後輩後輩

7月6日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに7月6日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

7月6日朝礼当番。ネタどうする?

本日7月6日は「サラダ記念日」です。

 

「サラダ記念日」と聞いて、ある一定以上の年齢の人は分かるでしょうが、

 

ベストセラーになった俵万智さんの短歌集のタイトルですね。

 

ちなみに、「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」

 

という一句があるため、7月6日がサラダ記念日になりました。

 

この「サラダ記念日」のヒットを受け、「記念日」という言葉を

 

一般に定着させたといわれている、「サラダ記念日」だけでなく

 

「記念日の記念日」でもこの日はあります。

 

7月6日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

果たしてどんなものがあるのでしょうか?

 

7月6日は「公認会計士の日」

 

7月6日は「公認会計士の日」です。

 

1948(昭和23)年のこの日、「公認会計士法」が制定されたためです。

 

公認会計士は、「三大国家資格」の1つに数えられ、

 

経済界最高峰の資格と呼ばれるものです。

 

持っていれば転職に有利で、独立開業もしやすいとされています。

 

さて、難関なイメージのある公認会計士ですが、

 

目安となる勉強時間はどれくらいなのでしょうか?

 

個人差はあるものの、一般的に3,000時間~5,000時間といわれています。

 

2年で合格すると考えると、

 

入門期では一日5時間以上、直前期では10時間は必要となります。

 

なかなか社会人になっていると、1日5時間確保するのは至難の業。

 

1日2~3時間と考えると、4~5年はみないといけません。

 

これで晴れて公認会計士に合格するとどんなことができるのでしょうか?

 

企業などの監査を行うこと

 

財務書類を調べ、

 

  • 「書類に間違いがないか」
  • 「会計が適正に行われているか」

 

などをチェックし、公開されている財務情報の信頼性を保証することができます。

 

この信頼度という点が大きく、

 

そのためフリーランスでも弁護士以上に多くの公認会計士が活躍しているわけです。

 

7月6日は「零戦の日」

 

7月6日は「零戦の日」です。

 

1939年のこの日、零式艦上戦闘機(零戦)の試作機の試験飛行が始ったためです。

 

宮崎駿監督の「風立ちぬ」でもお馴染みですが、

 

零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ

 

1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産され、

 

当時では世界最先端の戦闘機だったとか。

 

ちなみに今も零戦が見学できるスポットは何カ所かあります。

 

  • 靖国神社 遊就館(東京)
  • 国立科学博物館(東京)
  • 「エアーパーク」航空自衛隊浜松広報館(静岡)
  • 河口湖自動車博物館 飛行舘(山梨)
  • あいち航空ミュージアム(愛知県)
  • 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム(広島)
  • 大刀洗平和記念館(福岡)
  • 鹿屋航空基地史料館(鹿児島)

 

などです。

 

ぜひ、歴史ロマンを目撃しに行きましょう。

 

7月6日は「サラダ記念日」

 

7月6日は、歌人の俵万智が1987年に出した歌集「サラダ記念日」の中の

 

最も有名な一首「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」から、

 

7月6日が「サラダ記念日」となっています。

 

ちなみに、この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、

 

また、「記念日」という言葉を一般に定着させただけでなく、

 

「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因んで

 

記念日の日」にもなっています。

 

空前の大ヒットをしたイメージのある「サラダ記念日」ですが、

 

売り上げランキングとしては、第50位

 

50位でも、250万部も売り上げたのですから社会現象といってよいですよね。

 

ちなみに最も売れた書籍(1位)が、黒柳徹子さんが書いた「窓ぎわのトットちゃん」で、

 

なんと800万部の売り上げ

 

きっと今後、これを超える売り上げになる書籍が出ることはないでしょうね。

 

以下、

 

2位:「こころ」701.0万部、

3位:「人間失格」(657.4万部)、

4位:「アンネの日記」(600.0万部)、

5位:「永遠の0」(546.0万部)

 

となっています。

 

どれも凄い数字ですよね。

 

実は、俵万智さんが後日談で語っていたのですが、有名な歌の1つ

 

「『この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日』が生まれた理由は、

 

7月6日でもサラダでもないというのです。

 

鶏の唐揚げをカレー味に工夫したら「お、これいいな」と

 

ボーイフレンドに褒められたことがきっかけで、

 

その気持ちを短歌にしたいと思ったそうです。

 

しかし、鶏の唐揚げでは少し重く感じたため、

 

もう少し軽やかなサイドメニューの「サラダ」に変更したとのこと。

 

記念日の月を7月に決めた理由は、

 

野菜が元気な初夏とサラダの音の響き合いを考えた結果だそうです。

 

日にちはまず七夕の7日を思い付いたものの、

 

何でもない普通の日こそ記念日と思える歌にしたいと考え、

 

6日を選んだということでした。

 

ということは、本当は、「サラダ記念日」ではなく「からあげ記念日」だったわけですね。

 

当時も「サラダ記念日」が大ヒットしたのは、

 

等身大の恋愛模様が多くの女性に共感されたことですが、

 

上記の句以外にも好評を博した恋愛の句を紹介します。

 

  • 「ランチでもディナーでもなく朝ごはんを一緒に食べる人になりたい」
  • 「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
  • 肩並べ新宿駅に向かう時もう少し続け信号の赤

 

「サラダ記念日」が発売されたのは、1987年でもう30年以上の時が経っていますが、

 

まさに今、恋愛を楽しんでいる人でも気持ちが分かるところがあるのではないでしょうか。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

7月全体のネタや翌日のネタは?

7月6日ネタ以外にも翌日の7月7日のネタを先取りして使うのもありです!

7月7日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月7日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ7月7日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、7月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

7月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

7月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ7月6日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■7月6日朝礼当番。ネタどうする?

⇒今日は「サラダ記念日」

 

■7月6日は「公認会計士の日」

⇒「三大国家資格」の1つに数えられ経済界最高峰の資格

 

■7月6日は「零戦の日」

⇒時速533キロ、航続距離3500キロで当時では世界最先端の戦闘機だった

 

■7月6日は「サラダ記念日」

⇒本当は「サラダ記念日」ではなく「からあげ記念日」だった

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!