
7月5日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに7月5日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
7月5日朝礼当番。ネタどうする?
最近、40代の引きこもり、ニートが問題になっていますが、
ちょうどアラフォー世代が就職活動時、超氷河期時代だったわけで。
しかも、日本の風土的に中途への壁は高く、特に男性だと世間の目も厳しいため、
アルバイトなどもしづらい環境。
時代が悪いと言ってしまってはそれまでですが、
難しい時代に生まれてしまった感がありますよね。
今回は、7月5日向けの朝礼ネタを紹介致します。
7月5日は「あなごの日」
7月5日は「あなごの日」です。
七(な)五(ご)で穴子の「なご」の語呂合せと、穴子は夏が旬であり、
鰻同様に夏バテに効果的であることからです。
どうしても、鰻に比べて穴子は、江戸時代の文献には「ウナギより劣る」
という主旨の評価も見られるように、鰻の格下というか廉価版のように思われていますが、
昔から穴子の漁獲の街として知られているのが、大阪の泉南市です。
かつては関西でも有数の穴子の漁獲量を誇っていた泉南市ですが、
最近は乱獲や水温上昇などの原因で漁獲量が激減。
これを再び「穴子の街」として復活するために動き出したのです。
名付けて「泉南アナゴ」と名付けられた穴子は、
本来、鰻同様、穴子も養殖ができず、収穫しているものは天然ものなのに対して、
養殖できないか研究するプロジェクトを立ち上げたのです。
協力しているのは、マグロの養殖でもお馴染みになっている近畿大学。
近大とのプロジェクト開始は2015年12月。
「アナゴの稚魚を獲ってきて、水槽で養殖し、出荷用によい頃合いになるまで育てる」
というのが、目指すべきプロセスで進んで行ったのですが、あれから早4年。
いよいよ養殖あなごが成功しようとしているとか。
上手く進めば、うなぎの代用品として穴子が広まるかもしれません。
ちなみに見た目が似ているうなぎとあなごですが、その違いは、ウナギは降河性の回遊魚
(海で産卵し、ふ化した後に淡水域に遡上して河川や湖沼で成長する魚)
であるのに対して、アナゴは海水魚(その一生を海で過ごす)です。
基本的には、川や湖でアナゴが獲れることはあり得ません。
近年はうなぎの漁獲量が激減していることは有名な話になっていますが、
あなごも例外ではなく、直近21年間でマイナス73%も大激減をしているのです。
しかし、年々価格が高騰しているうなぎに対して、
あなごは需要が少ないのか値段は激減しているにもかかわらず横ばい。
お得に頂くなら穴子ということになりそうです。
7月5日は「東海北陸自動車道が全線開通」した日
7月5日は「東海北陸自動車道が全線開通」した日になります。
愛知・一宮JCT〜富山・小矢部砺波JCTを結ぶ東海北陸自動車道は、
両県から順次工事が進み部分開通していましたが、
開通工事が進む2008(平成20)7月5日、
岐阜・白川郷IC〜飛騨清見IC間が開通したことにより、全線で開通を果たしました。
東海北陸自動車道の完成で、岐阜県も高速道路で繋がり、
飛騨山地白川郷といった名所へも関東関西地域から行きやすくなっております。
また、東海北陸自動車道の全線開通は交通の便だけでなく、
産業面でも多くの効果をもたらしています。
最近は、高速道路のパーキングエリアは単なる休憩所ではなく、
PA目当てで高速道路を走らせる人も出てくるなど、各PAで多様化していますが、
東海北陸自動車道でのおすすめパーキングエリア3選を紹介したいと思います。
- ひるがの高原SA(上り)
春まちニンジン、小那比茶など、郡上の特産物を使用したマカロンが人気お土産品となっています。
「ふるさと市場」には地元で採れた旬の野菜が並んでおり、24時間営業のガソリンスタンドやコンビニ「ファミリーマート」もあり、ドライブ途中に立ち寄るのに便利です。 - ぎふ大和PA(上り)
ぎふ大和PA上り線で販売する、ひるがの高原牛乳を使用した濃厚ソフトクリームは、これ目的で訪れるファンも多いほどの超人気商品。
その他にも、名物の鶏ちゃんを始め、飛騨牛コロッケや明宝フランクなどご当地ブランド牛を使用した、ホットスナックもおすすめです。 - 関SA
「刃物の街」岐阜県関市にあるSAで、おみやげコーナーでは、飛騨路の名産・味覚を揃えているほか、関の刃物も取り扱っている。
レストランでは、飛騨や美濃の食材をふんだんに使ったメニューを提供されていて好評を得ています。
やはり、岐阜といえば、飛騨牛グルメ、PA/SAでも飛騨牛を堪能できるようなので、
PA/SA巡りだけでもお腹がいっぱいになりそうですよね。
7月5日は「名護の日」
7月5日は「名護の日」となっています。
沖縄県名護市の「名護の日制定推進ネットワーク会議」が2009年に制定。
七(な)五(ご)で「なご」の語呂合せからですね。
沖縄本島の北部に位置する名護市、
- レンタカー
- やんばる急行バス
- 高速バス
- タクシー
- フェリー
の5通りの方法がありますが、
おすすめは、レンタカーなど自車以外で行く方法です。
というのも、名護には、
- オリオンビールの工場
- オリオンビールのテーマパーク「オリオンハッピーパーク」
があり、誰でもビール飲みたくなりますからね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
7月全体のネタや翌日のネタは?
7月5日ネタ以外にも翌日の7月6日のネタを先取りして使うのもありです!
7月6日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、7月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
7月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ7月5日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■7月5日朝礼当番。ネタどうする?
⇒アラフォー世代が就職活動時、超氷河期時代だった
■7月5日は「あなごの日」
⇒近畿大学で養殖あなごが成功しようとしている
■7月5日は「東海北陸自動車道が全線開通」した日
⇒PA/SAでも飛騨牛を堪能できるので、PA/SA巡りだけでも満足できそう
■7月5日は「名護の日」
⇒オリオンビールの工場やテーマパークがあるので自車以外での観光をオススメ
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!