後輩後輩

3月31日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに3月31日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

3月31日朝礼当番。ネタどうする?

3月は31日まであるので、1か月が長いなぁと感じて、なかなか給料日がやってこないなど

 

うんざり感じてしまっている人も多いのではないでしょうか?

 

先月の2月が28日と短かったこともあり、特に3月は長く感じますよね。

 

そんな3月も今日で終わり!

 

新しい年度に向けて幸先よくするために本日、

 

3月31日の朝礼ネタをすっきり考えておきましょう

 

3月31日は「エッフェル塔落成記念日」

 

3月31日は、フランスの観光名所としても名高いエッフェル塔が完成した日です。

 

パリ万博に合わせて建設が始まったエッフェル塔、

 

1889(明治22)年のこの日、エッフェル塔の落成式が行われたのです。

 

パリ万博をはじめ、やはり万博は文化の起点になることが多く、

 

そう考えると2025年に決まった大阪万博で何が変わるのか楽しみですよね。

 

さて、エッフェル塔といえば、何かと日本の東京タワーと比較しがちですが、

 

大きさなどどれくらいの差があるのでしょうか?

 

  • 【エッフェル塔】=高さ324メートル、コスト=780フラン(約7億5,000万円)、年間入場者数=約682万人
  • 【東京タワー】=高さ333メートル、コスト=28億円、年間入場者数=約270万人

 

となっています。

 

そもそも建設時がエッフェル塔は1889年東京タワーが1958年と年代が異なる点、

 

そしてエッフェル塔は記念塔なのに対して、東京タワーは電波塔と役割も異なるため、

 

一概に比較はできないものですが、興味深いのは年間入場者数。

 

エッフェル塔は今も予約なしではなかなか入れない程の人気観光地で、

 

フランスを代表する観光エリアになっています。

 

対する東京タワーも根強い人気はあるものの、

 

日本を代表するとまでは、少なくとも外国人は思っていないでしょう。

 

高さもほぼ同じで、どちらも綺麗にライトアップが輝くのに、

 

まだここまで差があるのはなぜでしょう。

 

そもそもフランスが世界一の観光大国であることは否めませんが、

 

その立地環境にあるのではないでしょうか?

 

東京タワーの場合、根元までビル街が迫っているため、

 

あまり近づくと写真もろくに撮れない残念なところがあります。

 

エッフェル塔は、セーヌ河畔にあり、河を挟んで広い公園が…。

 

今風に言うと、インスタ映えするのですよね。

 

今更遅いですが、スカイツリーも観光客への見栄えをもう少し考えて

 

建設場所を練るべきだったのではないないかと思ってしまいます。

 

エッフェル塔内には、展望レストランやおしゃれなカフェなどもたくさんあり、

 

人気観光地だけにフランスらしい雰囲気満載。

 

朝一で行列に並んででも入場券を得る魅力はあると思いますよ。

 

東京タワーもスカイツリーに電波塔としてのメイン目的は譲った今、

 

観光エリアとしての開発を練ってみてはどうでしょうか?

 

やはり東京のシンボルは東京タワーですからね。

3月31日は「オーケストラの日」

 

「3(み)3(み)に1(いちばん)」の語呂合わせからっきているもので、

 

日本オーケストラ連盟が制定した記念日です。

 

目的としては、オーケストラの魅力を伝えるためで、

 

この日には日本全国でコンサートが開催されます。

 

オーケストラというと、壮大なイメージがあり、オーケストラコンサートとなると、

 

かなり高貴なお上品な方ばかりが鑑賞しているものというイメージを

 

持っている人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、オーケストラコンサートも多種多様となっており、最近流行っているのが、

 

赤ちゃんや子供たちとも一緒に聴くことができる「ファミリーコンサート」

 

なかには0歳からのと銘打っているところもあるほどです。

 

  • ワルツで踊ろう
  • 天国と地獄
  • ハンガリア舞曲

 

など子どもたちが飽きずに楽しめるいろんな工夫がされているため、

 

子どもたちが夢中で聴き、親からは歓声が上がるほどです。

 

おもちゃの楽器あそびヴァイオリン体験などもやっており、

 

将来の英才教育として一度試しに行ってみるのもよいでしょうね。

 

そもそもクラシック音楽は、赤ちゃんにクラシック音楽を聞かせると頭がよくなる

 

なんて俗説が広まっているほど、育脳にも良いとされています。

 

子ども(赤ちゃん)のうちから良質なオーケストラの調べを聞かせてみてはどうでしょう。

 

ちなみにクラシックには、

 

  • 「やる気」
  • 「暗記」
  • 「集中力」
  • 「論理的思考力」

 

4つの力が発揮できるとされています。

 

具体的に

 

  • 「やる気」を出す・・・男性は交響曲、女性はピアノソナタ
  • 「暗記」・・・旋律に合わせて覚える
  • 「集中力アップには」・・・抑揚が少なくテンポのいい楽曲
  • 「論理的思考力アップ」・・・時間をかけて楽曲を聴き覚える

 

などが良いそうです。是非お試しください。

 

3月31日は「USJが開園した日」

 

3月31日は、USJことユニバーサル・スタジオ・ジャパンが大阪市此花区にでき、

 

開園された日です。

 

東京ディズニーリゾートと並び、日本の2大テーマパークとして人気のUSJ。

 

ディズニー同様、常に超混雑しているところが玉にきずですよね。

 

そこで、USJマニアが教える裏技が紹介されていたのでお教えします。

 

  • 比較的空いている開園直後 or 18時以降を狙う
  • 「ハリウッドドリームザライド(バックドロップ)」「ミニオンハチャメチャライド」「ハリーポッターアンドザフォービドゥンジャーニー」は待ち時間が長いので、比較的空いている開園直後 or 18時以降に行くと良い
  • 事前にどうしても乗りたいアトラクションを決めておき、エクスプレスパスを購入しておく

 

などがありました。

 

USJ行く前にチェックしてみてください。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

3月全体のネタや翌日のネタは?

3月31日ネタ以外にも翌日の4月1日のネタを先取りして使うのもありです!

4月1日のネタは以下を参考にしてくださいね!

4月1日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月1日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、3月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

3月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

3月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ3月☆ホワイトデーや確定申告と決算!仕事につなげる例文は

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ3月31日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■3月31日朝礼当番。ネタどうする?

⇒2月が28日と短かったこともあり、特に3月は長く感じますよね。

 

■3月31日は「エッフェル塔落成記念日」

⇒エッフェル塔の年間入場者数は約682万人と東京タワーの約3倍

 

■3月31日は「オーケストラの日」

⇒クラッシック音楽は赤ちゃんの育脳にも良い

 

■3月31日は「USJが開園した日」

⇒USJのねらい目は開園直後 or 18時以降

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!