後輩後輩

3月7日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに3月7日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

3月7日朝礼当番。ネタどうする?

今シーズンもサッカーJリーグが始まりましたが、

 

最近は2010年スペインワールドカップ優勝メンバーであるスペイン代表の

 

イニエスタ、ビジャ、Fトーレスがともに日本にいるという

 

サッカーファンには信じられない状況になっており、世界的にも注目されつつあります。

 

スペインのバルセロナや、イングランドのマンチェスターなどは

 

サッカーが観光要素にもなっています。

 

Jリーグも東南アジアなどからのインバウンドとして

 

より注目されるように頑張っていってほしいです。

 

今回は、3月7日向けの朝礼スピーチネタを紹介したいと思います。

 

3月7日は「消防記念日」

 

1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された日で、

 

それを記念して3月7日は「消防記念日」となっています。

 

できるかぎり消防車を119番で呼ぶような事態にはなりたくないですが、

 

火事はちょつとした不注意や不運でも起きうる危険なもの。

 

一瞬にしてすべてを消し去ってしまいますからね。

 

ちなみに火事の原因ランキングでは、

 

1位:放火および放火の疑い

2位:たばこ

3位:たき火

4位:コンロ

5位:電気機器・配線など

6位:ストーブ

7位:火遊び

8位:マッチ・ライター

 

となっています。

 

1位は「放火」というのはホントに怖いですよね。

 

放火は自力でどうすることもできないものかと思っている人も多いでしょうが、

 

結構できる対策はあるのです。

 

戸建ての場合ですが、家の周りに新聞紙や雑誌、

 

集めた落ち葉やゴミなどを置いておいたり、

 

バイクや自動車に燃えやすいカバーをつけておくなどすると

 

放火をされやすくなります。

 

また、玄関だけでなく、物置や車庫などの戸締りも忘れないようにしましょう。

 

また、ダミーで良いので防犯カメラを設置していることが

 

分かるようになっているのも大きな効果が出ます。

 

3月7日はメンチカツの日

 

3月7日はメンチカツの日です。

 

関西では、メンチカツをミンチカツと呼ぶことから、

 

「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合せですね。

 

夕食やランチのおかずとしてももちろん、

 

ちょっとしたおやつでも美味しいメンチカツですが、

 

最近は行列ができるほどの人気メンチカツが増えています。

 

有名なのが、浅草の浅草寺近くにある「浅草メンチ」

 

観光エリアなだけに、毎日行列ができるほどの人気店に。

 

なんでもメンチカツの発祥は、

 

浅草の洋食店のメニューに「ミンスミートカツレツ」の名前で登場したのが始まり

 

とも言われており、さすがメンチカツ発祥の地だけあります。

 

他にも東京だけでも「吉祥寺のサトウ」「亀有メンチ」など

 

ブランド化されたメンチカツは多く、

 

地域グルメの起爆剤としてメンチカツは注目ではないでしょうか。

 

3月7日は「サウナの日」

 

 

3月7日は「サウナの日」。

 

「3(さ)う7(な)」の語呂合わせから

 

公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定した記念日です。

 

サウナといえば、フィンランド発祥で、

 

家庭にもサウナがあるところが多いことで有名ですが、

 

550万の人口に対して200~300万ものサウナがあるそうです。

 

約20倍の人口がいる日本で計算すると、

 

4000~6000万ものサウナがあるということ。

 

そう考えると凄いですよね。

 

サウナの効果はあまりないなんて言う人もいますが、

 

ずばり温熱効果による血流の促進が大きいですよね。

 

人間には、37兆2000億個の細胞があるといわれていますが、

 

その細胞に酸素や栄養を送っているのが血液ですので、

 

風邪などのウイルスを流すことから、

 

血流が滞っていることで起きやすい

 

肩こりや腰痛の予防、改善にもつながるわけです。

 

これ以上に、汗をたっぷりかいてすっきりするという

 

気持ち的なオプシーボ効果も大きいように思います。

 

フィンランドはともかく、日本ですと、家にサウナを設置するというのは

 

ちょっとしたセレブという感じですが、

 

家庭にサウナを設置するのは実際いくらかかるのでしょうか

 

サウナ本体代は、メーカーによりまちまちですが、

 

一人用ですと、だいたい130万円前後が相場

 

更に工事費は30~50万円ほどかかります。

 

プラスして月々の電気代は、3000円前後になるよう。

 

この金額を見て、高いと取るか、毎日入れるのなら安いと取るか、

 

人の価値観次第ですよね。

 

3月7日は「さかなの日」

 

 

3月7日は「さかなの日」です。

 

「3(さ)か7(な)」の語呂合わせに由来する記念日で、

 

もっと魚介類を食べてもらうことを目的

 

「さかなジャパンプロジェクト推進協議会(全国漁業協同組合連合会、大日本水産会、産経新聞社)」

 

が制定しました。

 

世界中に存在している魚の種類はどれくらいいるか分かりますか。

 

世界中で約25000種が知られており、うち10000種が淡水魚です。

 

深海にはまだまだ未知の魚もいるでしょうから、

 

それ以上に種類は多そうですよね。

 

ちなみに、昔は「さかな」と呼んでおらず、「うお」と呼んでいました。

 

魚河岸(うおがし)などで今も使われていますよね。

 

「さかな」と言われるようになった所以は、酒菜から

 

お酒のおつまみを意味する言葉、酒菜のなかで、魚類が人気だったので、

 

そのまま魚類を「さかな」と呼ぶようになったそうです。

 

ということは、魚類を「さかな」と呼ぶようになったのは

 

そんな昔の話ではなく、まさかのおつまみからとは意外ですよね。

 

今日の夜のおつまみはお刺身ですかね。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

3月全体のネタや翌日のネタは?

3月7日ネタ以外にも翌日の3月8日のネタを先取りして使うのもありです!

3月8日のネタは以下を参考にしてくださいね!

3月8日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ3月8日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、3月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

3月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

3月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ3月☆ホワイトデーや確定申告と決算!仕事につなげる例文は

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ3月7日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■3月7日朝礼当番。ネタどうする?

⇒今シーズンもサッカーJリーグが始まりました。

 

■3月7日は「消防記念日」

⇒火事の原因の1位は「放火」

 

■3月7日はメンチカツの日

⇒有名なのが、浅草の浅草寺近くにある「浅草メンチ」

 

■3月7日は「サウナの日」

⇒フィンランドには550万の人口に対して200~300万の家庭にサウナがある

 

■3月7日は「さかなの日」

⇒魚は世界中で約25000種が知られておりうち10000種が淡水魚

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!