後輩後輩

9月10日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに9月10日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでに話し方レッスン(無料体験)もあるぞ⇒シアーミュージック話し方コースの評判は?
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

9月10日朝礼当番。ネタどうする?

今、大人の人からすると運動会といえば、10月10日(体育の日)前後

 

というイメージを持っている人も多いでしょうが、

 

最近は天気の比較的良い、今くらいの9月や5月に行うところが増えているようです。

 

昔、10月が定番だったのは、1969年に東京オリンピックが開かれたのもありますが、

 

農作物の収穫が一段落するころだからという理由もあったようです。

 

時代も変われば運動会の日程も変わると言うものですね。

 

ちなみに5月開催が増えたのは、

 

クラス替え直後でクラスの結束力を高めるなんて目的もあり、

 

春開催が増えているようですよ。

 

運動会ひとつとってもいろいろと考えているものですね。

 

今回は、9月10日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

9月10日は「世界自殺予防デー」

 

9月10日は、2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会が

 

ストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定した「世界自殺予防デー」となります。

 

年齢、性別とわず自らの命を絶ってしまう自殺は、

 

どんな理由があってもなってはならないことですが、

 

特にまだ未来があるはずの子どもの自殺は胸が締め付けられるほど痛いものです。

 

やはり、子どもにとっては学校なり家庭なり、今の世界がすべてになってしまうので、

 

ぜひ、井の中の蛙でまだまだ世界は広いということを教えてあげたいですね。

 

というのも、近年日本では子どもの自殺者が急増してしまっていると言うのです。

 

全体での自殺者は年々減少しているのですが、10代前半の子どもの自殺者に限ると、

 

2016年の年間自殺者は71人だったが、2017年では100人と大幅増えてしまうなど、

 

全体数と比べると若い人の自殺が増加の一途を辿ってしまっています。

 

ネットの普及でネットいじめ、

 

自殺勧誘サイトといった存在なども要因にはなっていますが、

 

やはり子どもが現代風に進んでいるのに対して、

 

親世代以上が「無理でも学校に行かないと世間体が悪い」などの

 

固定観念を持っている人も多く、行き場を失ってしまったため、

 

自殺者が増えているのではないでしょうか。

 

子どもの自殺というと、やはりイジメ!?と思う人も多いでしょうが、

 

実はあからさまないじめの数はむしろ昔の方が多く、

 

やはりネットを通じてなど見れないイジメが増えていると思われます。

 

家庭問題も含めて、まだ社会を知らない子どもでも分かる逃げ場を作るべきで、

 

スマホなどでも簡単に詳細が分かるようにして欲しいですね。

 

9月10日は「牛タンの日」

牛タン

 

9月10日は「牛タンの日」となっています。

 

「牛(9)タン(ten)」の語呂合せで、仙台牛たん振興会が2006年に制定しました。

 

仙台牛たん振興会があるほど、

 

牛タンと言えば仙台というイメージが定着していて仙台名物になっていますが、

 

仙台牛はそこまで知名度が高くないですよね。

 

松坂牛や宮崎牛、また、隣県の山形の米沢牛などの方が正直有名なのに

 

なぜ牛タンは仙台なのでしょうか。

 

戦後すぐの話、仙台で焼鳥屋「旨味太助」を営んでいた佐野啓四郎

 

アイデアマンで、鶏肉だけでなく牛肉や豚肉も焼いて提供し人気を博していました。

 

しかし、すぐに他店にもマネされてしまい、売り上げが伸び悩みます。

 

そこで、佐野啓四郎は誰にもマネできないメニューを作ろうと、

 

当時珍味中の珍味だった牛タンを東北中周って探し、

 

牛タンをお店で提供するようになりました。

 

それが美味いと大評判になり、

 

今の仙台名物と牛タンがなっているのは周知のとおりです。

 

牛タンとひとくくりで言っていますが、さまざまな部位があることはご存じですか?

 

タンは牛の舌ですが、舌の場所ごとに

 

  • タン先
  • タン中
  • タン元

 

があります。

 

しかも、これだけではありません。

 

あと「タンド」があるのです。

 

「タンド」は、タンの下側部分にあたる部位で、タンの中でも最も硬い部位のため、

 

そのまま焼いて食べることは少なく、牛タンハンバーグに使われることが多いです。

 

そもそもタンって、

 

高級焼き肉店ではたまに厚切りタンを見かけることもありますが、

 

ほとんどが薄切りタンですよね。

 

タン好きにとっては、タンもステーキのように分厚く切ったものを

 

がっつり食べたいという欲求を持っている人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、なぜタンは薄切りが基本になっているのでしょうか。

 

そもそもタンは原価が高いため、

 

厚く切ると庶民的なお店で出せる価格ではなくなってしまうことが大きいです。

 

また、もうひとつ理由があって、特に安いタンですと、

 

厚く切ると焼くのに時間がかかり、硬くなってしまいがちなので、

 

薄切りタンが焼きやすくてベターというわけです。

 

タンといえば、カルビなど他の肉を焼く前に、脂がない状態で焼き、

 

タレではなくレモンで食べるのが定番の食べ方となっていますが、

 

大事なのは火力

 

牛タンは火力が弱すぎると肉汁がすべて逃げてしまいます。

 

肉汁が少なくなると自然と硬くなってしまい、

 

牛タン本来の旨味を感じることができなくなります。

 

バランスが難しいですが、中がレア程度のピンク色を残し

 

外側をカリッとさせていると理想的なのでタン焼きマスターを目指しましょう。

 

9月10日生まれの有名人って誰?

9月10日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、9月10日生まれの有名人を調べてみました。

9月10日生まれの有名人って誰?

山田康雄

1932年9月10日 (享年62歳)

 

山田康雄さんは日本の俳優で声優で司会者です。

一番有名な代表作は初代ルパン三世の声や、クリント・イーストウッド、

ジャン・ポール・ベルモンドの吹き替えがあります。

山田康雄さんの名前を知らなくてもルパン三世はご存じの方はいるでしょう。

 

海外ドラマ「ローハイド」のクリント・イーストウッド演じるロディの吹き替えで

声優デビューし、クリント・イーストウッドの吹き替えは山田康雄といわれるほど

有名になりました。

 

ルパン三世の声優として起用されたのが1971年

それから23年半、自身のライフワークとしてルパン一筋でアニメのほかの作品には

出てみえません。

ルパン三世の声といえば山田康雄さんといわれるようになりルパン三世のイメージを

作り上げた方といってもいいでしょう。

 

劇団内の新人指導では「声優を目指すな、役者を目指せ。演技は全身でするものだ

それでこそ『声優業』も活きてくるんだ」という言葉が口癖で、声優というと

スーパーの名前のようだといって好まなかったようです。

ほかの声優さんがルパンを演じても、どうしても山田さんのルパンに似てしまう

といわせるほどルパンの声やイメージを作り上げた張本人といってもいいでしょう。

 

あのことを任せるならあの人しかいないといわせるほど打ち込んでも

いいのかもしれません。

自分が自信をもって仕事をするようにしましょう

という感じで朝礼すればOK!

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ9月10日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■9月10日朝礼当番。ネタどうする?

⇒運動会が10月が定番なのは農作物の収穫が一段落するころだからという理由もある

 

■9月10日は「世界自殺予防デー」

⇒若い人の自殺が増加の一途を辿ってしまっている

 

■9月10日は「牛タンの日」

⇒タンを焼くときに大切なのは火力

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!