後輩後輩

7月15日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに7月15日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

 

7月15日朝礼当番。ネタどうする?

昨日は、明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、

 

藩を廃止して県を設置する詔書が出された日のため「廃藩置県の日」でしたが、

 

今も現代風廃藩置県である道州制の議論が続いています。

 

個人的には甲子園の高校野球など地元愛を出すには今の47都道県制のほうが良いですが。

 

大阪府と大阪市の二重行政ゆがみを考えると、まだまだ無駄が多そうですよね。

 

ちなみに明治時代には、

 

例えば関東なら東京府、宇都宮県、千葉県の3区分など26府県案もありました。

 

シンプルでこれも良い気がします。

 

今回は、7月15日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

7月15日は「お盆」

 

7月15日は「お盆」のはじまりです。

 

盂蘭盆会(うらぼんえ)ともいいますね。

 

祖先の霊を供養する行事

 

胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする儀式ですよね。

 

各地方によってお盆の日も違っており、

 

8月15日というところが全国的には多いようですが、

 

旧暦7月15日だったり、本日7月15日というところもあります。

 

7月に行うのは、新のお盆といわれており、東京などを中心に行われているようですね。

 

では、そもそもお盆はいつから始まったのでしょうか。

 

お盆の起源は明確ではなく、遡ると紀元前にも行われていた

 

自然崇拝のアニミズムや農耕儀礼につながっていくとされています。

 

では、書物にも残っている確実にお盆が行われていたと分かるのは奈良時代。

 

当時から今と同じように祖先供養がお盆では行われていたとか。

 

今のように情報が瞬時に日本中どころか世界中に届く時代ならともかく、

 

昔は情報が伝わっていくのは人のうわさ話。

 

そのため、お盆の風習も全国でだいぶ異なっているようです。

 

  • 北海道・・・函館では、「ろうそくもらい」というハロウィンのような七夕祭りと一緒に行われます。また、お葬式の香典でも領収書を発行するように合理性を求めている傾向があります。
  • 東北地方・・・手間をかけて行うところが多く、祭りのような華やかさと供養の手厚さがあります。
  • 京都府・・・五山の送り火・嵐山の灯篭流し・宮津灯篭流し花火大会など今では外国人など他県からも大挙するようなビックイベントをお盆で行う
  • 福岡県・・・3日間精進料理をきっちり食する家庭も多い。
  • 沖縄県・・・アンガマという、老人と老婆の仮面をつけて各戸に祖先供養の踊りをして回るところも。

 

ちなみに余談ですが、お盆を英語表記にすると「obon」、そのままなのですね。

 

このことからもお盆が日本特有の行事であることが分かりますね。

 

7月15日は「ファミコンの日」

 

7月15日は「ファミコンの日」となっています。

 

1983(昭和58)年7月15日、

 

任天堂から家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ通称ファミコンが発売されました。

 

当初、本機と同時に販売されたカセット(ソフト)は、

 

  • 「ドンキーコング」
  • 「ドンキーコングjr.」
  • 「ポパイ」

 

の3本だけでしたが、ゲームセンターや一部の喫茶店でしか遊べなかったゲームが

 

家でも出来るとあって、発売当初から大人気商品となりました。

 

発売当初は、そこまでヒット商品までにはなっていなかったのですが、

 

大きなきっかけになったのが、ファミコン発売から約2年後の1985(昭和60)年には、

 

スーパーマリオスーパーマリオブラザーズが発売。

 

スーパーマリオブラザーズやドラゴンクエストシリーズなど、

 

発売日には学校を休んで買いに来る子供たちがいたり社会問題になるほど

 

大きな影響があるものとなっていきます。

 

ファミコンやその次世代機のスーパーファミコン世代の人だと、

 

なかなか品薄で買えなかった記憶のある人も多く、

 

最も売れたゲームハード機がファミコンと思う人も多いかもしれません。

 

しかし、ファミコンの販売台数は第12位(6,191万台)

 

確かに、家庭用ゲーム機という道を開拓したパイオニアですが、

 

それだでテレビと繋いでゲームをするという感覚がなかったため、

 

その後のゲーム機のほうが売れているのですよね。

 

ちなみに

 

1位・・・プレイステーション:1億5500万台

2位・・・ニンテンドーDS:1億5402万台

 

となっています。

 

凄いのは、ベスト30を見ると、1つ、2つセガやMicrosoft、アタリなどは入ってくるものの、

 

ほとんどが任天堂やSONYなのですよね。

 

この数値は日本のみではなく全世界ですから、いかにゲーム機の分野では

 

任天堂とSONYという日本メーカーが覇権を握り続けていることが分かります。

 

ちなみに今もクローゼットの奥に、

 

昔遊んだファミコンソフトが眠っている人も少なくないのでは?

 

なかには、定価をはるかに超える高値のプレミア価格になっている者もあるので、

 

遊んだ経験がありそうなゲームが下記の中にあったら、

 

持っていないかチェックしてみてください。

 

思わぬお小遣いをゲットするかもしれませんよ。

 

1位:サマーカーニバル92「烈火」…発売日:1992年7月17日当時の発売価格:4,980円買取価格:55,000円(完品)~12,000円(箱説なし)

2位:バトルフォーミュラ…発売日:1991年9月27日当時の発売価格:6,200円買取価格:50,000円(完品)~12,000円(箱説なし)

3位:ギミック!…発売日:1992年1月31日当時の発売価格:6,200円買取価格:25,000円(完品)~8,000円(箱説なし)

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

[my_block]

 

7月全体のネタや翌日のネタは?

7月15日ネタ以外にも翌日の7月16日のネタを先取りして使うのもありです!

7月16日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月16日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ7月16日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、7月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

7月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ7月15日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■7月15日朝礼当番。ネタどうする?

⇒今も現代風廃藩置県である道州制の議論が続いている

 

■7月15日は「お盆」

⇒お盆の風習も全国でだいぶ異なっている

 

■7月15日は「ファミコンの日」

⇒本機と同時に販売されたカセットは3本だけだった

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!