付いているのがイチゴ大福

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!