後輩後輩

8月15日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに8月15日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

8月15日朝礼当番。ネタどうする?

本日8月15日は終戦記念日です。

 

毎年テレビなどでは戦争関連の番組が放送されるなどしていますが、

 

戦争を知らない人が大多数を占めるようになっている今。

 

しっかり学校の教育でも戦争を犯した過去を伝えていかないといけないですよね。

 

その点では、伝え方は間違っていますが

 

韓国の教育はある意味見習う点もあるように思えます。

 

今回は8月15日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

8月15日は「終戦記念日,敗戦記念日」

 

冒頭でも申し上げたように本日8月15日は「終戦記念日,敗戦記念日」です。

 

1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、

 

昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。

 

これにより第二次世界大戦が終結したわけです。

 

しかし、本当の終戦記念日は8月10日ともいわれています。

 

日本はこの5日前の8月10日に御前会議でポツダム宣言を受諾することを決めていたのです。

 

ポツダム宣言を受諾することを連合国側へ知らせるため、10日の午後8時過ぎに、

 

NHKの海外放送が短波で日本降伏のニュースを日本語と英語で放送しました。

 

そのため、アメリカやヨーロッパの人々は、

 

8月10日に日本の敗戦と戦争終結を知ったわけです。

 

しかし、当時まだ日本には短波(ラジオ)は普及しておらず、

 

持っている人など一部の上流階級以外皆無。

 

つまり、8月10日の戦争終結を日本人は知る術がなかったのです。

 

そして8月15日に正午、昭和天皇による玉音放送によって

 

日本が無条件降伏したことが国民に伝えられたというわけです。

 

この5日間、わずか5日間ともいえますが、この5日間当時の日本人は

 

どんな心境で日々を過ごしていたのかと思うと胸が痛いですよね。

 

どこかの馬鹿な国会議員は戦争でしか北方領土は取り返せないなんて発言をして

 

大問題となりましたが、もう二度と同じ過ちを繰り返してはいけなく、

 

子供の世代にも戦争の恐ろしさ、

 

愚かさを伝えていくのは大人の義務ではないでしょうか。

 

そこで、子どもも観てほしい戦争アニメ、戦争映画を紹介します。

 

  • 火垂るの墓

言わずもがな戦争アニメの代名詞で不朽の名作です。

戦時中の日本を舞台に、両親を亡くした幼いふたりの兄妹が

懸命に生きる姿を描いています。

リアルなほど当時の苦しい生活がよく分かり人々の記憶に深く刻まれます。

 

  • この世界の片隅に

広島・呉に嫁いだ、絵が大好きな少女すずが、戦争の時代、

日々の暮らしを大切に積み重ねながら、懸命に生きていく様を描いています。

口コミで評判が広がり、異例のロングラン上映を記録した名作。

 

  • 日本の一番長い日

8月15日、終戦の日の1日をリアルに描いた歴史大作映画。

その運命の日までに日本が決断した行動の是非。

降伏か、本土決戦か……破滅と平和の間で苦悩した人間たちの姿を描いています。

 

最近はスマホなどで簡単に映画やアニメも観られるようになっています。

 

夏休み、1日くらい戦争を考える日にしませんか?

 

8月15日は「2代目横浜駅が開業した日」

 

8月15日は2代目となる横浜駅が開業した日です。

 

2代目というのはどういうことかと言うと、

 

現在もある今の横浜駅が2代目の場所で、

 

初代は別の場所に横浜駅はありました

 

初代の横浜駅があったのは、今の「桜木町駅」

 

現在、横浜ランドマークタワーをはじめ、

 

みなとみらい地区となっている桜木町駅付近、

 

そのため新しいイメージがありましたが、

 

その昔、横浜の中心がこちらで再開発によって今のような形になったのですね。

 

てっきり、埋め立てでお台場のように新しくできた街だと思っていました。

 

そんな2代目横浜駅ですが、永遠とお終わらない工事に、

 

日本のサグラダ・ファミリア」なんて揶揄されていたりしましたが、

 

とうとう完成したというのです。

 

JR東日本をはじめとして、

 

  • 東急電鉄
  • 京浜急行電鉄
  • 相模鉄道

 

など多くの鉄道が乗り入れる横浜駅、更に工事も加わって、

 

完全に迷子になる人が多発していたのですが、

 

どのように変わったのでしょうか。

 

最初に工事が完了したのが、

 

横浜駅中央自由通路と西口地下街「ジョイナス」を地上で結ぶ

 

通路の通称「馬の背」

 

「馬の背」という名称は、歩行者が横浜駅と西口地下街の間を移動するには、

 

一度地上に出てから再び地下に降りる必要があったため、

 

これが4年の歳月をかけて終えたのです。

 

続いては、中央自由通路と西口地下街が地下の仮連絡通路でつながりました

 

その後、2019年7月に一旦仮通路を閉鎖して再工事を開始。

 

2019年12月に全面開通にこぎつけたのです。

 

中央自由通路と西口地下街の床高が異なるため、

 

連絡通路にはエスカレーターやエレベーターなどを設置する必要があり、

 

そのため時間を要したのです。

 

そして2020年6月、馬の背解消作業と同じ2015年に建設が始まった駅ビル、

 

「JR横浜タワー」が完成し、入居する商業施設が順次開業し、

 

横浜駅リフォームが完成したわけです。

 

なお、「日本のサグラダ・ファミリア」は完成しましたが、

 

元祖サグラダ・ファミリアは、2026年完了予定でしたが、

 

新型コロナウイルスで内部公開が一時停止となり、収入が激減、

 

資金確保のメドが立つまで工事再開はお預けとなり、

 

完成の遅れは必至の情勢となってしまっています。

 

8月15日の花は「ミント」

 

8月15日の花は「ミント」になります。

 

花言葉は「美徳、誘惑」になります。

 

アイスクリームなどでも、ミントを乗せただけで

 

仮に安いアイスでも高級感が漂ってきます。

 

大人のスイーツにいかがでしょう。

 

 

8月15日生まれの有名人って誰?

8月15日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、8月15日生まれの有名人を調べてみました。

 

8月15日生まれのお笑い芸人って誰?

秋山 竜次

1978年8月15日

 

秋山 竜次さんといえば

ロバートの一員で、お笑い芸人さんですが、最近はピンで体ものまねや

CMによく出てみえます。

 

浅黒くて、小太りな恰幅がいい芸能人や有名人の物まねを体で表現して

笑いを取るのが体物まねです。

雰囲気はどこか似ていてくすっと笑えるような容姿が受けているようです。

 

物まねをした姿をまとめて雑誌にして発売されているようです。

 

また、声優さんとして吹き替えやドラマやCMに出演されていて、

ロバートというお笑いのグループでの活動よりも多いのではないかと

思われるぐらいです

 

けして美男子とは言えないけれども、みんなに愛され、いろいろな場面で

使われているようです。

 

秋山 竜次さんのように自信をもって仕事できるようになりましょう!

という感じで朝礼すればOK!

 

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ8月15日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■8月15日朝礼当番。ネタどうする?

⇒戦争を知らない人が大多数を占めるようになっています

 

■8月15日は「終戦記念日,敗戦記念日」

⇒本当の終戦記念日は8月10日ともいわれている

 

■8月15日は「2代目横浜駅が開業した日」

⇒永遠とお終わらない工事に、「日本のサグラダ・ファミリア」と言われていた

 

■8月15日の花は「ミント」

⇒花言葉は「美徳、誘惑」

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!