
4月10日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに4月10日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
4月10日朝礼当番。ネタどうする?
本日は4月10日ですが、この日は「駅弁の日」です。
「弁当」の「とう」から10日、
さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから、
この日が「駅弁の日」となっています。
最近は駅弁と言う名のとおり、駅で買う弁当という以外にも、
スーパーマーケットなどでも駅弁特集が組まれるなどより身近になっています。
正直、そこまで美味しくなくても、観光に行った気分に浸れる
プラスアルファの美味しさが加わるので魅力的なのですよね。
今回は、4月10日向けの朝礼ネタを紹介します。
駅弁人気ランキング1位は?
上記の通り、この日は「駅弁の日」です。
そこで、日本の中心、東京駅で販売されている駅弁の売り上げランキングを紹介します。
1位:牛肉ど真ん中(山形県)
2位:イベリコ豚重
3位:伝承 鰺の押寿し(神奈川県)
4位:厚切り芯たん弁当(宮城県)
5位:味噌ヒレカツ弁当(愛知県)
6位:峠の釜めし(群馬県)
7位:塩にぎり(東京都)
8位:特選かにめし(福井県)
9位:ひっぱりだこ飯(兵庫県)
10位:彩り寿司 皐月(奈良県)
となっています。
このように東京駅では全国の駅弁が買えるのも大きな魅力。
他にも、大丸で販売されていますが、「ミート矢澤」の1万円もする肉弁当や、
人形町の老舗「たまひで」プロデュースのから揚げなど魅力的なお弁当がたくさん。
どこに行かずとも、東京駅が目的地でも絶対に楽しいですね。
4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」
4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
一昔前だと、交通事故死は1万人を超えていましたが、昨年の交通事故死数は3532人。
年々、
- 自動車の性能向上
- 飲酒運転などの交通ルールの厳罰化
などが進んだこともあり、
確実に交通事故死は減少しています。
果たして、この目標通り、交通事故死ゼロとなる日は来るのでしょうか?
なんでも、近い将来、自動運転化になると言われていますが、
自動運転になると、事故自体が60%減るなんていう声もあるほどなのです。
しかし、自動運転になっても、モラルを守らず、
手動運転に切り替えて無謀な運転をする輩は出てきそうで、
自動運転でドライブテクニックが必要なくなるからこそ生まれる交通事故も増えそうです。
あおり運転も同様ですが、ドライバーのモラルを徹底させるために、
免許更新は今のような機械的なものではないほうが良いと思うのですが、
どうでしょうか?
いずれにせよ、交通事故死ゼロとなるような車の性能アップと
モラルの向上を同時に目指していきたいですね。
4月10日は「ヨットの日」
4月10日は「ヨットの日」となっています。
「4(よっ)10(と)」の語呂合わせからで、バイクや楽器製造でもお馴染みで、
ヨットなどのマリン製品の製造も手がけるヤマハ発動機が制定した記念日です。
ヨットといえば、数え方が独特なのはご存じでしょうか。
車のようなものなので「1台、2台」…違います、
実は大きさによっても異なってくるのです。
1艇(てい)…基本はヨットは艇(てい)になりますが、
「艘(そう)」「隻(せき)」と呼ぶ場合もあります。
また、競技用ヨットの場合は、「杯(はい)」で数えます。
ヨットのクルージングなんて聞くと、
それなりのセレブの遊びのように思う人も多いでしょうが、
実はかなり安価でもヨットクルージングを楽しめるプランが存在するのです。
最も安価なものだと、京都発で琵琶湖でのヨットクルージングが
3時間で3,000円/一人あたりから遊ぶことができます。
おすすめは、沖縄の石垣島や与那原などで行っているヨット体験。
- サンセットクルージングが楽しめる
- 沖縄の最高の風を感じることができる
などのプランが用意されており、沖縄を満喫できるヨットクルージングが揃っているのです。
お子さんも一緒に乗船できるプランも多いので
家族旅行に沖縄ヨットクルージングはどうでしょうか。
4月10日は「日本初の女性代議士が誕生」した日
4月10日は「日本初の女性代議士が誕生」した日です。
1946(昭和21)年4月10日、戦後初の総選挙において初めて女性参政権が行使され、
正式な普通選挙のもと、39人の女性代議士が誕生しました。
海外では北欧ノルウェーでは
わずか34歳の若者ともいえる女性が国のトップ首相に選ばれましたが、
日本ではとなると、30代はおろか女性首相もはるか先のように思えます。
というのも、日本の女性国会議員比率(衆議院)は10.2%で、193カ国中165位と下位、
この順位は先進国であるG20諸国で最下位という情けない結果になっているのです。
この結果を受けて、日本も政治家をはじめ、
会社の管理職の女性の割合を増やそうと躍起になっていますが、
そもそも男性が、女性がという性で区別をしている段階で、
女性の政治家、管理職が増えることはないのではないでしょうか。
能力などを性別関係なしに判断して、
実力で判断できるような社会認識を増やしていくことで、
長い道のりになるでしょうが、ノルウェーのような
真の男女平等社会ができあがっていくのではないかと思います。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
4月全体のネタや翌日のネタは?
4月10日ネタ以外にも翌日の4月11日のネタを先取りして使うのもありです!
4月11日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、4月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
4月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ4月10日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■4月10日朝礼当番。ネタどうする?
⇒スーパーマーケットなどでも駅弁特集が組まれるなどより身近になっています
■駅弁人気ランキング1位は?
⇒東京駅の売り上げランキング1位は牛肉ど真ん中(山形県)。
■4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」
⇒昨年の交通事故死数は3532人
■4月10日は「ヨットの日」
⇒ヨットの数え方は大きさによって違ってくる
■4月10日は「日本初の女性代議士が誕生」した日
⇒日本の女性国会議員比率(衆議院)は10.2%でG20諸国で最下位
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!