
6月16日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに6月16日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
6月16日朝礼当番。ネタどうする?
6月16日は1976年のこの日、
南アフリカ・ソウェトで黒人学生によるデモ行進が暴動に発展した
ソウェト蜂起が起こったため「アフリカ子どもの日」となっています。
今もアフリカの途上国では、水汲みは子どもたちの仕事。
サハラ以南のアフリカ諸国だけでも、330万人を超える子どもたちが、
水の重さに耐えながら、毎日遠い道のりを歩き続けています。
だからといって日本でも水汲みをしろというわけではありませんが(そもそもできない)、
平和で先進国である日本に生まれた喜びはかみしめないといけないと思います。
今回は6月16日向けの朝礼ネタを紹介します。
6月16日は「和菓子の日」
6月16日は「和菓子の日」です。
848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという
「嘉祥菓子」の故事に由来しています。
和菓子といってもさまざまな種類があり、用途別分類だけでも6つに分かれています。
- 並生菓子=日常の茶うけ菓子として親しまれているもの。
- 上菓子=お客さんが来た時用など上等なお菓子。
- 茶席菓子=茶会に用いる菓子類。
- 引き菓子=慶弔諸事の引き出物に供される菓子類。
- 蒔き菓子=舞踊、長唄、清元、小唄、琴などの発表会に、土産品として用いる菓子類。
- 工芸菓子=鑑賞用の菓子。
となっています。
今ではだいぶ分類はあいまいになりましたが、
昔は用途に合わせて購入するお菓子も変わっていったものなのです。
種類としても、
- 生菓子・・・どら焼きやまんじゅう(焼き菓子)やおはぎ(もち菓子)
- 半生菓子・・・羊羹(流し菓子)や甘納豆(砂糖漬け菓子)
- 千菓子・・・あられやせんべい(焼き菓子)や金平糖(あめ菓子)
などその分類数は20以上あるのです。
そうなると和菓子の種類となると、その倍以上はある奥の深い食べ物なのです。
近年、世界中で寿司やラーメンをはじめ、和食が人気となっていますが、
今度は見た目にも日本らしく美しい和菓子がフューチャーされていくのではないでしょうか?
6月16日は「麦とろの日」
6月16日は「麦とろの日」です。
六(む)十(と)六(ろ)で「むぎとろ」の語呂合せからですね。
麦とろごはんといえば、牛タンのお供として最強ですが、
麦ごはん自体ヘルシーブームもあり大人気。
白米に麦飯を入れて炊く人が増えてきています。
麦飯というと、昔はお金がない家庭の人が米替わりに食べるものでしたが、
そもそも麦飯は栄養の宝庫。
白米と比べると
- 食物繊維
- タンパク質
- ビタミン
などの含有量が高く、手軽に必要栄養素を獲ることができるのです。
6月16日は「無重力の日」
6月18日は、地下無重力実験センターが町内にあった
北海道上砂川町が1991年3月に制定した「無重力の日」です。
六(む)十(じゅう)六(ろく)で「むじゅうりょく」の語呂合せからですね。
まだ若い人は人生のうちで、(晩年にはなるでしょうが)
宇宙旅行の実現する可能性がありますが、
今の段階では、なかなか無重力を体験できないものですよね。
一瞬とかでは、遊園地などのアミューズメントであったりしますが、
宙を飛ぶように無重力を体験する経験はなかなかできないものです。
現状で、無重力を体験することはできるのでしょうか。
実はアメリカで無重力体験が可能なのです。
アメリカのゼロ・グラビティー社が提供しているサービスで、
まるで銀河最大の巨大ジェットコースターのように、
一定の軌道に沿って急降下することで微重力状態を作り出すもので、
高度7300メートルから1万メートルほどの間で
上昇と降下を繰り返して無重力状態を作り出します。
飛行機が目に見えない放物線の頂点に達するたびに、
機内では、
- 「火星」レベル・・・地球の3分の1にあたる
- 「月」レベル・・・地球の6分の1にあたる
- 完全な無重力
などさまざまな「無重力」状態が出現する非現実な空間が広がっています。
気になるお値段は、3000ドルから。
日本円で現レートでは32万円ほど。
もちろん渡米する費用などもろもろ別途費用はかかるものの、
32万円で非日常体験ならちょっと興味のある人も多いのではないでしょうか。
また、そんな本格的な無重力体験ではないものの、
マッサージ機で無重力のような感覚になるものもあります。
加賀アミューズメント株式会社が販売している「あんま王」で、
- 背もたれ
- 座面
- オットマン
が同時に動き、まるで無重力状態でマッサージをしているかのようなものになる
マッサージ機です。
モミ玉は4つ玉ならではのきめ細かい動きと、多彩なモミ機能で全身をマッサージし、
足のマッサージは左右それぞれ4つの指圧玉を使っており、
エアーマッサージでは味わえない、無重力空間が味わえるというわけです。
できれば、ヘッドマウントディスプレイを装着して
宇宙空間を投影しながら疑似体験をしたいですね。
6月16日は「ケーブルテレビの日」
6月16日は「ケーブルテレビの日」です。
郵政省(現在の総務省)が1991年に制定したもんので、
1972(昭和47)年のこの日、「有線テレビジョン放送法」が成立したためです。
J:COMのような全国展開しているメジャーなケーブルテレビの存在しますが、
本当に地方ローカルで地場の話題のみで放送しているローカルケーブル放送局もあるのです。
今後、各地方都市のコミュニティチャンネルとして
地場に根付いた発展をしていくとされています。
自分の街のケーブルテレビはないかチェックしてみてください。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
6月全体のネタや翌日のネタは?
6月16日ネタ以外にも翌日の6月17日のネタを先取りして使うのもありです!
6月17日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ6月16日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■6月16日朝礼当番。ネタどうする?
⇒平和で先進国である日本に生まれた喜びはかみしめないといけない
■6月16日は「和菓子の日」
⇒「嘉祥菓子」の故事に由来
■6月16日は「麦とろの日」
⇒白米に麦飯を入れて炊く人が増えてきている
■6月16日は「無重力の日」
⇒アメリカで無重力体験が可能(3000ドル~)
■6月16日は「ケーブルテレビの日」
⇒地方ローカルで地場の話題のみで放送しているローカルケーブル放送局もある
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!