後輩後輩

8月17日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに8月17日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

8月17日朝礼当番。ネタどうする?

酷暑の日が続きますが、どうしても暑い日は体力が奪われることもあり、

 

通勤しただけでげっそりなんて人も多いのではないでしょうか。

 

更にこの日が朝礼のスピーチ担当だったら憂鬱さも加わってげっそり感倍増ですよね。

 

そうならないためにも、

 

ここで事前準備を万端にして楽しいことを見つけて頑張る活力を得ましょう。

 

今回は、8月17日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

8月17日は「パイナップルの日」

 

8月17日は「パイナップルの日」です。

 

「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合せからです。

 

最近は、パイナップルのみならずりんごやすいか、メロンなどでも言えることですが、

 

いちいち皮を剥いたりするのが面倒くさいという理由で果物の消費量は減少傾向で、

 

フルーツを食べると言えば

 

  • フルーツゼリー
  • フルーツヨーグルト

 

なんて人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、ゼリーやヨーグルトに入っているフルーツはほぼ100%輸入ものなので、

 

やはり日本の果物を支えるためにも、やはり生のものを食べたいところ。

 

そこで、おすすめしたいのがスナックパイナップル

 

沖縄県が生食用に導入した品種です。

 

酸味が少なく甘味が強いのが特徴。

 

更に大きな特徴が普通のパイナップルは輪切りにしたり包丁で切って食べますが、

 

スナックパイナップルという言葉通り、

 

こちらはひと房、ひと房手でちぎって食べることができるのです。

 

だからスナック~なのです。

 

これだったら子どものおやつにしても安全で楽しく食べられますし、

 

沖縄産なので国産を消費することもできます。

 

まだまだ流通は少ないですが、沖縄の物産館などではよく売っていますので、

 

見かけたら是非食べてみてください。

 

またパイナップルといえば、

 

永遠の論争になっている「酢豚にパイナップルを入れるか問題」

 

酢豚にパイナップルを入れるようになったのは中国が清の時代。

 

イギリス領だった香港やフランス租界のあった上海のレストランで、

 

欧米人たちに高級感を演出するために

 

当時は貴重だったパイナップルを酢豚に入れるようになったそうです。

 

パイナップルを酢豚に入れることで、

 

甘酸っぱさが増して餡の味わいに深みが出るだけでなく、

 

パイナップルにはブロメリンという酵素が入っており、

 

これはたんぱく質を分解する作用があり、これによって

 

  • 肉が柔らかくなったり
  • 腸内での消化吸収を良くしてくれたり

 

する効果もあるのです。

 

ただ、やはり美味しく食べるのが一番。

 

いくら効果があっても

 

どうしても料理にあのパイナップルの甘酸っぱさは無理という人は多いですよね。

 

8月17日は「清水寺が建立」した日

 

8月17日は「清水寺が建立」した日になっています。

 

798年8月17日(旧暦:延暦17年7月2日)、

 

京都府京都市東山区清水に清水寺が建立されました。

 

平安遷都以前から建立されていた数少ない寺院のひとつで、

 

貴重な文化遺産の清水寺、

 

  • 清少納言・・・「枕草子」
  • 紫式部・・・「源氏物語」
  • 今昔物語

 

などにも登場しており、昔から日本人に親しまれていたことが分かります。

 

今、見ることができる清水寺は、清水寺は分かっているだけで、

 

お寺火事が原因で9回消失しているため、

 

清水の舞台に代表される現在のような造りにほぼほぼ再建されたのは、

 

江戸時代の寛永年代(1630年代)で、

 

歴史家江戸幕府3代将軍・徳川家光の寄進によるものだとされています。

 

清水寺といえば、前述でも出てきたように

 

清水の舞台から飛び降りる」ということわざですよね。

 

「清水の舞台から飛び降りる」とは、

 

清水寺には高い崖に張り出して作られた舞台があり、

 

その崖から飛び降りると所願成就のときに怪我をせずに済み

 

もしくは死んで成仏できるといわれ、身を投げる者が絶えなかったという。

 

その舞台から飛び降りるほど、必死の覚悟で実行するという意味です。

 

では、本当に清水の舞台から飛び降りた人の記録はあるのでしょうか。

 

清水寺の蔵から

 

成就院日記(清水寺で働いていた人の業務日誌)全221巻(1694年からの141年分)

 

が発見されたこの成就院日記に236人が飛び降りたことが書かれているのです。

 

飛び降りた理由も人それぞれとなっており、

 

  • 眼病を治したい
  • 母の病気を治したい
  • 自由な時間が欲しい

 

などだったようで、236人中飛び降りて生存した確率は、「84%」

 

清水寺の高さは、約13m、マンション4階分に相当する高さなのですが、

 

舞台の下の土が柔らかかったためではないかとされています。

 

ちなみに最初に清水の舞台から飛び降りたとされているのが、

 

検非違使の忠明という人。

 

検非違使は今で言う警察官で、

 

不審者の侵入を見つけ、格闘していたのですが劣勢で、

 

もうダメだと藁をもすがる思いで飛び降りたら軽症で済んだことから、

 

「清水の舞台から飛び降りる」の言葉が生まれたとされています。

 

前述どおり、今の清水寺は、江戸時代1630年代にできたものですが、

 

この際に使われたケヤキは、非常に耐久性が高く、

 

平均寿命が400年~800年もあるのです。

 

つまり今の時代から2400年代くらいまでもつわけです。

 

しかし、当時の人は木材文化の衰退が著しくなっていくと予想し、

 

なんと1633年から400年後、

 

舞台を造り直すのに必要量のケヤキ材の入手は困難と

 

予想できるケヤキ材が寿命を迎える400年後を見据えて、

 

譲り受けた山で6000本のケヤキを植林したというのです。

 

 

8月17日生まれの有名人って誰?

8月17日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、8月17日生まれの有名人を調べてみました。

 

8月17日生まれのお笑い芸人って誰?

山本 由伸

1998年8月17日

 

山本 由伸さんといえば

去年まではオリックスの中心投手で、ことしから大リーグドジャースに移籍して

頑張っている投手です。

日本では投手がもらえる賞を総なめにし、最優秀選手賞2回、沢村栄治賞2回など

日本では指折りの投手でした。

 

今年6月に右肩を痛め、最近ブルペンでの投球練習を始めたという情報があります。

監督さんは「9月のどこかで復帰できるのではないか」とおっしゃっているようですが

しっかりと治してからまた日本のような融資を見せてほしいです。

 

剛速球を投げるタイプではないかもしれませんが、コントロールは抜群

夢を貫いて大リーグに入り仕事をし始めたばかりです。

 

由伸さんのように夢をもって努力をし、自信をもって仕事できるようになりましょう!

という感じ朝礼すればOK!

 

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ8月17日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■8月17日朝礼当番。ネタどうする?

⇒暑い日は体力が奪われて通勤しただけでげっそり

 

■8月17日は「パイナップルの日」

⇒おすすめしたいのが沖縄県産のスナックパイナップル

 

■8月17日は「清水寺が建立」した日

⇒清水の舞台から飛び降りた人は236人で生存率は、84%

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!