後輩後輩

7月26日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに7月26日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

7月26日朝礼当番。ネタどうする?

最近は特に朝は忙しく、しっかりお味噌汁を作って、焼き魚焼いて、ホクホクご飯…

 

といった昔ながらの日本式朝食はめっきり見なくなりましたが、

 

やはり味噌はコレステロールの抑制や老化防止、

 

がん予防など驚くべき程効果が知られており、

 

毎朝味噌汁を頂く習慣は守っていきたいものです。

 

ちなみに先日テレビで、

 

残った味噌汁にチーズと牛乳を入れるとクリームシチューになるとか。

 

毎日味噌汁飲むのは飽きてしまった場合、お試しください。

 

今回は、7月26日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

7月26日は「幽霊の日」

 

7月26日は「幽霊の日」となっています。

 

1825(文政8)年のこの日、

 

江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されたためです。

 

この季節になるとテレビでも怪談話などが盛り上がってきていたりなど、

 

幽霊の話題も多くなる季節ではありますが、ちなみに幽霊の存在って信じていますか?

 

とあるアンケートによると、「幽霊の存在を信じる?」というアンケートに対して、

 

  • 信じる・・・47.1%
  • 信じない・・・46.9%

 

とまさに五分の結果に。

 

また、どちらでもなく、見たことがあるという人は6.0%とわずかでした。

 

ということは、実際幽霊を見たことがある人は皆無ながら、

 

半数近くは実際見たことはなくてもその存在を信じているということですね。

 

また、この季節になると、肝試しシーズン。

 

若いころ(学生で暇だったころ)多くの人が地元で伝わっている幽霊スポットに

 

肝試しに行ったものではないでしょうか?

 

高校生、中学生くらいは自転車で、大学生になると車の免許を持った人も増えてきて、

 

親の車を借りて遠出して肝試ししたものです。

 

そこで、全国に伝わる肝試し幽霊スポットランキングを紹介します。

 

第10位:東京湾観音(東京都)

第9位:虹の大橋(神奈川県)

第8位:明通トンネル(長野県)

第7位:千駄ヶ谷トンネル(東京都)

第6位:八王子城址(東京都)

第5位:旧犬鳴トンネル(福岡県)

第4位:三段壁(和歌山県)

第3位:旧善波トンネル(神奈川県)

第2位:常紋トンネル(北海道)

第1位:慰霊の森(岩手県)

 

となっています。

 

あまり幽霊の存在を信じていない半数のほうに入るので、

 

うがった見方をしてしまいますが、やけに東京や神奈川など首都圏が多いのは、

 

それだけ首都圏には幽霊が多いのではなく、

 

単に肝試しに行く人が(人口が多いので)多いだけのような気がしますが、

 

実際どうなのでしょう。

 

ちなみにどちらももし肝試しに行かれるのでしたら、完全自己責任となります。

 

あしからず。

 

7月26日は「外国人が富士山に初登頂」した日

 

7月26日は「外国人が富士山に初登頂」した日です。

 

外国人で初めて富士山に登頂したのは、初代駐日英国公使だったオールコック氏

 

万延元年7月26日に富士山の登頂に成功との記録があり、

 

このことからオールコック氏がアナウンス富士山に登った最初の外国人とされています。

 

時はまだ江戸時代、当時、富士山に限らず山への巡礼は

 

下層階級の人々だけに限られている信仰的慣習とされる傾向があり、

 

オールコック氏の富士山登頂計画に幕府は難色を示していました。

 

しかし、世界的なアルピニズム全盛の流れを受け、オールコック氏の登頂を受諾し、

 

同氏は、大宮・村山口登山道から入り、

 

途中で山小屋へ宿泊し無事富士山登頂を達成しました。

 

今では富士山登頂は外国人観光客の定番観光スポットになっていますが、国別で見ると、

 

1位 台湾

2位 アメリカ

3位 中国

4位 フランス

5位 韓国

6位 ドイツ

7位 香港

8位 イギリス

9位 オーストラリア

10位 インド

 

となっており、世界中から富士山は愛されているといえます。

 

世界で見れば、富士山以上の高さを誇る山はいくつでもあるのに、

 

なぜ外国人観光客から富士山は人気なのでしょうか。

 

それには5つの理由があるとされています。

 

 

  1. アクセスが良いこと
    東京と大阪、京都を結ぶ定番の観光ルート、いわゆる「ゴールデンルート」の真ん中にあることです。例えば、初日は浅草など東京で観光、翌日は富士山に移動。山小屋に宿泊、ご来光を見て下山、翌日は大阪など日本を満喫できるコース内にあり、アクセスが都合よいのです。
  2. 登山が比較的容易にできること
    「世界で有名な十山」に富士山は入っているにもかかわらず、他の山は低くても4700mあるなか、富士山は3776mで登山が比較的容易にできます。
  3. 景色が素晴らしい
    世界の山々はいくつもの山が連なっているところが多いなか、富士山は単体でどの角度から見ても違う顔を見せてくれる景色が素晴らしいことです。
  4. 下山後の温泉が最高
    富士山のある静岡、山梨は温泉地のメッカでもあり、富士山登頂下山後に入る温泉が最高だと口コミで広まったことです。やはり、山登りなどで疲れたあとの温泉が最高なことは万国共通なようです。
  5. 設備・施設が充実してしている
    登山をサポートする設備、山小屋、救護施設、トイレ、などが充実しています。富士山以外の「世界で有名な十山」を登るにはそれなりの装備、覚悟、体力が必要ですが、比較的に楽に登れる富士山でもご来光や独立峰ゆえの景観など素晴らしい自然を手軽に実感することができます。

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

7月全体のネタや翌日のネタは?

7月26日ネタ以外にも翌日の7月27日のネタを先取りして使うのもありです!

7月27日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月27日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ7月27日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、7月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

7月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ7月26日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■7月26日朝礼当番。ネタどうする?

⇒残った味噌汁にチーズと牛乳を入れるとクリームシチューになるとか

 

■7月26日は「幽霊の日」

⇒幽霊は半数近くは実際見たことはなくてもその存在を信じている

 

■7月26日は「外国人が富士山に初登頂」した日

⇒富士山登頂は外国人観光客の1位は台湾

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!