後輩後輩

5月6日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに5月6日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

5月6日朝礼当番。ネタどうする?

カレンダーの並びで年によっても変わりますが、

 

5月6日の今日がゴールデンウィーク最終日という場合が多いと思います。

 

よく日曜日や連休最終日は「サザエさん症候群」なんていわれていましたが、

 

今ではその傾向が早くなり「笑点」「新婚さんいらっしゃい」

 

「アッコにおまかせ」「サンデーモーニング」と早くなっています。

 

こんなところに出てくるテレビ番組は関係者が見たらどう思うのでしょうか?

 

光栄と思うのでしょうかね…

 

今回は、5月6日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

5月旬の食材は?

 

前日5月5日までゴールデンウィークとして

 

様々な祝日が設定されていることもあって、

 

中日ともいうのでしょうか、

 

正直5月6日が記念日になっているものはあまり多くはありません。

 

語呂合わせから「ゴムの日」だったり、

 

同じく五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合せで

 

「コロッケの日」だったりするのですが、

 

どちらも語呂合わせにしてもちょっと無理がありますよね。

 

そこで、やはり旬の食材を食べるのは贅沢の極みということで、

 

5月旬の食材をひとつ紹介します。

 

それはアスパラガス

 

正直、地味な存在であるアスパラガスではありますが、栄養の宝庫だったりするのです。

 

アスパラガスという名前の由来となったアスパラギン酸は、

 

新陳代謝を活発にし、疲労を和らげる効果があるとされています。

 

また、主に穂先に含まれる「ルチン」には、血管を丈夫にする働きがあり、

 

他にも

 

  • ビタミンC
  • ビタミンK
  • 葉酸

 

など栄養の宝庫なのです。

 

ちなみにスーパーなどで新鮮で美味しいアスパラガスを見分ける方法としては、

 

濃い緑色で、全体にみずみずしくハリがあるものが新鮮といわれています。

 

また茎は太めで穂先が固くしまり、

 

まっすぐに形よく伸びたものが良いみたいなので、

 

ちょっと覚えておくと良い嬉しい知識ですよね。

 

また、一度に食べきれない時は、生のまま保存せずに、

 

硬めに茹でてから密閉容器に入れて、冷蔵するか冷凍すると良いようなので、

 

まとめて一気に調理してストックしておきましょう。

 

タケノコの旬の季節も始まりました

 

上記のアスパラガス同様、タケノコも5月を迎え旬となっています。

 

  • タケノコご飯
  • タケノコの天ぷら
  • タケノコの煮物

 

など旬を感じられる美味しい食べ方が多いタケノコですが、

 

お子さんがいる家庭ではおすすめなのは「タケノコ掘り」

 

ただ土をいじくるだけでは、なかなか今のこどもは慣れていないのもあり

 

やりたがらないものですが、ゲーム性があり遊び感覚で楽しめるタケノコ掘りは

 

夢中になること間違いなし。

 

首都圏では横浜市の青葉区あたりが多く

 

タケノコ掘りのメッカになっているのでぜひ調べてみてください。

 

5月6日「コロッケの日」

 

5月6日は「コロッケの日」です。

 

コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」が制定したもので、

 

五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合せからきています。

 

最近ではので、

 

昼食や夕食のおかずだけでなく、

 

ちょっと小腹がすいた時のおやつにももってこいのコロッケですが、

 

そもそもコロッケの語源は知っていますか?

 

フランス料理「croquette(クロケット)」が訛ったもので、

 

「クロケット」の語源は、

 

「croquet(クロッケー)」という名のスポーツで使われる用具に形が似ていた事と、

 

「カリカリした物」という意味のフランス語「クロッカー」から名付けられた

 

とされています。

 

そもそもの「クロケット」は、日本のクリームコロッケのようなもので、

 

ホワイトソースベースの具材にパン粉をつけて揚げたもの。

 

これが日本で発展して、

 

  • ジャガイモを入れたポテトコロッケ
  • 牛肉コロッケ
  • カボチャコロッケ

 

などに派生し進化していったわけです。

 

つまり、コロッケの語源はフランスからきているもののため、

 

アメリカでコロッケといっても通じないのです。

 

そもそもアメリカにコロッケが存在していないこともあり、

 

レシピ本などでは、

 

「a croquette」

「Japanese style croquettes (Korroke)」

 

などとなっており、

 

日本のコロッケがそのまま英語になっているようなものなのです。

 

では、アメリカ人にどのようにコロッケを伝えれば良いのでしょうか?

 

やはりコロッケは日本を代表するジャパニーズB級グルメですから

 

友達にアメリカ人がいたら日本の味として食べてもらいたいですからね。

 

  • 「fried mashed potato」
  • 「Deep fried mashed potatoes covered with bread crumbs」

 

などと言えば伝わるのでは?ということですがちょっと説明くさいですよね。

 

ちなみに好きなコロッケランキングがありました。

 

あなたの好きなコロッケはどれですか?

 

1位 牛肉コロッケ

2位 カニクリームコロッケ

3位 ポテトコロッケ

4位 クリームコロッケ

5位 かぼちゃコロッケ

 

となっていました。

 

個人的にはカにクリームコロッケですかね。

 

5月6日は聖徳太子が十七条憲法を制定した日

604年5月6日(旧暦:推古天皇12年4月3日)、

 

聖徳太子(≒厩戸皇子)が十七条憲法を制定したとされています。

 

教科書で覚えた十七条憲法ですが=聖徳太子というイメージなのですが、

 

最近の研究ではそもそも聖徳太子は存在しなかった説もあるのです。

 

厩戸皇子という政治家は確かに存在していたのですが、

 

憲法十七条は彼よりも「後の時代」に完成したもので、

 

冠位十二階などは「多くの人物」の手による合作などとされているのです。

 

しかし、後に天皇の権力を誇示するため、

 

すべての実績を厩戸皇子の成果としてアピールし、

 

更に後に有名な10人の話を聞き分けるなどして

 

聖徳太子という伝説の人物が生まれたようなのです。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

5月全体のネタや翌日のネタは?

 

5月6日ネタ以外にも翌日の5月7日のネタを先取りして使うのもありです!

5月7日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

5月7日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ5月7日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、5月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

5月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

5月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ5月6日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

■5月6日朝礼当番。ネタどうする?

⇒日曜日や連休最終日は「サザエさん症候群」といわれていました

 

■5月旬の食材は?

⇒アスパラガスは栄養の宝庫

 

■タケノコの旬の季節も始まりました

⇒おすすめなのは「タケノコ掘り」

 

■5月6日「コロッケの日」

⇒好きなコロッケランキングの1位は「牛肉コロッケ」

 

■5月6日は聖徳太子が十七条憲法を制定した日

⇒聖徳太子は存在しなかった説もある

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!