後輩5月4日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに5月4日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
目次
5月4日朝礼当番。ネタどうする?
ゴールデンウィークで、お孫さんがいる人だと、
孫のためにおもちゃ屋さんに行く人も少なくないと思いますが、
女の子の永遠のおもちゃといえば、リカちゃん人形。
毎年、新作が出ていて、
今では可憐にドレスアップしているものなどバリエーション豊かですが、
なかにはChanelやCOMME CA DU MODEなど
有名ブランドとのコラボリカちゃんも多く出ており、
これらは非売品だったもの(販促用など)も多く、
100万円以上の価値が出ているものもあるとか。
もうこうなるとおもちゃの枠を超えてしまいますよね。
ちなみに昨日、5月3日は「リカちゃんの誕生日」でした。
知っていましたか?今回は、5月4日向けの朝礼ネタを紹介します。
5月4日は「みどりの日」で祝日です

本日、5月4日は「みどりの日」で祝日です。
英語だとGreenery Dayとなりますね。
アラサー以上の人だと、「あれ?みどりの日って5月4日だったっけ?」
と思う人も多いのではないでしょうか?
元々、みどりの日は昭和天皇の誕生日である4月29日で、
昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから
1989年より「みどりの日」という祝日とされていましたが、
2007年より4月29日は「昭和の日」となり、
みどりの日は5月4日に移動されました。
そのため、5月4日自体には「みどり」に関連するようなことは全くないのです。
ただ、5月4日が祝日になる前は、ゴールデンウィークはカレンダーの並びで
多くが飛び休日(前半3日、後半3日など)になるものでしたが、
より景気を刺激される目的もあり、大型連休にもっていきたい意図があり、
5月4日が祝日となったわけです。
ここはさまざまな意見があるところかもしれませんが、
個人的には「みどりの日」は「昭和の日」となった段階で
廃止してよかったのではないかと思っています。
今の多様化した社会で誰もが祝日に休めるわけではなく、
むしろ病院もコンビニもすべて休んでしまったら社会が回らないでしょう。
祝日を増やすのではなく、好きな日に休める社会を作っていきたいですよね。
5月4日は「ノストラダムスの日」

5月4日はノストラダムスの日です。
1555年のこの日、フランスの占星術師・ノストラダムスが
『百篇詩集(諸世紀)』を出版した日だからです。
ノストラダムスといえば、1999年7の月に人類が滅亡する
という解釈で話題になった「ノストラダムスの大予言」によって
当時はパニックに近い形になりましたが、
そこまで話題にはなっていないにせよ、2019年の年も予言しているのです。
諸説はあるものの、2019年は日本に大量移民が押し寄せるなんてものもあるとか。
今の世界情勢を見ていると、昔の戯言とは思えないのは私だけでしょうか。
5月4日は「名刺の日」

5月4日は「名刺の日」となっています。
May(メイ)四(し)で「めいし」の語呂合せからです。
日本人サラリーマンにとっての武器である名刺ですが、
日本は名刺の使用率が世界でも最も高い国だと言われています。
もちろん他国でも名刺を使っていますが、
日本とはちょっと名刺交換のタイミングなどが違っているようです。
まず、名刺交換のタイミングですが、
日本の場合、初対面の挨拶として名刺交換が行われる。
その為、会ってすぐ名刺を相手に渡せるように準備しておくものです。
しかし、欧米ではちょっと違います。
いきなり名刺交換をするわけではなく、まずは挨拶と一緒に握手からスタートし、
スモールトークに入るところから始まります。
別れ際に、氏名や連絡先等を確認するために名刺交換を行うなど
場面によっては名刺交換をしない場合も少なくありません。
また、名刺交換後の振る舞いも日本とはちょっと違っているようです。
日本では、受け取った名刺はすぐしまわず、話が終わるまでテーブルの上に置いておく。
相手が複数の場合は、相手方の席順と同様に並べておくのがマナーとなっていますよね。
これが中国なら受け取った名刺をしまうタイミングは特に気にしないが、
テーブルに置いたまま何回も見たりすると、名前も覚えられないのだ
と悪印象を与える恐れもあるため、あまり見ないのがベター。
欧米では、受け取った名刺を胸ポケットやズボンのポケットなどにすぐ入れることは
普通となっています。
他にも日本では名刺にすぐメモなどを取るのは厳禁ですが、
欧米では携帯電話番号などすぐにメモ代わりに使うのが一般的です。
最近は自己主張をするために、名刺に顔写真を入れたり、
電通のように複数のカラーから自由に選べたり多種多彩になっていますよね。
ちなみに欧米で最も重要視されているのが紙質なんて言われています。
和紙などで豪華に作るのもアピールポイントになりそうですね。
5月4日は「ラムネの日」

5月4日は「ラムネの日」となっています。
1872年のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎が、
中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学び、
ラムネの製造販売の許可を取得したのです。
今もラムネ味のお菓子なども多く、親しんでいるフレーバーのラムネですが、
そもそもラムネは、糖類とクエン酸の味だそうです。
なんかそういわれるとあまり美味しい感じはしませんよね。
ちなみにもともとラムネは、ビー玉の入った炭酸飲料でレモネードがなまったものです。
レモネード→ラムネと変わっていった変遷が知りたいですね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
5月全体のネタや翌日のネタは?

5月4日ネタ以外にも翌日の5月5日のネタを先取りして使うのもありです!
5月5日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、5月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
5月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ5月4日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■5月4日朝礼当番。ネタどうする?
⇒昨日5月3日は「リカちゃんの誕生日」
■5月4日は「みどりの日」で祝日です
⇒5月4日自体には「みどり」に関連するようなことは全くない
■5月4日は「ノストラダムスの日」
⇒予言に2019年は日本に大量移民が押し寄せるなんてものもある
■5月4日は「名刺の日」
⇒日本は名刺の使用率が世界でも最も高い国
■5月4日は「ラムネの日」
⇒そもそもラムネは、糖類とクエン酸の味
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




