
4月18日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに4月18日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
4月18日朝礼当番。ネタどうする?
朝礼ネタ4月18日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?
この辺、気になりますよね。
電車には詳しくない人だとあまり知らないですが、
意外と1日乗り放題切符のようなお得に電車が乗れる切符もあるのですね。
知らないと損をしていることって意外と多いこの社会。
やはり情弱になることは、
目には見えなくても損をしている自覚を持たないといけませんね。
情報強者になるためにも、朝礼から情報を得ていきましょう。
今回は、4月18日朝礼ネタを紹介致します。
このサイトでは朝礼ごときで疲弊しないよう、適当にサラリと朝礼をやり過ごすネタを用意しています。
是非活用してくださいね。
とは言え、どうしても朝礼の雰囲気、さらには会社の雰囲気に馴染めない。。
(昭和感丸出しとか、体育会系、ブラックとか、どうしても無理。。)
という場合は、しれっと脱出するのもありですね!
⇒朝礼が嫌すぎるので辞めたい!退職代行おすすめランキングとかないの?
このご時世、終身雇用、年功序列とかぶっこわれてますし、一つの会社しがみつくこともないかもしれないですね!
消耗しつづける人生をリセットし、新天地で前向きな人生を楽しんじゃいましょう!
4月18日は「発明の日」
4月18日は、1885(明治18)年のこの日、
現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された日のため
「発明の日」となっています。
あまり大きく報道されませんが、
日本人が過去12年間連続受賞をしている
名誉ある国際的な賞があることをご存知ですか?
「イグノーベル賞」です。
イグノーベル賞とは、あの毎年「平和賞」「物理学賞」など
スウェーデンで発表されるノーベル賞とは異なり、
1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して
与えられるノーベル賞のパロディーでなのです。
お堅いイメージのある日本人ですが、イグノーベル賞を12年連続受賞とは、
本来は、ユーモアに富んだ民族なのではと思うとともに、
やはり日本人の発明をする力はすごいのだと再確認されられます。
ちなみにイグノーベル賞受賞作品をみてみると、
最新である2018年度受賞したのが、
長野県駒ケ根市の昭和伊南総合病院に勤務する堀内朗医師が発表した
「座位で行う大腸内視鏡検査―自ら試してわかった教訓」。
これにより大腸検査の際の内視鏡検査が驚くほど苦痛が和らいだ
という画期的な発明だったのです。
確かに実用的ですし、ありがたい発明ですが、
先生が実際試して悶絶しているような姿を想像すると失礼ながら笑ってしまいます。
他の受賞作品では、
「ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出する研究をした功績」
(2007化学賞)、
パンダのふんから取り出した菌を使って生ごみの大幅な減量に成功した功績
(2009生理学賞)など排泄物関連のものが多いのも、
ちょっと笑ってしまう賞にはいる理由なのかもしれませんが、
どれも笑っているだけではなく、称賛すべき内容のものばかり。
もっとイグノーベル賞、フューチャーされてもよいのではないでしょうか?
平成最大の発明は?
平成は30年間で終わりを迎えますが、
この30年で世の中で最大の発明はどんなものがあるのでしょう。
前時代、昭和では激動の時代だったこともあり、
数多くの発明が生まれましたが、平成は変化の少ない乏しい時代。
これはという発明はあったのでしょうか?
街の声をみると、「スマホ」「Suica(ICカード)」のような声がありましたが、
平成全体ではないにせよ、
全国発明表彰で「21世紀発明賞」を受賞したのが「放射性廃棄物の処理方法」。
確かに凄い発明なのかもしれませんが、
実際活用できていない現状をみて、うーん…と思ってしまいました。
4月18日は「よい歯の日」
4月18日は、「41(よい)8(は)」の語呂合わせから「よい歯の日」となっております。
人間には、永久歯の数は28本(親知らずをあわせると32本)あり、
80歳まで歯を20本残して美味しくご飯を食べようという
「8020運動」は積極的に行われていますね。
というのも、歯があることは美味しくご飯を食べられるだけでなく、
メタボになるので糖尿病や血管系が詰まる病気になる確率を減らすことができる
ともされているので健康にも重要な要素を占めているわけです。
ちなみに日本人は、外国に比べて几帳面な人が多いイメージから
歯磨きをしっかりしている人が多いイメージがありますが実際はどうなのでしょうか?
厚生労働省が2011年に行った調査によると、1日1回以上歯磨きをする人の割合は約95%、
最も多いのは1日に2回磨く人で、およそ2人に1人の割合。
1975年と比べると約2倍の割合になっているのです。
日本ではアラフォー以上の人は聞いたことがあるかもしれませんが、
「1日3回、3分間、食後3分以内に歯を磨こう」という
「3・3・3運動」が推進されたこともありました。
しかし、現在ではあまり「3・3・3運動」は聞いたことがないのですが、
実際歯磨きは何分するのが良いのでしょう。
現在主流の考えでは、回数や時間よりも虫歯や歯周病の原因となる
プラーク(歯垢)をどれだけ取り除けるかという質のほうが大切だと言われています。
というのも、プラークが形成されてから細菌が歯を溶かすまでには
最低でも24時間かかるため1日1回しっかりとした歯磨きでプラークを取り除けば十分
という歯科医師も少なくないほどなのです。
ここからは、日本を飛び出し海外での歯磨き事情を見ていこうと思います。
取り上げる国は、福祉大国スウェーデン。
福祉大国だけあって、歯のデンタルケアもかなり積極的、
収入に関わらず21歳までは歯の治療は無料、
医療費の負担を軽減させるためにも歯医者から定期検診の手紙が届き、
治療をしなくて済むような仕組みが整っているのです。
更に驚きなのが、治療として歯の矯正が必要な人はそれも保険が適用され、
無料で治療することができるのです。
他にも日本とはだいぶ違うことが多く、
小学校など学校には歯磨きのやり方を教えてくれ、
液体のフッ化物を配ってくれる「フッ化物おばさん」が必ずいて、
歯磨きのレクチャーをしてくれるのだそう。
日本でも歯磨き練習とかはありますが専用の人はさすがにいませんね。
フッ化物おばさんの影響なのか、
歯磨き後、フッ素化物を流さないため、ゆすがない人がほとんどだそうです。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
4月全体のネタや翌日のネタは?
4月18日ネタ以外にも翌日の4月19日のネタを先取りして使うのもありです!
4月19日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、4月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
4月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ4月18日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■4月18日朝礼当番。ネタどうする?
⇒知らないと損をしていることって意外と多いこの社会。
■4月18日は「発明の日」
⇒日本人が過去12年間連続受賞をしている国際的な賞は「イグノーベル賞」
■平成最大の発明は?
⇒「21世紀発明賞」を受賞したのが「放射性廃棄物の処理方法」
■4月18日は「よい歯の日」
⇒1日1回以上歯磨きをする人の割合は約95%
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!