後輩後輩

6月8日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに6月8日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

6月8日朝礼当番。ネタどうする?

映画「翔んで埼玉」の大ヒットもありますが、

 

最近「ダサイタマ」と言われ続けていた埼玉が熱いと言われています。

 

あの住みたい街ランキングでも、吉祥寺や恵比寿、武蔵小杉に並んで大宮や浦和がランクイン。

 

昔では考えられません。

 

そんな埼玉を例える分かりやすい一言がありましたので紹介します。

 

「埼玉は行くところではなく帰るところだ」。

 

この言葉は的を得ていて、

 

確かに遊ぶスポットなどは少ないですが住むには住みやすい街だと思います。

 

災害も少ないですしね。

 

今回は、6月8日向けの朝礼ネタを紹介していきます。

 

6月8日はヴァイキングの日

 

6月8日はヴァイキングの日です。

 

ちなみに先日国名では「ヴ」を使わないようになりましたが、

 

しだいに国名以外でもヴを使わないようになるのでしょうか?

 

個人的にはサッカー好きなので

 

Jリーグのチームにはヴを使っているチームが多く(ヴェルディ、ヴァンフォーレなど)、

 

それらがヴからバになるとちょっと違和感がありますけどね。

 

ヴァイキング(バイキング)の話に戻りますが、

 

バイキングと聞くと、ビュフェスタイルの食べ放題もしくは、

 

お笑い芸人(なんて日だ!)、更にはお昼のワイドショー番組を思い出しますが、

 

元々ヴァイキング(バイキング)は、北欧で生まれた海賊

 

この日、6月8日は、

 

793年のに北欧の海賊ヴァイキングの活動が最初に記録に現われた日なのです。

 

ではそもそも何故北欧の海賊のことを食べ放題することになっていったのでしょうか?

 

1957年、スウェーデンのスカンジナビア航空が、

 

東京ーデンマーク・コペンハーゲン間に航路を開設し、

 

それを記念して帝国ホテルの犬丸徹三支配人(当時)を招待旅行したのですが、

 

宿泊地のコペンハーゲンのホテルで出された「スモーガスボード」という、

 

スカンディナビア地方の伝統料理に惹きつけられました。

 

スカンディナビア地方の伝統料理は、魚料理をはじめ日本人にも合った味覚、

 

豊富なボリューム、好みのものを自由に食べる方式です。

 

これは日本でも必ず受けると思い、

 

帰国して翌年の7月、帝国ホテルにスモーガスボード専門のレストランを開きました

 

その方式をスカンディナビア地方の海賊になぞって「バイキング料理」として、

 

それが今に伝わっているのです。

 

果たして支配人が食べた料理はどんな美味しさだったのでしょうか?

 

さぞかし衝撃的な値段だったのでしょうね。

 

ちなみに、帝国ホテルで出された最初のバイキング料理の価格は、昼1200円、夜1600円

 

1957年当時ですから、

 

  • 初乗り運賃10円
  • かけそば30円
  • 映画館の入場料150円

 

の時代と考えると今の1/10以下。

 

とてつもなく高価なものでしたね。

 

いくら食べても元を取れなませんね。

 

6月8日は「学校の安全確保・安全管理の日」

 

 

6月8日は「学校の安全確保・安全管理の日」となっています。

 

この日が、「学校の安全確保・安全管理の日」になったのは、

 

当時既に大人だった人ではセンセーショナルに覚えている人も多いでしょうが、

 

2001年に起きた無差別殺人事件が起きてしまった日なのです。

 

2001年(平成13年)6月8日に大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校で

 

宅間 守(たくま まもる)元死刑囚が小学生を無差別に殺傷した事件

 

(殺人・殺人未遂・建造物侵入・銃刀法違反事件)で、

 

この日を境に、「学校の安全確保・安全管理の日」を定めた大阪府をはじめ、

 

全国の学校が安全確保、安全管理を見直すようになりました。

 

校門を閉めるというのもそのひとつ。

 

はるか昔小学生だった人ですと、

 

校門が閉まっているなど全くなかったのではないでしょうか。

 

しかし、今はどこの学校も校門は閉まっているのが当たり前

 

校門を閉めたところでセキュリティが上がるのかなんて声もありますが、

 

抑止力以上に教師たちの安全意識の向上の方が大きい気がしますね。

 

ちなみに、学校の校門を開けなくてはいけない理由は、

 

  • 給食
  • ゴミ
  • 郵便
  • 教材の搬入

 

など登下校時間以外でも意外と多いもの。

 

そのたびに、教師などが校門まで出向き開閉を行っていたのですが、

 

結構これだけでも負担は大きいもの。

 

そこで最近登場したのが、職員室から校門の開閉が出来る「門」

 

シー・ティー・マシン株式会社という会社が開発したもので、

 

既存の両開き観音扉方式の扉をそのまま活用できる

 

スクールキーパー自動開閉装置という機械で、子どもの誤操作を防止するために、

 

「確認ボタン」→「開閉ボタン」を押さなければ開閉できない仕組みです。

 

ただでさえ業務が立て込んでいる教師なので、

 

このような最新テクノロジーは使えるものはどんどん使って、

 

業務の効率化を図っていくべきですね。

 

また、別の角度からも学校の安全管理を見てみようと思います。

 

そう、最近多くの学校で導入しているスクールカウンセラーの存在です。

 

スクールカウンセラーになるには、臨床心理士の資格が必須です。

 

臨床心理士の資格を取得するには、

 

  • 大学卒業後、指定大学院(1種か2種)を修了した後に臨床心理士の試験に合格する
  • 臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了し、同じように試験に合格する

 

などいう方法があります。

 

最近はスクールカウンセラーの需要も増す一方なので、

 

なりたいと志す人も増えているようです。

 

今後ますます需要は増すばかりでしょうね。

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

6月全体のネタや翌日のネタは?

 

6月8日ネタ以外にも翌日の6月9日のネタを先取りして使うのもありです!

6月9日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

6月9日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ6月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

6月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ6月8日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■6月8日朝礼当番。ネタどうする?

⇒「埼玉は行くところではなく帰るところだ」

 

■6月8日はヴァイキングの日

⇒元々ヴァイキング(バイキング)は、北欧で生まれた海賊

 

■6月8日は「学校の安全確保・安全管理の日」

⇒職員室から校門の開閉が出来るスクールキーパー自動開閉装置がある

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!