後輩後輩

4月27日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに4月27日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもありかも!

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

 

 

4月27日朝礼当番。ネタどうする?

季節も良い季節なので新しい趣味を開拓しようとしている人も多いですが、

 

趣味は何ですか?アンケートだと、

 

やはり定番の映画鑑賞というのが多かったりします。

 

答えづらい趣味もあるので

 

無難なところで映画鑑賞と言っている人が多い気もしますが、

 

毎年ヒット作は出ていますし、ちょっと非現実的でリラックスするのは

 

お金的にも日程的にも映画鑑賞ってちょうど良いですよね。

 

今回は、4月27日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

4月27日は「駅伝誕生の日」です

 

4月27日は、1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの

 

508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われた日で、

 

駅伝が誕生した日と言われています。

 

ここではじめて「駅伝」という名称が使われたのですね。

 

毎年、お正月の風物詩となっていて

 

視聴率が30%オーバーする国民的行事となっている「箱根駅伝」をはじめ、

 

たすきをつないでいく駅伝の形式は

 

やはり日本人に合っていて盛り上がるのでしょうね。

 

一部では駅伝をオリンピック種目に!と目指している声もありますが、

 

国際的なスポーツにするためには、

 

まず箱根駅伝を関東の大学の大会にせず、全国大会にすべきですし、

 

1大学で外国人1人までという閉鎖的なルールは排除すべきだと思います。

 

なお、なぜ駅伝という名になったかというと、東海道五十三次における伝馬制

 

(駅まで馬に乗り、ついた先の駅で馬を乗り換えること)から発想を得て、

 

「駅馬」と「伝馬」から「駅伝」が生まれたとされています。

 

駅伝は駅馬と伝馬という馬から来ているなんて、

 

なんとも江戸時代らしい発想ですよね。

 

なお、駅伝はバトンではなくタスキをつなぎますが、これにも理由があるそうです。

 

3つ理由があり、

 

  1. 走る距離が長いため、バトンだとずっと手で持つものはフォームの乱れや疲労を引き起こし危ないため
  2. 中継所がトラック内ではなく公道であることがほとんどで受け渡しやすくするため
  3. 身に付けられて、長さが調整でき、なおかつ軽くないといけないため

 

ということだそうです。

 

4月27日は悪妻の日

 

4月27日は悪妻の日です。

 

この日は、あの哲学者ソクラテスが死刑宣告を受けて、

 

刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった日なのですが、

 

ソクラテスの奥さんが悪妻として有名だったため、

 

この日が「悪妻の日」となっています。

 

悪妻とは真逆ですが、「結婚したら一人の人を長く愛せるランキング

 

つまり愛妻家ランキングによると、

 

1位: 高知(71.4%)

2位: 奈良(71.3%)

3位: 鳥取(70.1%)

4位: 長崎(67.8%)

5位: 福井(67.5%)

6位: 岐阜(67.4%)

7位: 京都(66.5%)

8位: 山口(66.2%)

9位: 大阪(66.0%)

10位: 大分(65.5%)

 

という結果に。

 

自分の(もしくは奥さん、恋人、パートナーの)出身県はありましたでしょうか?

 

4月27日は駅伝競走が誕生した日

 

1917年の4月27日、競技としては最初の駅伝とされている

 

「東海道駅伝徒歩競走」が実施された日なのです。

 

この箱根駅伝、2020年の箱根駅伝

 

  • 2日の往路・・・27.5%
  • 3日の復路・・・28.6%

 

とテレビ離れが叫ばれる昨今で驚異的な高視聴率で

 

完全にお正月の風物詩に定着した感がありますよね。

 

日本ではこのように人気スポーツとなっている駅伝ですが、

 

世界に目を向けると日本以外で駅伝(のようなもの)が人気の国は

 

ほかにないのではないでしょうか。

 

駅伝は、高度経済成長の原動力にもなった

 

日本人の「和」を尊ぶ思想にピタッとハマった競技だからではないかと考察する人も多く

 

また、コースにも神道的要素が含まれているとされています。

 

箱根駅伝は、大手町という「将門の首塚」から

 

「関東総鎮守箱根大権現」と呼ばれた箱根神社を結んでいますし、

 

出雲全日本大学選抜駅伝のスタートは出雲大社、

 

全日本大学駅伝対校選手権大会も、名古屋の熱田神宮を出発して、

 

ゴールは「駅伝」に縁のある伊勢神宮というわけです。

 

更に言えば、「たすきをつなぐためぶっ倒れるまで走る姿に涙腺崩壊」というのは、

 

「炎天下で肩を壊してまで速球を投げる高校球児の姿に感動をありがとう」

 

にも通じるものがあり、そこには日本人が愛してやまぬ「集団主義」が大きく関係しており

 

駅伝はもはや日本人そのものなのかもしれません。

 

確かに陸上のリレーや水泳のメドレーリレーは個人種目より日本が強いように、

 

集団で何かに向かうということは

 

日本人が一番力を発揮できるシチュエーションかもしれませんね。

 

そんな人気の箱根駅伝ですが、

 

箱根駅伝の人気が日本の男子マラソンを衰退させているという声もあります。

 

関東学生陸上競技連盟が主催し読売新聞社が共催している大会で、

 

なんと「箱根駅伝」は読売新聞東京本社の登録商標なのです。

 

つまり、関東学生陸上競技連盟が主催のため、関東圏の大学しかそもそも出場資格がなく

 

これだけ突出して注目をされてしまっているだけに、

 

全国から関東圏の箱根駅伝に出場できる有力校に有望な高校生が集まってしまうのです。

 

例えば2016年の第92回箱根駅伝では、青山学院大学が優勝しましたが、

 

出場した選手の中に関東出身者はゼロで、全国から猛者が集まっているといえます。

 

これにより地域格差が出てしまい、陸上そのものの底上げになっていないのではないか

 

と言う声も根強いのです。

 

偶然かもしれませんが、箱根駅伝の人気が高騰したバブル崩壊の頃から、

 

男子マラソンは世界で勝てなくなってきています。

 

少なくとも箱根駅伝はこれだけ注目されるイベントになったわけですから

 

利権などを考えずに全国の大学が出場権利があるようにしてもらいたいものです。

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

4月全体のネタや翌日のネタは?

 

4月27日ネタ以外にも翌日の4月28日のネタを先取りして使うのもありです!

4月28日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

4月28日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月28日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、4月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

4月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

4月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ4月☆桜や業務目標ネタ!新入社員も仕事につなげる例文は?

 

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ4月27日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■4月27日朝礼当番。ネタどうする?

⇒趣味は何ですか?アンケートは映画鑑賞というのが多い

 

■4月27日は「駅伝誕生の日」です

⇒508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われた日

 

■4月27日は悪妻の日

⇒死刑宣告を受けたソクラテスの奥さんが悪妻として有名だった

 

■4月27日は駅伝競走が誕生した日

⇒箱根駅伝は完全にお正月の風物詩に定着した感がある

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!