後輩後輩

6月23日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに6月23日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

6月23日朝礼当番。ネタどうする?

本日6月23日は、1894年のこの日、

 

国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された日のため、

 

「オリンピック・デー」となっています。

 

近代オリンピックは商業オリンピックとなっており、

 

2020年東京オリンピックでも高額の放映権を支払っているアメリカの時間に合わせて

 

早朝に開催するなど何のためのオリンピックと言われることも多いですが、

 

やはりオリンピックを見て子どもたちが憧れるという面は大きく、

 

2020年東京オリンピックでも10年後、20年後どんな選手が現れるのか楽しみになります。

 

今回は、6月23日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

6月23日は「オリンピック・デー」

 

6月23日は冒頭でも述べたように

 

国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された日のため

 

「オリンピック・デー」となっています。

 

フランスのクーベルタン男爵の提唱により

 

オリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、

 

1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会を開催することを決議し、

 

国際オリンピック委員会を組織されています。

 

ちなみに日本は、

 

日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施しています。

 

世界中からスポーツ自慢の若者が集うオリンピックですが、

 

そもそもの話としてなぜ、オリンピックは5色の五輪マークなのか

 

知らない人もいるのではないでしょうか?

 

オリンピックの五輪マークにはいくつかの意味があります。

 

  1. 世界5大陸(青:オセアニア、黄:アジア、黒:アフリカ、緑:ヨーロッパ、赤:アメリカ)を表現している点。
  2. 5つの自然現象(火の赤・水の青・木の緑・土の黒・砂の黄色)を表現。
  3. スポーツの5大鉄則(情熱・水分・体力・技術・栄養。

 

を表しています。

 

また、

 

  • 5つの重なり合う輪は、平和への発展を願ったもの
  • 5つの色で、全ての国旗があらわされている

 

ともいわれます。

 

五輪マークだけでかなりの意味があることに驚きませんか?

 

後付けなところもあるのかもしれませんが、この五輪マークを提案したのは、

 

オリンピックそのものを提唱したクーベルタン男爵といわれています。

 

かなりデザイナーとしてもハイセンスだったのではないでしょうか?

 

2020東京オリンピックのマークも

 

クーベルタン男爵がいればこんなに大揉めしなかったでしょうね。

 

また、あまり知られていませんが、8位までが入賞とされ、賞状がもらえるそうです。

 

どうしても銅メダルまでのメダリストばかり讃えがちですが、

 

8位でも十分立派なので称賛していきたいですよね。

 

6月23日は「沖縄慰霊の日」

 

6月23日は「沖縄慰霊の日」となっています。

 

1945年のこの日、牛島満大将らが自決し、

 

第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結しました。

 

80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出してしまいました。

 

沖縄の被害は極めて大きく、20万人もの尊い命だけでなく、

 

文化財の消失、自然の破壊など今も当時の傷跡は深く残っていると

 

言えるのではないでしょうか。

 

あまり、日本史の教科書でも大きくは取り上げていませんが、

 

日本の歴史の中でも、より後世に残さないといけない実際起きた話、

 

今の日本史教育は縄文時代からはじまり、順を追って授業を行っていくこともあり、

 

近現代史はもう時間がないこともアリ、あっという間に終わってしまいますが、

 

今後の日本史教育はまずは近現代史からじっくりやるべきだと思いますがどうでしょうか。

 

どう考えても、縄文時代の生活を知るより、今も根強く残ってしまっている、

 

どうして沖縄は犠牲になってしまったのか?

 

戦争の酷さを伝えていくほうがよっぽど大事だと思いますけどね。

 

この沖縄地上戦の影響もあると思いますし、

 

未だに米軍基地が多く残っていることもあるとは思いますが、まだ沖縄の人では、

 

同じ日本なのに、沖縄以外を「内地」と言って区別する場合が多いですよね。

 

沖縄は1970年まで、アメリカの施政権下にあり、

 

日本の主権が実質は及ばない土地だったことも大きく影響していますが、

 

同じ日本、このような区別をしてしまうことはとても悲しいことですし、

 

日本がひとつになって欲しいものです。

 

ここからは少しポジティブな話に。

 

沖縄はこのようにほんの50年前まで

 

円ではなくドルが使えるアメリカ領だった名残が今も多く残っています。

 

その一例を紹介しましょう。

 

【沖縄にステーキ店が多い理由】

 

沖縄といえば、飲んだ後の〆もステーキ!

 

などステーキ大好きで知られていますよね。

 

このステーキ文化が始まったのも、アメリカ統治下時代。

 

もともと、イメージ通りですが、アメリカ人がステーキ好きなので、

 

それに合わせて多くのステーキ店が誕生しました。

 

もともと、沖縄は豚肉やヤギ肉を好んで食べる

 

「肉好き」という地域性があったため、牛肉も受け入れやすかったようです。

 

【ドライブスルーの形式がちょっと違う】

 

一般的なドライブスルーは、車で行って、マイクに向かって注文、

 

そのまま窓口に商品が届いてお金を支払うスタイルですよね。

 

ただ、沖縄のメジャーなドライブスルーはちょっと違います。

 

マイクで注文するまでは同じですが、駐車場にマイクが設置されており、

 

車の移動はなしで、店員さんが商品を車まで持ってきてくれるのです。

 

そのため、車の中でそのまま食事をする人も多いのです。

 

クルマ文化が根付いている沖縄らしいところですね。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

6月全体のネタや翌日のネタは?

 

6月23日ネタ以外にも翌日の6月24日のネタを先取りして使うのもありです!

6月24日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

6月24日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ6月24日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

6月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ6月23日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■6月23日朝礼当番。ネタどうする?

⇒オリンピックを見て子どもたちが憧れるという面は大きい

 

■6月23日は「オリンピック・デー」

⇒五輪マークにはいろんな意味がある

 

■6月23日は「沖縄慰霊の日」

⇒80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者が出た

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!