後輩6月3日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに6月3日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
目次
6月3日朝礼当番。ネタどうする?
5月のゴールデンウィークが終わると、
今後の祝日は7月中陣の「海の日」まで祝日がありません。
祝日がない今の時期は、有効的に有給を取得して、
疲れやストレスを溜めずに毎日頑張っていきたいですね。
今回は、6月3日向けの朝礼ネタを紹介します。
どんなものがあるのでしょうか?
6月3日は「雲仙普賢岳祈りの日」

6月3日は、1991年のこの日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した日です。
平成の30年は日本では戦争のない平和な時代でしたが、災害は多かったといえます。
そのなかでも、東日本大震災や阪神淡路大震災などと並んで
平成を象徴するような災害のひとつが雲仙普賢岳噴火災害です。
避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、
死者40人、行方不明3人という犠牲者を出してしまいました。
この雲仙普賢岳の災害時にはじめて出動されたのが自衛隊の戦車です。
投光・照射用として投入された戦車ですが、
投光するためだけなら戦車でなくサーチライトがあればと思うところですが、
その際はまだ火砕流が流れ落ちてきており、万が一、再度大火砕流が発生し、
監視活動中に巻き込まれたとしても、戦車であればハッチを閉じて乗員室を密閉でき、
高熱や飛散する岩石から乗員を防護することができるため、戦車投入となりました。
当時も自衛隊が戦車を使って災害活動を行う事に賛否が出たのは事実ですが、
その後の東日本大震災や最近では2018年に起きた北海道胆振東部地震などでも
自衛隊の戦車は出動し災害活動を行っています。
いまだに自衛隊自体を反対する声はありますが、
個人的には自衛隊が日本国民を守ってくれている事実を
もっと広めていって必要意義が広まって欲しいと考えます。
6月は「水無月」

6月は「水無月」と言われています。
正直、12月の師走や10月の神無月などに比べると
あまりメジャーではない感じもしますが、なぜ6月は水無月となったのでしょうか?
諸説はあるものの、水無月の「無」は今の使い方の「ない」という意味ではなく、
今で言うと「の」という接続詞。
つまり水無月は「水の月」という意味で
梅雨明けでどこの田んぼにも豊富に水があったことからという説が有力です。
他にも、梅雨が明けて水がなくなっているから説、
田んぼに水を引く時期で水が他にはなくなっている時期だから説などがありますが、
いずれにせよ水をいかに日本人が大事にしてきたかは分かりますよね。
6月3日は「(旧)ムーミンの日」

6月3日は、(旧)ムーミンの日です。
「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せからで、日本語による語呂合わせからも分かる通り、
日本のみで制定された記念日だったため、ムーミン誕生60周年となる2005年、
「全世界で通用する記念日を」ということで、
トーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められました。
日本でも根強い人気を誇るムーミン、ムーミンファンに聞く、
どうしてムーミンを好きになったのかという問いに
1位 「世界観」
2位 「癒される」
という結果でした。
現在、ゲームソフト「集まれどうぶつの森」が心が癒されると
大人気になっていることからも分かる通り、
何かと心が荒みがちになっている人が増えている昨今、
ムーミンの世界観で癒されたい人も多いのではないでしょうか。
そんな人たちにやはりおすすめなのが、ムーミンの世界観ままテーマパークになっている
埼玉県狭山市にできた「ムーミンバレーパーク」。
その名の通り、パーク(公園)ということもあり、絶叫系マシンもありませんし、
派手なアトラクションも正直皆無なのですが、アトラクションでは
小説『ムーミン谷の仲間たち』に登場する「しずかなのが好きなヘムレンさん」が、
遊園地代わりに作った、ツリーハウスやつり橋などを再現した
「Hemulin leikkipaikka(ヘムリン レイッキパイッカ)」、
旅人スナフキンのテント「Nuuskamuikkusen teltta(ヌースカムイックセン テルッタ)」
などムーミンの世界観ままに癒されるホッとできるような遊具が満載。
心の洗濯ができるムーミンバレーパーク、
子どもはもちろん大人でも1日ゆったりできるスポットでおすすめです。
また、ムーミン谷の仲間たち、人気キャラクターランキングでは、
主人公であるムーミンではないのです。
1位 リトルミイ
2位 スナフキン
3位 ムーミン
4位 ニョロニョロ
5位 ムーミンパパ
となっています。
そんな主人公以外のキャラクターが立っていて、主役を食うほどの人気になる点も、
ムーミンの人気の所以ではないでしょうか。
6月3日は「札幌ドームが開業した日」

6月3日は「札幌ドームが開業した日」です。
2001(平成13)年6月3日、北海道・札幌市にある札幌ドームが開業しました。
今は新型コロナウイルスの影響で忘れがちですが、
札幌ドームをホームにしていたプロ野球日本ハムファイターズが
北海道北広島市の「きたひろしま総合運動公園」に移転すると発表しました。
札幌ドームの場合、基本使用料の上限は1日800万円。
観客が2万人以上だと、1人につき400円が加算するので、
観客4万人で1600万円を支払う計算です。
ファイターズの札幌ドームの試合数は年50試合以上で、
球場使用料など11億円以上を支払っていたのです。
これが無くなるわけですから、コンサートやイベントなどを増やしたとしても、
日本ハム移転後、札幌ドームの運営が修羅場を迎えるのではないでしょうか。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
6月全体のネタや翌日のネタは?

6月3日ネタ以外にも翌日の6月4日のネタを先取りして使うのもありです!
6月4日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ6月3日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする? 』
についてお届けしました。
まとめます。
■6月3日朝礼当番。ネタどうする?
⇒今後の祝日は7月中陣の「海の日」まで祝日がありません。
■6月3日は「雲仙普賢岳祈りの日」
⇒雲仙普賢岳の災害時にはじめて出動されたのが自衛隊の戦車です。
■6月は「水無月」
⇒水無月は「水の月」という意味
■6月3日は「(旧)ムーミンの日」
⇒人気キャラクターランキング1位は「リトルミイ」
■6月3日は「札幌ドームが開業した日」
⇒日本ハムファイターズが球場使用料などで支払っていたのは11億円以上
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




