
6月22日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに6月22日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
6月22日朝礼当番。ネタどうする?
最近は低カロリー、低糖質のおかしがコンビニなどでも多く目にするようになりました。
確かに砂糖がたっぷり入ったお菓子を食べるよりはるかに良いですが、
糖質オフということでついつい食べ過ぎてしまうことには注意しておかないと
元も子も無くなってしまいますよね。
どんなものでも食べ過ぎには要注意です!
今回は6月22日向けの朝礼ネタを紹介したいと思います。
6月22日は「ボウリングの日」
6月22日は「ボウリングの日」です。
1861(文久元)年この日附の英字新聞The Nagasaki Shipping List and Advertiser紙に、
長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことからです。
第1次ボウリングブームは、
それこそ「20世紀少年」の世界観のような1970年代、80年代ですが、
アソビも多様化している現代でも、遊び放題だったり、
ボウリング以外の遊びも楽しめる総合複合施設の充実などもあり、
ボウリングもリバイバルブームとなっています。
そんな今だからこそ、覚えておきたいボウリングの基本ルール。
- 隣同士のレーンで同時に投げないということ。
紳士ルールにはなりますが、隣のレーンでボールを構えている人がいたら,
その人がボールを投げきるまで待つのが常識となります。
間違っても、隣が投げるときに騒いで集中を邪魔するようなことは避けましょう。
- アプローチ(=一段高くなっていたり,ベンチのあるところと区分け)にはボウリングシューズ以外で立ち入り禁止
アプローチといわれている、一段高くなっていたり,
ベンチのあるところと区分けされているところには、
ボウリング専用のシューズを履いていないと立ち入り禁止です。
マイシューズでもレンタルでもボウリング専用のシューズを履いて、
履いていない場合はあちこち歩きまわないようにしましょう。
また、特典のルールですが、今ではコンピューターが自動的に計算してくれるので
特典の付き方は良く分からないなんて人も多いのではないでしょうか?
ちなみに、ストライクを出した時には,「10」の代わりに「X」を書きます。
ストライクは,続く「2投」で倒したピンの本数に10を足した得点となります。
スペアでは、フレームの右上の枠に「/」と書き、
続く「1投」で倒したピンの本数に10を足した得点となります。
ちなみにボウリング最高得点はオールストライクの300点。
あなたのベストスコアはいくつになりますか?
最近は一人でもストレス発散でボウリング場に行く人も増えているとか?
確かにストレス発散には最高かもしれませんね。
6月22日は「蟹の日」
6月22日は「蟹の日」となっています。
星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、
「に」が22番目であることから、この日が「蟹の日」となりました。
「かに道楽」が制定した記念日で、
蟹の日には、食事券等のプレゼントが行われるそうですよ。
そんな蟹ですが、世界に何種類いるのでしょうか?
- 毛ガニ
- ズワイガニ
- ロブスター
などは有名ですが、日本だけでもかなりありそうですよね。
実は、蟹の種類は、世界で7080種、日本には1313種いるとされています。
世界で約7000種で、日本に約1300種いると思うと、
やはり海に囲まれている日本は蟹の種類も豊富だと分かりますね。
また、蟹の象徴といえばやはりハサミではないでしょうか。
そもそもの話ですが、なぜ蟹にはハサミがあるのでしょうか?
もともとハサミは、物を食べるときに使う道具で、
食べ物をつかんだり、くだいたりするもの、
決して人など相手(敵)を傷つける攻撃アイテムではないので、
挟まれるような狂暴な扱いはしないようにしましょう。
他にも、蟹といえば、有名なのが横歩き。
これは、蟹が横歩きする理由は一平面のみの関節機能を持つからで、
前に進もうとすると足・関節が多すぎて、
モタモタして敵に襲われてしまうためスムーズに歩ける横歩きをしているのです。
あと、蟹料理を食べる時、蟹の数え方を「匹」「個」なんて言っていたら、
食べる資格がないなんて言われてしまいます。
蟹の数え方は「杯」。
「イカ」なども「杯」と呼びますが、なぜ「杯」なのでしょうか?
漢字の「杯」は胴の部分が丸く、
中に水などを注ぎ込めるような甕(かめ)型の容器を表しています。
イカの胴体も、イカ飯やイカ徳利にできるような形になっており、
漢字「杯」のイメージにぴったりするので、「杯」で数えるようになりました。
そこから派生して、タコをイカと同じ「1杯」で数える数え方が
出てきたと考えられています。
また、カニの甲羅が丸く容器のような形をしているので、
しばしば「1杯」で数えるようになりました。
6月22日は「こち亀がスタートした日」
6月22日は「こち亀がスタートした日」です。
1976年6月22日、集英社が発刊する「週刊少年ジャンプ』に、
秋本治著のこちら葛飾区亀有公園前派出所がスタートしました。
スタート当初は読み切り漫画としてペン山止たつひこのペンネームで掲載されましたが、
好評でその3か月後本格連載をスタートしています。
それ以来、2016年9月に連載を終えるまでの約40年間、
一度も休載することはありませんでした。
数えて単行本は200巻まで出し、まさに継続は力なりと体で示しているマンガです。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
6月全体のネタや翌日のネタは?
6月22日ネタ以外にも翌日の6月23日のネタを先取りして使うのもありです!
6月23日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ6月22日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■6月22日朝礼当番。ネタどうする?
⇒低カロリー、低糖質のおかしでも食べ過ぎには注意
■6月22日は「ボウリングの日」
⇒ボウリングがリバイバルブームになっている
■6月22日は「蟹の日」
⇒蟹の種類は、世界で7080種、日本には1313種
■6月22日は「こち亀がスタートした日」
⇒こち亀は2016年9月に連載を終えるまでの約40年間、一度も休載することがない
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!