後輩後輩

5月14日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに5月14日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

5月14日朝礼当番。ネタどうする?

お隣韓国はどうも記念日好きなようで、この日はイエローデーとローズデーです。

 

ローズデーは、その名通り、2月14日のバレンタインデー、

 

3月14日のホワイトデー、4月14日のブラックデー

 

(※黒い服を着て、コーヒーなど黒い飲食物を食べ恋人を見つける非)で

 

恋人となった人にバラの花を贈る日ですが、

 

イエローデーは、男性が黄色の服を着て、

 

カレーライスなど黄色いものを食べないと恋人ができないという日だとか。

 

お国柄が違うんので分かりませんが日本人感覚だと

 

男性で黄色い服を着ること自体ちょっと勇気がいりますね。

 

今回は5月14日向けの朝礼ネタはどんなものがあるのでしょうか

 

5月14日は温度計の日

 

5月14日は温度計の日です。

 

水銀温度計を発明しドイツの物理学者ファーレンハイト氏の誕生日です。

 

ファーレンハイト華氏温度目盛り(°F)に名前を残していることでもお馴染みですね。

 

温度計といえば、体調が悪いときに指針としてまず使うのが体温計ですよね。

 

一般的に脇に挟んで3分ほど待ち、ピッピッと鳴ったら体温が分かるというもので、

 

アラフォー以上の人なら学校をさぼりたくて、ストーブなどに体温計を近づけて

 

無理やり高温の値を出した経験がある人も多いでしょうが、

 

今の時代はそんな不正もできなくなっているようです。

 

最近の体温計では、3分も待つものはほとんどなく、

 

どんどん時間が短縮されていますが、最新のものだと非接触で

 

額などに近づけることでわずか1秒で測れるようになっています。

 

これにはレーザーが使われているようですが、同じレーザーで期待されているのが、

 

AppleがApple Watchに搭載しようと研究が進んでいるのが、

 

血糖値を測るというもの。

 

従来は血糖値を測るためには、

 

毎回針で指などを指して血をわずかに出して測るしかなく、

 

1型糖尿病など小児のときから毎日血糖値を測り続けないといけない人も多く、

 

かなりのストレスになっていました。

 

これをレーザーで測れるようになれば痛みもなく、また更に研究が進み

 

自己注射の必要なインスリン注射なども痛みを伴わずできるようになれば、

 

糖尿病治療もかなり進むのではないでしょうか?

 

5月第2日曜日はタオルの日

 

カレンダーの並びで毎年異なりますが、5月第2日曜日はタオルの日です。

 

趣味・趣向が多様化している今、お歳暮などの贈り物で

 

タオルは無難なのでとても人気になっていすが、

 

どうせ贈るなら印象に残るものを渡したいものです。

 

そこで、日本3大タオルブランドってご存知ですか?

 

  • 愛媛県・・・今治タオル
  • 大阪府・・・泉州タオル
  • 三重県・・・おぼろタオル

 

だそうです。

 

それぞれ特徴があるので、

 

食べ比べならぬ使い比べで3種類贈ってみるのもおしゃれですね。

 

5月14日は「けん玉の日」

 

1919(大正8)年5月14日、今日使用されているけん玉の原型となる

 

日月ボールが考案され、実用新案登録されました。

 

そのため、5月14日は「けん玉の日」となっています。

 

考案者は広島県呉市の江草濱次氏で、

 

木工ろくろ技術や木工玩具の生産技術が盛んな広島県廿日市市を自ら訪れ、

 

イメージを形にしてもらったのが始まりとされています。

 

ちなみに「けん玉」を漢字で書くとどう書くか知っていますか?

 

  • 「剣玉」
  • 「拳玉」
  • 「剣球」

 

と書くのです。

 

拳の玉なんてカッコ良いですよね。

 

また、最近では「KENDAMA」と英語でもアルファベットでそのまま用いられています。

 

そんなKENDAMAとして逆輸入されたアクロバティックなけん玉

 

ファッション性もあり、ファッションアイテムとしても若い人の中で注目されていますが

 

最近では、数百種類の技の判定が可能なセンサーが内蔵された、

 

その名も「DENDAMA」が人気となっているのです。

 

とうとう2019年2月にはDANDAMAの世界大会が開催され、

 

優勝したのは大学1年生でしたが参加者は小学生もいたとか。

 

拳の玉が、子どもから大人まで年齢問わずに戦えるフェアさは凄いですね。

 

また「けん玉検定」という公式の検定もあり、レベルに合わせて

 

  1. 「メダルチャレンジ」
  2. 「ベーシッククラス」
  3. 「アドバンスクラス」
  4. 「エキスパートクラス」
  5. 「マスタークラス」

 

とあり、飛び級はできないので、徐々にステップアップしていくしかないのです。

 

しかも、審査基準はトリック(技)を、

 

1から順番にひとつずつ、5回中1回成功させることが必要なのですが、

 

このトリックが毎年変わるので、ある意味ずっと検定を受けられる楽しさがあります。

 

けん玉検定を受けられる教室は全国にあるので、

 

大人の趣味としてもなかなか粋な趣味になりそうですよ。

 

5月14日は「碁石の日」

 

 

5月14日は「碁石の日」です。

 

ご(5)い(1)し(4)の語呂合わせにちなんで、

 

日本で唯一となる蛤から碁石を精製しているミツイシ株式会社

 

5月14日に記念日を制定しました。

 

そのミツイシ株式会社が作っている蛤からできている碁石、

 

蛤碁石の生産地は、宮崎県日向市

 

昔はたくさん採れていた時代もあったものの、今では収穫数は激減し、

 

流通する碁石原料の99%以上がメキシコ産

 

純国産碁石はほぼ姿を消しているのです。

 

そんな時代ということもあり、

 

ミツイシ株式会社が創業100周年で作成したミニチュア囲碁セットが33万3000円

 

ミニチュアでないと5000万円することもあるようなので、

 

とんでもない一生ものになるようです。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

5月全体のネタや翌日のネタは?

 

5月14日ネタ以外にも翌日の5月15日のネタを先取りして使うのもありです!

5月15日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

5月15日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ5月15日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、5月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

5月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

5月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ5月14日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■5月14日朝礼当番。ネタどうする?

⇒韓国ではイエローデーとローズデー

 

■5月14日は温度計の日

⇒最新の体温計は非接触で額などに近づけることでわずか1秒で測れる

 

■5月第2日曜日はタオルの日

⇒日本3大タオルブランドは今治タオル、泉州タオル、おぼろタオル

 

■5月14日は「けん玉の日」

⇒数百種類の技の判定が可能なセンサーが内蔵された「DENDAMA」が人気

 

■5月14日は「碁石の日」

⇒ミツイシ㈱が創業100周年で作成したミニチュア囲碁セットが33万3000円

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!