 後輩
後輩5月15日朝礼当番ウザいっすーー
 先輩
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
 後輩
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
 先輩
先輩めんどくせー!ここに5月15日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
 
 後輩
後輩わーい!やったー!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
 
 
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
5月15日朝礼当番。ネタどうする?
最近はAmazonなどで家電を買う人も増えていますが、
怖いのは実物を見ていないので思っていたものと違ったという悲劇。
そんな悲劇を回避するために話題になっているのが
家電を1週間ほどレンタルできるサービス。
商品価格の1/10程度でお試しできるもので、
最近は利用者が増えているようです。
自分だったら、ネックスピーカーを買う前に試してみたいですね。
どれくらいの音が周囲に漏れるのかなど
実際しばらく実生活で使ってみないと分からないですからね。
今回は5月15日向けの朝礼ネタを紹介します。
5月15日はヨーグルトの日です
 
5月15日はヨーグルトの日です。
ヨーグルトの父と言われるヨーグルトを研究した
ロシアのメチニコフ博士の誕生日です。
メチニコフ博士は、ブルガリアに長寿者が多いのは
ヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであることを突き止め、
免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した方です。
健康管理の一環でもヨーグルトを毎日食べている人も多いでしょうが、
インフルエンザが流行る冬には毎年、
ヨーグルトを予防で食べようなんて言われますよね。
そもそもヨーグルトの定義とはいったい何なのでしょうか?
なんとなく牛乳を腐らせる(発酵される)もの?
なんておぼろげに思っているかもしれませんが、それは間違い!
もちろんながら牛乳を腐らせても、それらしくは見えても
決してヨーグルトのような美味しさはありませんから気を付けてください。
ヨーグルトとは、あらゆる乳酸桿菌属と乳酸球菌のサーモフィラス菌により
発酵したものもヨーグルトの一種とするようになっています。
主な乳酸菌は、ブルガリア菌とサーモフィラス菌ですが、
これらや他の乳酸菌を組み合わせて各メーカーともに新しい商品を登場されています。
例えば、ブルガリア菌の一種である
1073R-1乳酸菌を入れたヨーグルトが「明治のR-1」。
効能としては、免疫力アップ。
森永のビヒダスヨーグルトは、ビフィズス菌BB536が入っており、
効能は整腸作用と同じヨーグルトでも効能が違ったりするので、
自分に合ったヨーグルトを選びたいですね。
また、最近流行っているのが、自分で作るヨーグルトメーカー。
簡単に1晩置いておくだけで発酵されて
自家製ヨーグルトができる調理家電ですが、
このヨーグルトメーカーは発酵されることができる家電ということで、
話題になっているのが自家製「甘酒」。
市販のものだと甘すぎるなどなかなか自分の口に合わない場合も、
自分で調整できるわけですから美味しい甘酒ができますよ。
5月15日は「ストッキングの日」

1940年のこの日、アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。
それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、
これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡したため、
「ストッキングの日」となっています。
ストッキングといえば、近年、
黒ストッキング(黒タイツ)を校則で禁止にする学校があり、
ブラック校則だと批判を浴びています。
- 生まれながらの髪の色を染めさせる
- 女生徒のポニーテールや白の下着以外の着用を禁止する
などブラック校則は多く存在していますが、
寒冷地にある高校の「ベージュ色のタイツに限って認める」という校則があり、
これがテレビで特集を受けて大きな話題になりました。
寒冷地ということもあり、寒さ対策のため黒タイツを着用したいのですが、
生徒手帳には
- 「白いソックスの下にベージュのストッキングをはいてもいい」
- 「ベージュのタイツとスラックスを防寒用に着用してもよい」
との記載があり、黒タイツを認めていないのです。
学校側は黒タイツNGにこだわっているのは、
- 見た目や健康上の問題
- 経済的負担
を上げていますが、どれも明確な納得できる理由にはなっていません。
幾度となく生徒側が学校に対して改善を要求しているのですが、
度にダメであるしっかりとした理由を言えないままなのです。
日本は政治を見ていてもそうですが、前例主義で今の時代に合わせて生きる
ということができない大人が多いように思えます。
ここで話題となったのがスウェーデンの校則。
日本では校則は守るもので従うだけという発想ですが、 スウェーデンでは
- 教師側が何かを禁止したいなら、その理由を説明できないといけない
- 生徒も校則に納得できないなら、その訳をきちんと明らかにする
必要があるのです。
そのため日本のような黒タイツや髪形、
ましてや下着の色なんて取り決めがあるわけがありません。
ここで有名になったブラック校則をいくつか紹介したいと思います。
- 一度登録した髪型は、卒業時まで変えてはならない
- 女子生徒は原則として、通学鞄に最低一つはぬいぐるみをつける事。
- 夏休みに髪を切らない。切るときは先生の許可を得る。
- 家から電信柱3本以上の外出は、すべて制服とする。
- 父親以外の異性とは一緒に歩いてはいけない。兄弟も禁止
などなどどれも理不尽極まりないものばかりです。
マスク不足のなか、白マスク以外禁止(配布があるわけではない)
などもありましたが、ルールに従うという日本人の特性は素晴らしいですが、
学校はロボットを作っているのではなく、
個性のある人間を作っていることを忘れないで欲しいです。
 
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
 
 
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
 
      
      朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
      『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
      そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
5月全体のネタや翌日のネタは?

5月15日ネタ以外にも翌日の5月16日のネタを先取りして使うのもありです!
5月16日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、5月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
5月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ5月15日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■5月15日朝礼当番。ネタどうする?
⇒家電を1週間ほどレンタルできるサービスがある
■5月15日はヨーグルトの日です
⇒同じヨーグルトでも効能が違う
■5月15日は「ストッキングの日」
⇒黒ストッキング(黒タイツ)を校則で禁止にするなどブラック校則がある
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
 後輩
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
 先輩
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




