後輩6月15日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに6月15日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
目次
6月15日朝礼当番。ネタどうする?
昨日、6月14日は「献血の日」だったこともあり、献血の話題をひとつ。
よくターミナル駅の駅前などでは献血を求めている声掛けをよく見かけますが、
「〇型が特に足りません!」などと危機的状況のようなのぼりを出して
訴えているのもよく見かけますよね。
本当にそこまでいつも不足しているの?なんて思ってしまうところですが、
実は献血された血はわずか4日しかもたないのです。
有効期限が短いため、常に献血の血が必要となっているのだとか。
最近の献血はお菓子がもらえたり、施設が充実していたりしているのもあり、
一度献血に行ってみませんか?
今回は、6月15日向けの朝礼ネタを紹介します。
6月15日は「暑中見舞いの日」

6月15日は「著中見舞いの日」です。
1950(昭和25)年のこの日、
郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した日だからです。
ちなみに今の暑中見舞い葉書発売日は6月1日。
70年前より多少早くなっているのですね。
暑中見舞い葉書はともかく暑中見舞いとしてモノを贈る場合、
なんだかセンスが問われているような気がして何を贈るべきは迷いますよね。
特に数多くもらうような人に贈る場合は
ある程度記憶に残るようなインパクトのあるものを贈りたいもの。
そこで、参考までに暑中見舞い品でもらうと嬉しいランキングを紹介します。
第1位:グルメギフト
第2位:ソフトドリンク
第3位:お花
第4位:ブランド食器
第5位:ブランドキッチングッズ
第6位:スイーツ
第7位:おしゃれな時計
第8位:宅配ケーキ
第9位:お祝いメッセージカード
第10位:日本茶ギフト
となっています。
注目すべきは断トツの1位となっているグルメ。
やはり、誰もが食事はしますから万人が喜ぶという意味で最適なのでしょうね。
下位にあるソフトドリンクやスイーツなどもそうですが、
もうモノは溢れかえっているので、誰もが喜ぶモノというのはかなり減ってきており、
消費できる食べ物、飲み物が無難なのでしょう。
そのなかでも極めて人気なのが黒毛和牛などのブランド牛肉。
全国どこにでもブランド牛はいますので、
希少性が高く感じられる点も嬉しいところといえます。
6月15日は「オウムとインコの日」

6月15日は「オウムとインコの日」となります。
「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せからです。
「オウムとインコの日」と記念日も一緒にされているなど、
オウムとインコは混同しがち。
そこで、オウムとインコの違いをお教えします。
- (一般的に)大きいのがオウム、小さいのがインコ
- (一般的に)地味なのがオウム、カラフルなのがインコ
- 冠毛がついているのがオウム、ついていないのがインコ
となっています。
ちなみにオカメインコはインコと付いていますが分類上はオウムだそうです
(ややこしいですね)。
6月15日は「生姜の日」

6月15日は「生姜の日」です。
永谷園が2009年に制定したもので、石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌神社で
「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる日のためです。
生姜といえば、体を温める効果があることはお馴染みで、
冬場などは生姜ドリンクがコンビニでも売っているほど
なじみ深いものとなっていますよね。
そもそも生姜の効能は身体を温めるだけではないのです。
他の効能としては、
- 糖尿病のリスクを下げる効果
- 生理痛やつわりを和らげる効果
- 抗炎症作用
- がんのリスクを下げる効果
- 心臓病予想
- ダイエット効果
などあるというのですから、生姜を摂らないわけにはいかないですね。
でも、生姜といえば、やはり生姜焼きをイメージする人が多いのではないでしょうか。
特に男性では生姜焼きが一番好きなんて人も少なくないですよね。
手軽ながら、栄養もたっぷり取れる生姜焼きですが、
あのタモリさんが考案したタモリ式生姜焼きがネット上で人気となっています。
簡単にタモリ式生姜焼きのレシピとしては、まず、用意するものとしては、
- 豚バラ薄切り肉:100g
- 玉ねぎ:1/4
- 個薄力粉:大さじ0.5
- 生姜:大さじ1/4
- 酒:大さじ1.5
- みりん:大さじ1.5
- しょうゆ:大さじ1.5
とこれだけなのです。
ちなみに生姜以下のものでタレ作りです。
- 豚バラ薄切り肉に薄く薄力粉をまぶします。(薄力粉をまぶしておくことで、タレが絡みやすくなる&肉のうまみが逃げにくくなります)
- 油を敷いていないフライパンに1を入れ、ある程度火が通るまで炒めます。(油を使わなくてもお肉から出る脂で焼くので、ヘルシーに仕上がります。)
- 玉ねぎをスライスして600Wの電子レンジで2分ほど加熱した後、2に加え、完全にお肉に火が通るまで炒めます。
- 3にタレを合わせておいた調味料を加えて全体に絡めれば完成です!
これがまた絶品でクセになっている人が続出しているほど。
また、タレは生姜焼きだけ以外にも使える万能調味料となり、
野菜でも魚介類でもこのタレで炒めれば誰でもちょっとした逸品が出来上がります。
冷蔵庫の整理にも一役買ってくれそうですね。
この生姜焼きには玉ねぎが付き物で、欠かせないと思っている人も少なくないですよね。
実は、豚肉にはビタミンB1が豊富で、
ビタミンB1には「疲労回復のビタミン」と呼ばれるほど、
疲れている体には必要な栄養素なのです。
そして、玉ねぎには、そのビタミンB1び吸収がアップする効果があり、
更に上記の通りの効能抜群の生姜が加わるわけですから、
アベンジャーズ並みに最強トリオというわけです。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
6月全体のネタや翌日のネタは?

6月15日ネタ以外にも翌日の6月16日のネタを先取りして使うのもありです!
6月16日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ6月15日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■6月15日朝礼当番。ネタどうする?
⇒献血された血はわずか4日しかもたない
■6月15日は「暑中見舞いの日」
⇒暑中見舞い品でもらうと嬉しいランキング1位はグルメギフト
■6月15日は「オウムとインコの日」
⇒オカメインコはインコと付いていますが分類上はオウム
■6月15日は「生姜の日」
⇒タモリさんが考案したタモリ式生姜焼きがネット上で人気
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




