後輩後輩

9月12日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに9月12日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでに話し方レッスン(無料体験)もあるぞ⇒シアーミュージック話し方コースの評判は?
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

9月12日朝礼当番。ネタどうする?

ガリガリ君で旬を感じるようになっている今日この頃ですが、秋はフルーツの秋!

 

梨や葡萄など旬のフルーツが多い季節です。

 

首都圏でも千葉や埼玉などで話の産地も多く、

 

車を走らせていると、獲れたての梨の直売所を発見。

 

気持ちも問題もあるのかもしれませんが、

 

やはり穫れたての梨はみずみずしさが違います(そんな気がします)。

 

今回は、9月12日向けの朝礼ネタを紹介します。

 

9月12日は「宇宙の日」

 

9月12日は、1992年のこの日、

 

毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立った日のため、

 

「宇宙の日」となっています。

 

今ではアメリカや中国だけでなく、

 

我が日本でも自衛隊に宇宙部隊である「宇宙作戦隊」を新設するなど、

 

単なるロマンだけでなく実戦の場所にもなりつつありますが、

 

まだまだ人間の知識では分かりえない謎が宇宙には多く存在しているのも事実。

 

つい最近に、ようやく?ブラックホールの写真を撮れたというレベルですからね。

 

そもそも宇宙にはどれくらいの星が存在しているのでしょうか?

 

都内はともかく、真の暗闇を体感できるような地域に行くと、

 

降ってきそうなほどの無数の星が空に輝いていますが、

 

銀河系の中に太陽のように自分で輝いている星は1000億個あるとされています。

 

恒星だけでも1000億個ですから、

 

地球や水星、木星、土星のように恒星の周りを待っている星もあり、

 

その数は恒星の約10倍あるとされているので、約1兆個ということですよね。

 

これは銀河系だけですから、

 

本当にスターウォーズの世界にように他にもあれば、もう数えられませんね。

 

9月12日は「マラソンの日」

 

9月12日は「マラソンの日」です

 

1896(明治30)年にアテネで第1回オリンピックが開かれるに当たり、

 

この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、

 

初めてのマラソン競走が行われたためです。

 

東京マラソンが開催されてからでしょうか。

 

全国各地で市民マラソンは多く行われていますが、

 

その数は年間で200を超えているとまで大盛況です。

 

なかには、バブルまみれになって走る「エンタメ系」から

 

スイーツを食べながら走るもの、

 

スタート前と後の体重差が多い人が優勝する大会のような変わり種もあり、

 

マラソンが得意な人でなくとも参加できるので、

 

ぜひ自分に合ったマラソン大会を探してみてはどうでしょう。

 

また、世界一過酷なマラソン大会として、

 

  • 「南極アイスマラソン」
  • 「北極マラソン」

 

があります。

 

どちらもマイナス30度の中を走るもので、

 

給水所には水ではなく、熱いスープが用意されているとか。

 

9月12日は「東京法学社」が開校した日

法政大学

 

9月12日は「東京法学社」が開校した日となっています。

 

1880(明治13)年9月12日のことです。

 

現在の法政大学の前身となります。

 

ちなみに、9月12日は東京都市大学の前身である

 

武蔵高等工科学校が開校した日でもあります。

 

主な法政大学の卒業生としては、経営者では、

 

  • テレビでもお馴染みアパホテルの元谷芙美子社長
  • ビックカメラ宮嶋宏幸社長
  • セガホールディングス岡村秀樹社長
  • カルビー伊藤秀二社長
  • アルペン水野敦之社長

 

などをはじめ、意外といっては失礼ですが、

 

かなり多くの法政大学卒業生が経営のトップになっています。

 

また、芸能人でも法政大学卒業生は多く、

 

  • 甲本ヒロトさん
  • 菊池桃子さん
  • 高畑充希さん
  • 秦基博さん
  • 糸井重里さん

 

などが卒業生です。

 

また、菅義偉官房長官も法政出身です。

 

やはり、日本の私立大学では早稲田と慶応が2トップのイメージは強いですが、

 

いわゆるMARCHと言われる5校も人気を高めています。

 

MARCHとは、

 

  • 明治
  • 青山学院
  • 立教
  • 中央
  • 法政大学

 

の5校です。

 

THE世界大学ランキングに、2018年度には、

 

MARCHすべての大学が100位以内にランクインするなど注目を浴びているのです。

 

法政の人気の所以は、

 

  • 教育充実度
  • 教育成果

 

などの高さ。

 

THE世界大学ランキングでは、

 

  • 「教育充実度」は私立大学・・・14位
  • 「教育成果」は私立大学・・・16位

 

となっています。

 

特にグルーバル人材育成の取り組みには注力しており、

 

  • ERP(英語強化プログラム)・・・1クラス10人程度の少人数クラスで外国人講師と英会話を行う
  • グローバル・オープン科目・・・英語で経済や科学技術を学べる
  • 派遣留学制度・・・3・4年次の1年間の長期留学について留学先の授業料が免除され、70~100万円の奨学金支給される

 

などが、全学部生に対して開かれています。

 

少子化で大学も生き残りをかけて創意工夫をしていかなくといけない今、

 

他の大学との差別化をしっかり図れるところのみが

 

生き残っていけるのかもしれません。

 

9月12日は「世界初となるiPS細胞を用いた手術が行われた日」

京都大学

 

9月12日は「世界初となるiPS細胞を用いた手術が行われる日」となっています。

 

2014(平成26)年9月12日、世界で初めてiPS細胞を使用した手術が行われました。

 

iPS細胞は、2006(平成18)年に山中伸弥教授率いる

 

京都大学の研究グループによって初めて生成された

 

人工多能性幹細胞と呼ばれるもので、

 

体細胞へ数種類の遺伝子を導入することにより、他の多くの細胞に分化できる分化万能性があり、分裂増殖を経ても、万能性を維持できる自己複製機能を持たせた細胞

 

となっております。

 

やはり、iPSに期待がかかるのは臓器の再生医療ではないでしょうか。

 

肝臓の再生医療は、2019年に、

 

ヒトに対する第1例目の臨床研究を実施することを目標に準備が進められています。

 

おもに安全性の確認が目的であり、

 

肝臓の酵素欠損症という希少疾患が対象となりますが、

 

将来的には患者数が最も多い肝硬変などへの適応拡大が期待されています。

 

 

9月12日生まれの有名人って誰?

9月12日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!

というわけで、9月12日生まれの有名人を調べてみました。

9月12日生まれの有名人って誰?

豊田英二

1913年9月12日 (享年100歳)

 

トヨタ自動車や自動織機で有名な豊田グループの創業者の豊田佐吉さんのおいで、

トヨタグループの発展に寄与されました。

トヨタ自動車工業株式会社の第5代社長、初代トヨタ自動車株式会社会長です。

 

トヨタ自動車工業では国産乗用車の開発に力を注ぎ、高級車の「クラウン」や

大衆車の「カローラ」を世に送り出した。

今では世界を代表する自動車メーカーですし、自動車に興味がない方でも

トヨタ自動車といえば知らない方はいないほどです。

 

「人間のより一層の幸せをめざし、将来の福祉社会の発展に資すること」

を目的として1974年に財団法人を設立し、学園や資料センターを作り、

「トヨタ中興の祖」と呼ばれています。

 

自動車会だけでなく、医療界や芸術界にも財団を設立して役員になられています。

 

親戚中が豊田グループに関係する方ばかりで、立場におぼれそうになりそうですが、

自分の立場をわきまえて自信をもって仕事をするようにしましょう

という感じで朝礼すればOK!

 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ9月12日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■9月12日朝礼当番。ネタどうする?

⇒梨や葡萄など旬のフルーツが多い季節

 

■9月12日は「宇宙の日」

⇒銀河系の中には恒星が100億個

 

■9月12日は「マラソンの日」

⇒市民マラソンは年間で200を超えている

 

■9月12日は「東京法学社」が開校した日

⇒多くの法政大学卒業生が経営のトップになっている

 

■9月12日は「世界初となるiPS細胞を用いた手術が行われた日」

⇒iPSに期待がかかるのは臓器の再生医療

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!