後輩8月1日朝礼当番ウザいっすーー
先輩プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!
後輩でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー
先輩めんどくせー!ここに8月1日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!
後輩わーい!やったー!
目次
8月1日朝礼当番。ネタどうする?
今日から8月になりましたが、
昔はうだるような暑い日は、8月か7月後半くらいからでしたが、
今では6月には30度を超えるような真夏日も多く、
そうなると8月くらいには体が熱さに慣れてきていて油断しがちです。
体感的には慣れたと思っていても、
実は体自体は悲鳴を上げていて熱中症なんてことになりかねないので、
熱中症対策は怠らないようにしたいですね。
今回は、8月1日向けの朝礼ネタを紹介します。
8月1日は「水の日」

8月1日は「水の日」です。
1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、
その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日としました。
日本は世界でも類を見ない程、
蛇口をひねるときれいな水が出てくることでお馴染みの国。
多くの外国では、インフラが整備されていて水は出るも、
飲み水にはできないところが多いので、訪日した外国人が驚く一つですよね。
その訪日外国人が驚くのも無理はなく、
「なぜ美味しい水が蛇口をひねると飲めるのにお金を出して水を買う人が多いのか」
ということです。
実際アンケートでも、
ミネラルウォーターと水道水どっちが美味しいと試し飲みをしてもらったころ、
ミネラルウォーターのほうが美味しいという人も割合と、
水道水が美味しいという人の割合はちょうど同じくらいだったのです。
つまり、日本の水道水では、十分飲料水でも飲めるということ。
事実、多くの自治体が水道水をペットボトルに入れて販売していますからね。
では、なぜ日本人はミネラルウォーターを買うのでしょうか。
これには、1980年代にさかのぼります。
当時は、採水地付近の工場排水の問題がメディアで大きく報道され、
人々は「水道水には発がん性物質のトリハロメタンが含まれて危険だ」と広まったのです。
事実、発がん性があるかどうかは別としても、
口に入れてカルキ臭い、嫌な臭いがしたものです。
今では技術革新もあり、また環境汚染に敏感となり
工場排水などの対策も進んだこともあり、
当時の臭い水道水ではなくなったもののイメージが定着してしまったことから、
なんとなくミネラルウォーターの方が美味しく感じるようです。
実際イメージだけであったのなら、節約のためにも水道水を上手に活用したいですね。
8月1日は「世界母乳の日」

8月1日は国際デーで「世界母乳の日」です。
子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、
母乳による育児を推進する日ですね。
授乳しているときは、たくさんの果物と野菜だけだけでなく
シリアルやパンなどバランスよく栄養を摂る必要がありますが、
やはり体型も気になるところ。
ダイエットもできるものなのでしょうか。
授乳中のダイエットは栄養不足に陥りやすいので危険とされています。
元気な子供に育つためにも、ダイエットは授乳が終わってからですね。
8月1日は「パインの日」

8月1日は「パインの日」です。
八(は)一(い)で「パイン」の語呂合せで、
沖縄県・農林水産省などが制定しました。
パインとは、もちろん南国のフルーツ、パイナップルのことですが、
8月1日パインの日とは別に、8月17日に「パイナップルの日」があります。
そもそもパイナップルは、ブラジル原産とされ、
大航海時代にコロンブスによって発見され、
そしてアフリカ、アジアへと全世界に広まっていきました。
日本には、江戸時代の末期に伝来したとされています。
パイナップルという名前は、
- 松かさ(パイン)のような形
- リンゴ(アップル)のような甘い風味
などからパイン+アップル=パイナップルとなったそうです。
パイナップルといえば、日本では沖縄が名産地で、
暖かい地域で作られているイメージがありますよね。
実際、パイナップルの生産ベスト3は
1位 コスタリカ
2位 ブラジル
3位 フィリピン
と続いており、日本では近国のフィリピン産が多く輸入されています。
このように暖かい地域で作られていますが、
近年は日本では異常気象で本州でも熱帯のような暑さの日が多い事でもあり、
家庭菜園でパイナップルを作る人も増えているようです。
庭のある方は、出来たら美味しく食べられるパイナップル栽培はどうでしょう。
パイナップルには、
- 糖質・・・体や脳のエネルギー源となる
- ビタミンB1・・・疲労回復効果がある
- ビタミンC・・・免疫効果が期待できる
などが豊富なので、栄養素の塊なのです。
話は変わりますが、パイナップルといえば、
酢豚にパイナップルを入れるか論争は有名ですよね。
料理、しかも脂っぽい中華料理にフルーツを入れるというミスマッチ感が
どうしても受け付けないという人も少なくないのではないでしょうか。
そもそも、酢豚にパイナップルを入れたきっかけは、
清の時代にイギリス領だった香港やフランスの影響力が強かった
上海でパイナップル入りの酢豚が誕生したといわれています。
中国に住んでいる欧米人を相手に、
高級感のある料理を出そうと考えたのがきっかけですが、
日本のみならず本場中国でも酢豚にパイナップルを入れることは賛否あり、
入れないお店も多いようです。
また、後付けかもしれませんが、
パイナップルによりお肉を柔らかくする要素もある点も大きいですね。
中国で当時、はじめて酢豚にパイナップルを入れたころは、
パイナップルが1個あたり90万円もしたため、
貴族しか食べられないような超高級酢豚だったようですよ。
8月1日生まれの有名人って誰?

8月1日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、8月1日生まれの有名人を調べてみました。
8月1日生まれの女優って誰?
米倉涼子
1975年8月1日
主な主演作品といえば
ですよね。
このドラマでの米倉涼子の名セリフ「私、失敗しないので」を使えるように自身をもって仕事できるようになりましょう!
という感じ朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー
朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
まとめ
今回は『朝礼ネタ8月1日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■8月1日朝礼当番。ネタどうする?
⇒熱中症対策は怠らないようにしたい
■8月1日は「水の日」
⇒多くの自治体が水道水をペットボトルに入れて販売している
■8月1日は「世界母乳の日」
⇒授乳中のダイエットは栄養不足に陥りやすいのでダイエットは危険
■8月1日は「パインの日」
⇒パイナップルの生産ベストはコスタリカ
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!
後輩ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!
先輩朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!




