
6月9日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに6月9日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
6月9日朝礼当番。ネタどうする?
東京の一極集中化がどんどん進んでいますが、一部の計画では
つくばエキスプレスを伸延させて東京駅まで伸ばす計画があるようです。
もし、それが実現したらますます東京一極集中化が進むかと思いきや、
逆に東京在住で地方に働きに行く人が増えるのではという見方もあるようです。
どちらにせよ東京住まいの便利さは手放せない人が多いのかもしれません。
今回は6月9日の朝礼ネタを紹介します。
6月9日は「ロックの日」
6月9日は「ロックの日」です。
もちろん六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せで、音楽のROCKの記念日となります。
そもそもロックの定義はよくわからないと思いますが
(ROCKに定義なんてない!生き方そのものがROCKなんだよ!と言いそうな人もいますが)
- 大きな組織に飼われ、音楽産業の仕掛け人たちに作り上げられるのではなく、自分たちのやりたい音楽だけを主体的に発信していくのがロック
- ギターが歪んでいるとか、音がデカいなどの特徴のある音楽をロック
- その国、その時代の体制や権力に対して、アンチテーゼを発信するのがロック
などの定義がありました。
その人その人なりのロックの定義があってもよいかもしれません。
また、「ロックな人は?」というアンケートがあり、それによると
第1位:忌野清志郎
第2位:矢沢永吉
第3位:内田裕也
第4位:泉谷しげ
第5位:Gackt
第6位:尾崎豊
第7位:甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ)
となっています。
Gacktさんはともかく上位は昭和を生きたロッケンローラーが選ばれています。
今の時代では、ランキング上位になるような人は出てこないのでしょうか?
個人的にはONE OK ROCKのTakaさんなんて良いと思いますけどね。
ちなみにランキングでは第3位に選ばれ、
先日ロックな生きざまのままお亡くなりになった
内田裕也さんには数多くの武勇伝が語り継がれています。
その一例を挙げると、
- 流血戦になった妻・樹木希林との夫婦喧嘩
- 放送事故にしか見えない『Power to the People』をうたい上げた政見放送
などなどあります。
逮捕歴も一度や二度ではなく、世間から批判されることも多かった内田裕也さんですが、
自分に正直に生きる、つまりロックな生きざまにはどこか多くの人が憧れていて、
最後まで慕われていたのは、
どこか内心ではこのような生き方になりたいと思っているのではないでしょうか。
6月9日は「我が家のカギを見直すロックの日」
6月9日は音楽のロックの日ですが、
我が家のカギを見直すこちらのロックの日でもあります。
テレビを観ているとピッキング被害が多発していることをやっていると、
よりセキュリティの高いカギに変えようなんて思っている人もいるのでは。
ピッキングされない(とされている)電子キーなどありますが、
最新では鍵がないカギもあるのだとか。
スマホで開錠・施錠ができるのだとか。
スマホを紛失したときなんて不安はありますが、
なかにはWi-Fiモジュールを内蔵しており、
うっかりかけ忘れがあっても遠隔操作でも施錠ができるものもあるようです。
6月9日は「ロックアイスの日」
6月9日は「ロックアイスの日」となっています。
【ロ(6)ック(9)アイス】の語呂合わせにちなんで、
ロックアイスや各氷製品、冷凍食品などを取扱っている
小久保製氷冷蔵株式会社が6月9日に記念日を制定しました。
今やミネラルウォーターを買うのも当たり前になっているように、
氷も家で簡単に作れるじゃんという人もいますが、
コンビニなどでロックアイスを買う人も多いですよね。
自宅で作る氷に比べて、溶けづらいので、酒のオンザロック時にも重宝しますし、
夏場など水筒に入れるとロックアイスの方が
意外とギリギリまで溶けないものなのですよね。
なぜ、自宅で作る氷よりロックアイスは溶けづらいのでしょうか。
ポイントは「透明度」なのです。
つまり、透明度が高いほど溶けづらい氷が出来上がるわけです。
透明度が落ちる理由としては、ずばり「空気」と「不純物」です。
自宅の冷凍庫で作られた家庭の氷は、
凍りきるまでが早いため、中に空気が入ってしまうのです。
また、
- 水道水・・・消毒のためのカルキ
- ミネラルウォーター・・・ミネラル
などが入っているため、これらも不純物として氷を濁らせる原因になってしまうわけです。
透明で純な氷に比べて空気や不純物が入っていることで、
そこから熱伝導がよくなってしまい、溶けやすくなってしまうそのため、
専用に作られたロックアイスは透明度を保っているので溶けづらいということですね。
そんなロックアイス、ちょっとしたひと手間で自宅で作ることも可能なのです。
お酒やコーヒーにコンビニのロックアイスを良く買っているような人は、
この自宅での作り方を覚えればちょっとした節約にもなりますね。
作り方としては、まず水道水は一度沸騰させ、冷ましてから使うようにしましょう。
なんとなくミネラルウォーターを使用した方が良さそうに思いますが、
前述どおり、ミネラルが不純物となってしまうため、水道水がベターです。
水道水にはカルキが含まれているので、それを一度沸騰させて飛ばしましょう。
急速に凍らせると、空気の入った白っぽい氷になってしまいます。
ゆっくりと凍らせるためにも、製氷機をそっとビニール袋などに入れ、
直接触れないようにしながらタオルを巻くなどしましょう。
最後に途中まで凍らせたら、まだ凍っていない半分くらいの水を捨てましょう。
こうすることで、より不純物の少ない氷を作ることができます。
以上が自宅で作るロックアイスの作り方です。
こんなに面倒ならコンビニで買うから良いやなんて人もいるでしょうね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
6月全体のネタや翌日のネタは?
6月9日ネタ以外にも翌日の6月10日のネタを先取りして使うのもありです!
6月10日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、6月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
6月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ6月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■6月9日朝礼当番。ネタどうする?
⇒つくばエキスプレスを伸延させて東京駅まで伸ばす計画があるようです。
■6月9日は「ロックの日」
⇒「ロックな人は?」というアンケートで1位は忌野清志郎
■6月9日は「我が家のカギを見直すロックの日」
⇒スマホで開錠・施錠ができる鍵がないカギもある
■6月9日は「ロックアイスの日」
⇒ロックアイスは自宅で作ることも可能
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!