後輩後輩

4月14日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに4月14日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

4月14日朝礼当番。ネタどうする?

温かい季節となってきている4月の旬の食材は多いですが、

 

なかでもこの時期にぜひ食べたいのが「新ごぼう」。

 

ごぼうのような根菜類を思い出されますが、新ごぼうは今は旬。

 

食物繊維が豊富で整腸作用抜群なだけでなく、

 

血糖値やコレステロール値を下げる効果があるとされており、まさに栄養の塊。

 

健康診断の結果が怖い人は、早め早めにごぼうを食べる習慣を付けましょう。

 

今回は、4月14日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

4月14日は「良い年の日」

 

4月14日は「良い年の日」です。

 

「良い年を~」といえば、年末に記念日があってもよさそうですが、

 

正直4月14日ってなぜこんな中途半端な時に「良い年の日」はあるのでしょうか?

 

それは、四(よい)十(と)四(し)で「よいとし」の語呂合せからです。

 

語呂合わせということは特段4月14日にした大きな理由はないということでしょうが、

 

せっかくの「良い年の日」ということで、この日を境に良い年にするために、

 

何か新しいことを始めてみるのもよいかもしれません

 

季節的にも過ごしやすく良いころ合いですからね。

 

4月14日は「椅子の日」

 

こちらも実は語呂合わせなのですが、4月14日は「椅子の日」でもあります。

 

四(よい)一(い)四(す)「よいいす」(良い椅子)の語呂合せですね。

 

特にデスクワークのお仕事の方は特に、1日の大半を椅子に座っている時間が多く、

 

腰痛は職業病になっている人も少なくないのではないでしょうか?

 

ただ、最近は企業によっては脱椅子を行い、効率化を図っているところも出てきています。

 

一説によれば、会議を椅子をなくして立って行ったら、

 

会議時間が半分になってスムーズに進んだのだとか。

 

確かに、ダラダラ無駄に時間だけが過ぎてしまうような会議をしている会社だったら

 

一度立ち会議を導入して見るのも面白そうですよね。

 

また、もうひとつ面白いのが椅子をバランスボールに変える効果。

 

バランスボールに変えることで、

 

  • 腰痛の改善・緩和につながった
  • 集中力がアップして仕事の効率化が図れた

 

なんて報告があるみたいですよ。

 

ただ、ずっとバランスボールに座っているわけですから、

 

筋肉痛が酷くなってしまい、腰痛は改善できても

 

別の個所が痛いなんてことになるみたいですけどね。

 

ただ、手軽にすぐストレッチができてリラックスしやすいですし、なにより移動も楽

 

固定観念を打ち払って椅子からバランスボールに変えてみようと

 

提案してみてはいかがでしょうか?

 

4月14日は「オレンジデー」「パートナーデー」

 

4月14日は、2月14日のバレンタインデーから2か月後

 

3月14日のホワイトデーから1か月後ということで、

 

愛の記念日である「オレンジデー」や「パートナーデー」に制定されています。

 

オレンジデー」は、愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定したもので、

 

欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、

 

花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、

 

オレンジは結婚と関係の深いものとなっているため、

 

この日にオレンジもしくはオレンジ色のものを相手に贈る日としています。

 

また、「パートナーデー」は、佐賀県佐賀市が家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、

 

男女が共に参画する社会を目指す日として制定したものです。

 

オレンジですが、その華やかなカラーから親しみやすさを演出できる

 

人と人との心の距離を縮めてくれる色とされており、

 

  • 片思いの相手にアピールしたい時
  • パートナーとの愛を深めたい時

 

ネクタイやスカーフなど、

 

相手の視線が集中しやすい顔まわりにオレンジ色のアイテムを取り入れると、

 

より親密な関係へと導いてくれるとされています。

 

また、家庭では、

 

家族が集まるリビングやダイニングにオレンジ色のインテリアを置くと、

 

会話が弾みやすくなるとされています。

 

実際、インドで伝わっている身体論ではオレンジ色は

 

食物の消化吸収と関連があるとされることから、 食卓に取り入れると、

 

健康面とコミュニケーション面の両方で効果があるなんて言われているほどです。

 

更にビジネスの場においても、創造力を高めたいときにもぴったりと言われており、

 

  • 新しいプランを練りたい時
  • 企画書をブラッシュアップしたい時

 

などは、 オレンジ色のステーショナリーが味方になってくれるとか。

 

見た目にも華やかでおしゃれになるので、

 

どこかワンポイントでもオレンジを取り入れてみるのもよいですね。

 

冒頭で、オレンジは欧米では、

 

オレンジが多産であることから繁栄のシンボルと言いましたが、

 

実際の世界中で語り継がれているオレンジにまつわる愛の話も多くなります。

 

一例を紹介すると
  • 1840年、 ヴィクトリア女王が愛するアルバート公との結婚式に当時としては稀な白いウェディングドレスにあわせて身につけた白いオレンジの花飾りと花冠は、 その後、 白いドレスとともにヨーロッパ全土で大流行しました。(イギリス)
  • ギリシャ神話では、 全知全能の神ゼウスが婚姻を司る愛の神ヘラ(ヘーラー)と結婚するときに贈った花が、 白いオレンジの花だったとされ、 花嫁の白いドレスやブーケ、 白いバージンロードはこれに由来すると言われています。

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

4月全体のネタや翌日のネタは?

 

4月14日ネタ以外にも翌日の4月15日のネタを先取りして使うのもありです!

4月15日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

4月15日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月15日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、4月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

4月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

4月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月☆桜や業務目標ネタ!新入社員も仕事につなげる例文は?

 

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ4月14日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■4月14日朝礼当番。ネタどうする?

⇒この時期にぜひ食べたいのが「新ごぼう」

 

■4月14日は「良い年の日」

⇒良い年にするために、何か新しいことを始めてみるのもよいかもしれません

 

■4月14日は「椅子の日」

⇒会議を椅子をなくして立って行ったら、会議時間が半分になってスムーズに進んだとか

 

■4月14日は「オレンジデー」「パートナーデー」

⇒オレンジは結婚と関係の深いものとなっている

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!