
3月4日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに3月4日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
3月4日朝礼当番。ネタどうする?
春の足音が近づいてきており、めっきり過ごしやすい季節となってきました。
こんな季節におすすめなのが、近所のお散歩。
お散歩というと、子供か高齢者のイメージですが、
ちょっとした空き時間でもできますし、
日ごろ使っている道から1本外れるだけで知らなかった名店に出会えたりして
結構わくわくするものです。
馴染みのお店になれるような町中華や町洋食屋さんなど見つかったら
テンション上がりますよね!
今回は3月4日向けの朝礼スピーチネタを紹介します。
3月4日はバームクーヘンの日
3月4日はバームクーヘンの日です。
1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会にて、
ユーハイム社が日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行ったためです。
ちなみにユーハイムは今も神戸のスイーツとして営業されていますので、
元祖の味を楽しんでみるのもよいですね。
最近は、スイーツも多様化しており、バームクーヘンは小分けにできないので、
めっきり食べていないなんて人も多いかもしれませんが、
昔の人だとバームクーヘンの芳醇すぎる香りと味が衝撃的で、
出始めたころを忘れられないという人も多いと思います。
バームクーヘンは発祥の地であるドイツ語で、
- 「バ-ム」は木
- クーヘンは「ケーキ」
という意味で、年輪のようなお菓子として有名ですが、
他のスイーツもその名が付いた由来をみていきましょう。
- シュークリーム・・・フランス語の「シュー・ア・ラ・クレーム」が訛ったもので「シュー」は、「キャベツ」の意味。
つまり、クリームの入ったキャベツ - クレープ・・・生地の焼き目が「縮緬」のようである事から、「絹のような」の意味から。
- モンブラン・・・フランス語で「白い山」を意味しており、アルプス山脈のモンブランの形に似ているため。
- シフォンケーキ・・・英語で「絹のケーキ」という意味。絹のようになめらかな食感から。
などとなっています。
不思議なのが、日本に広まるときに日本語表記にはせず、
あえて言語そのままにしたり、なまってできたなんて
定着するまでの流れを調べてみても面白い話が生まれそうですね。
3月は「弥生」です
3月は弥生ともいわれています。
どうしても年配のドラマ好きだと、
「渡る世間は鬼ばかり」を連想する人も多いのではないでしょうか?
ちなみに何故3月が弥生かというと、
草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」
が詰まって「やよひ」となったという説が有力となっています。
昔から日本人は季節を感じ取るのが敏感で好きだったのでしょうね。
3月4日は「雑誌の日」
3月4日は「雑誌の日」。
今では、新聞も発行部数が激減しており、
書籍類も一部の人気作家以外は売り上げが落ちて
活字離れが深刻化していますが、
雑誌に関しては、そこまで落ちていない印象があります。
確かにスマホひとつあればなんでもリサーチできて便利ですが、
やはり病院などスマホが使えないところもありますし、
雑学など知識を入れていくには雑誌は適当ですよね。
仕事でも話を広げていくには大切なアイテムではないでしょうか。
最近、便利に活用できるのが、
雑誌もサブスクリプション(定額制)サービスがあるのはご存じでしょうか。
例えば、dマガジンや楽天マガジンなどですが、
楽天マガジンの場合、月額380円でさまざまな雑誌が読み放題。
コンビニで立ち読みをする時代でもありませんし、
知識を増やすために雑誌のサブスクリプションサービスが
かなり活用できると思います。
また、雑誌といえば、最近凄いのがおまけ。
特に女性ファッション誌のおまけ競争は激化しており、
1000円未満の雑誌で、
- 化粧ポーチ
- トートバック
- メイクセット
など、おまけの品だけでも数千円くらいかかるのでは
と思うほどの豪華なものばかり。
おまけが目当てで雑誌を購入する人も多いかと思います。
ちなみにおまけが魅力的な女性ファッション誌は、
1位:sweet
2位:リンネル
3位:InRed
4位:MORE
5位:美人百花
6位:美的
7位ViVi
8位:steady.
9位:MAQUIA
10位:GLOW
となっています。
豪華おまけを提供するまでには、
メーカーとのコラボなどかなりの企業努力が必要。
生き残りのためにはかなりの努力をしているところを評価していかないとですね。
3月4日は「円の日」
3月4日は「円の日」です。
1869年の3月4日は、
明治政府が日本の新しい貨幣に関する制度を定めた日です。
何かと話題になることも多い、隣国、中国と韓国ですが、
日本のお金の単位が円になのに対して、中国は元、韓国はウォン。
ドル表記の国が多いことを考えると、
読み方が違っていてわかりやすいと思うところですが、
円も元もウォンも元々は同じだったようなのです。
18世紀ころ、メキシコの銀貨が入って来ている時代で、
中国ではメキシコ銀貨の円形を指して、「銀円」と呼ぶようになったのです。
これが円の由来で、中国の元は、
円の正字である「圓(げん)」は画数が多めなので、
同じ読みの「元」を貨幣の総称にしたわけです。
ウォンも同じような流れなようで、
円、元、ウォンの元はメキシコからというのはちょっと意外ではないでしょうか。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
3月全体のネタや翌日のネタは?
3月4日ネタ以外にも翌日の3月5日のネタを先取りして使うのもありです!
3月5日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、3月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
3月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ3月4日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■3月4日朝礼当番。ネタどうする?
⇒めっきり過ごしやすい季節となってきました。
■3月4日はバームクーヘンの日
⇒ユーハイム社が日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った
■3月は「弥生」です
⇒「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力
■3月4日は「雑誌の日」
⇒雑誌もサブスクリプション(定額制)サービスがある
■3月4日は「円の日」
⇒円も元もウォンも元々は同じだった
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!