後輩後輩

3月9日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに3月9日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

3月9日朝礼当番。ネタどうする?

本日3月9日は、語呂合わせで分かるとおり、サンキューの日。

 

人に感謝をする日です。

 

記念日としても、「3.9デイ(ありがとうを届ける日)」や「感謝の日」となっています。

 

特に日本人は人に感謝や愛を伝えるのが苦手なので、このような記念日を利用して、

 

日ごろお世話になっている人に感謝を示しましょう。

 

なかなか感謝を示せていない人思いつきますよね。

 

3月9日は「記念切手記念日」

 

3月9日は記念切手記念日です。

 

1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行されたためです。

 

ちなみにその時の記念切手は、

 

明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行されたもの。

 

デザインは、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれており、

 

紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類でした。

 

2019年に改元されましたが、今回の改元は天皇陛下崩御によるものではなく、

 

お祭りムードになるでしょうから、きっと記念切手も出るでしょう。

 

発行枚数自体ではプレミア化されるかもしれませんね。

 

ちなみに、記念切手がプレミア化する基準としては、やはり希少性の高さ。

 

いくら発売当時人気が高くても、発行枚数が多く所持している人が多いなら、

 

希少性が高くないため、プレミア化しません。

 

逆に1枚何十万円切手などもあるそうで、

 

そのようなものは発行枚数が極端に少ないため、かなりのプレミア化するそうです。

 

かなり元値もかかりますけどね。

 

また、もちろん切手の状態も大きなポイントです。

 

シミや変色、折り目などがあったりすると買取額は安くなってしまいまから、

 

切手を保存する時は、

 

ファイルやストックブックなどに入れ、劣化を防ぐのがおすすめです。

 

状態が良ければ、使用後の切手であっても

 

プレミア化されているものだったら売れる場合もあるそうです。

 

引き出しの中などちょっと探してみたくなりますね。

 

3月9日は雑穀の日

 

3月9日は雑穀の日です。

 

戦後すぐなどは、お弁当に雑穀が入っていると、

 

子供は学校で馬鹿にされるので隠して食べていたようですが、

 

今では美意識が高い女性などから健康食材として注目されています。

 

なんとなく雑穀米が健康に良さそうというのは分かっていますが、

 

具体的に雑穀米の何が良いのでしょうか。

 

雑穀米には、ミネラル類、食物繊維のほか、

 

抗酸化作用によって生活習慣病などを抑制するといわれる

 

ポリフェノールが豊富なのです。

 

最近はコンビニおにぎりでも雑穀米を使ったものも増えており、

 

気軽に摂取できる雑穀米。

 

食べ続けると良いことがあるかもしれませんよ。

 

3月9日は3.9デイ

 

3月9日は、語呂合わせで3.9デイとなっています。

 

感謝の言葉、「ありがとう」を届ける日ですね。

 

4年前のブラジルリオデジャネイロオリンピックの閉会式にて、

 

東京オリンピック引き継ぎセレモニーで、

 

東日本大震災への各国の感謝を

 

さまざまな国の「ありがとう」で伝えていましたよね。

 

このように、今の時代、翻訳機などもあり

 

その国の言葉を覚えなくても通じ合うことはできますが、

 

やはり心を伝えるには、その国の言葉を覚えたいもので、

 

少なくとも「ありがとう」は魔法の言葉なので、

 

どこ国に行くにしても覚えていきたいものです。

 

世界各国の「ありがとう」その一部を紹介します。

  • 英語:サンキュー(Thank you)
  • スペイン語:グラシアス(Gracias)
  • フランス語:メルシー(Merci)
  • ドイツ語:ダンケ・シェーン(Danke schön)
  • イタリア語:グラッツィエ(Grazie)
  • ポルトガル語オブリガード(Obrigado)※男性
  • ロシア語:スパシーバ(спасибо)
  • 中国語(北京語):シェシェ(谢谢)(xièxie)
  • 中国語(広東語):ドーツェ(多谢)(dodze)
  • タイ語:コープクン・クラッ(ขอบคุณ ครับ)※男性
  • インドネシア語:トゥリマカシ(Terima kasih)
  • アラビア語:シュクラン
  • クルド語:スパース
  • ハワイ語:マハロ(Mahalo)
  • デンマーク語:タク(Tak)
  • 手話:左手の甲から右手をタテに垂直に上げる

 

などがあります。

 

その国の言葉が話せなくても、フランス語のメルシーとか、

 

ドイツ語のダンケ・シェーンなど

 

聞きなじみのある「ありがとう」も多いですよね。

 

それだけ、「ありがとう」の言葉は魔法の言葉なのです。

 

仏教の世界では、「ありがとう」のような言葉を、「愛語」と言い、

 

相手をいつくしみいたわる言葉、という意味となっています。

 

常に、相手をいつくしむ「あいがとう」をいつも心の中に持っていたいですね。

 

また、「ありがとう」がテーマの歌というものも多くあり、

 

ランキングが発表されていました。

 

ベスト10を紹介します。

ベスト10:ありがとう(FUNKY MONKEY BABYS)
ベスト9:Best Friend(Kiroro)
ベスト8:サンキュー!!(HOME MADE 家族)
ベスト7:感謝カンゲキ雨嵐(嵐)
ベスト6:ただ。ありがとう(MONKEY MAJIK)
ベスト5:ありがとう(SMAP)
ベスト4:ありがとう(FLOW)
ベスト3:ありがとうのうた(V6)
ベスト2:愛をこめて花束を(Superfly)
ベスト1:ありがとう(いきものがかり)

 

という結果になっていました。

 

個人的には、井上陽水奥田民生の「ありがとう」や、

 

Dreams come trueの「サンキュ」あたりが印象深いですけどね。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

3月全体のネタや翌日のネタは?

3月9日ネタ以外にも翌日の3月10日のネタを先取りして使うのもありです!

3月10日のネタは以下を参考にしてくださいね!

3月10日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ3月10日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、3月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

3月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

3月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ3月☆ホワイトデーや確定申告と決算!仕事につなげる例文は

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ3月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■3月9日朝礼当番。ネタどうする?

⇒日本人は人に感謝や愛を伝えるのが苦手

 

■3月9日は「記念切手記念日」

⇒明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行された

 

■3月9日は雑穀の日

⇒美意識が高い女性などから健康食材として注目されている

 

■3月9日は3.9デイ

⇒「ありがとう」は魔法の言葉

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!