
5月25日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに5月25日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
5月25日朝礼当番。ネタどうする?
本日25日は公務員をはじめ、多くのサラリーマンが給料日ですよね。
なかには15日なんて企業もあるようですが、
ほとんどの場合は25日ではないでしょうか?
給料日でもある25日、15日などは「五十日(ごとうび)」と言われていて、
道が渋滞しやすいのは有名ですが、
金融の世界でもFXなどでも相場が大きく変動する日なのだとか。
日本だけでもどれくらいのお金が動いているのかと
想像するだけでゾクゾクしてしまいます。
今回は、5月25日向けの朝礼ネタを紹介します。
5月25日は「食堂車の日」
5月25日は「食堂車の日」です。
1899年のこの日、
山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走ったためです。
現在放送中の「いだてん」でもストックホルム行きの電車で食堂車が登場して、
ある一定年齢の人以上だと懐かしく感じたのではないでしょうか?
昔は新幹線にも食堂車があって楽しみにしていた人も多かったですよね。
ちなみに1979年時の新幹線食堂車のメニューが出ていました。
主なメニューを挙げると
- 海老フライ定食 1,300円
- ビーフシチュー定食 1,700円
- ポークカツ定食 1,200円
などとなっています。
この金額だけを見ると、今のメニューでもありそうな価格帯ですよね。
しかし、時は1979年。1979年時、
国鉄の初乗り運賃が80円(現在は140円)と考えると、
かなり高価な食べ物だったと分かります。
ちなみにさいたま市にある「鉄道博物館」には、
食堂車を模した「トレインレストラン日本食堂」があり、
メニューだけでなく内装も当時の雰囲気を再現、
食堂車ファンにはたまらないスポットになっていますよ。
5月25日は「広辞苑記念日」
5月25日は、1955年のこの日、
岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行された日のため、
「広辞苑記念日」となっています。
1955年に初版が発行されて以来、
今では日本の辞書のパイオニア的存在となっている「広辞苑」。
2018年には、第7版が改訂版として登場し、約10,000語の新語が入ってきています。
面白いところでは、
- チャラい
- 婚活
- 上から目線
- マタニティ・ハラスメント
- はやぶさ
- AED
- コスプレ
- アラブの春
- キーマカレー
なんてものが新語として登場しました。
やはり言葉は生き物で絶えず新しいものが生まれてきていることが分かりますよね。
ちなみに現在の第7版が出るまで2008年。
ということは、第8版は2030年前後になるのでしょうか?
その頃にはきっと今ではまったく耳にしない言葉が多く登場しているのでしょう。
5月25日は「主婦休みの日」
5月25日は、「主婦休みの日」です。
生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定したもので、
日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。
読者のアンケートにより”誰にも気兼ねなく休める日がほしい!”
という読者の声から誕生したものです。
どれも大型連休(年末年始・ゴールデンウィーク・お盆休み)のあとに設定し、
年3回、
- 1月25日
- 5月25日
- 9月25日
を「主婦休みの日」としました。
特に日本では、まだ家事は女性がやるという習慣が定着しており、
共働きの夫婦であっても、家事の負担は、
1位 夫1:妻9
2位 夫2:妻8
3位 夫3:妻7
育児の負担は、
1位 夫3:妻7
2位 夫1:妻9
3位 夫2:妻8
と、昔に比べたら男性の考え方も変わってきているとはいえ、
まだまだ女性の負担が多いのも事実です。
ただ、女性によっては家事は男性は雑なので二度手間になる
なんて声も少なくないですよね。
実際、男性が行っている家事としては、
2位 風呂掃除
3位 皿洗い
4位 子どものお風呂
5位 買い物
6位 洗濯
7位 床掃除
8位 トイレ掃除
9位 子どもの送迎
10位 子どもの学校行事
となっており、逆に女性が男性にやって欲しい家事としては、
2位 風呂掃除
3位 皿洗い
4位 子どもの学習サポート
5位 子どものお風呂
6位 トイレ掃除
7位 子どもの学校行事
8位 子どもの送迎
9位 料理
10位 布団干し
となっています。
ランキングにすると、意外にも女性がやって欲しい家事と、
男性がやる家事は一致しているように思えます。
実際見てみて、女性が男性にやって欲しい家事ランキングで
やっていないものがあったらさりげなくやってみるのはどうでしょうか。
5月25日は「有無(ありなしの日)」
第62代天皇・村上天皇の967(康保4)年の忌日の日で、
村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったためです。
むしろ日本の政治家はこんなにも休んでいないで働けと言いたくなりますが、
一般的には、日本は働きすぎで有名ですよね。
その象徴がコンビニ、ファミレスなどの24時間営業。
有名なのがドイツで、
ドイツには「閉店法」があり日曜祝日は法律で休みにすることが決まっているのです。
日祝日以外にも、
- 平日(月~土)の朝6時までと20時以降
- 12月24日が平日の場合、6時までと、14時以降
パン屋は、平日5時半からの開店が認められている。
キリスト教徒が多いため、日曜やクリスマスはミサに行くためですが、
これくらい日本の飲食店やコンビニもゆとりをもった営業形態にしても、
ドイツが困っていないのですから慣れれば問題なく生活ができるように思えますね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
5月全体のネタや翌日のネタは?
5月25日ネタ以外にも翌日の5月26日のネタを先取りして使うのもありです!
5月26日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、5月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
5月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ5月25日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■5月25日朝礼当番。ネタどうする?
⇒多くのサラリーマンの給料日
■5月25日は「食堂車の日」
⇒さいたま市の「鉄道博物館」に、食堂車を模した「トレインレストラン日本食堂」がある
■5月25日は「広辞苑記念日」
⇒2018年の第7版改訂版には、約10,000語の新語が入っている
■5月25日は「主婦休みの日」
⇒「主婦休みの日」は1月25日、5月25日、9月25日と年3回ある
■5月25日は「有無(ありなしの日)」
⇒ドイツには「閉店法」があり日曜祝日は法律で休み
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!