
9月22日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに9月22日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
9月22日朝礼当番。ネタどうする?
秋の夜長は、YouTubeなどの動画を観て過ごす人も多いと思いますが、
なんでもYouTubeで閲覧回数の多いジャンル、1位が動物ネタで2位がお笑いだそうです。
動物動画で癒されたり、お笑い動画で笑ってリラックスしたり衝動が多いのでしょうけど、
やはり現代人はみんな疲れているのでしょうね。
また、YouTubeなどを見ると、音楽もバラエティも90年代、00年代のものが多く、
やはりテレビ全盛期だったのだと感じますよね。
今回は、9月22日向けの朝礼ネタを紹介します。
9月22日は「国際ビーチクリーンアップデー」
9月22日は「国際ビーチクリーンアップデー」になります。
ビーチクリーン、つまり海岸を綺麗にしようという日で、
この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、
その数量・種類等を調べることによって、
海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査しています。
近年は、プラスティックごみが海洋生物の生態に影響を及ぼしているなど、
プラスティックごみを減らす取り組みが、本格的になってきており、
コンビニレジ袋を有料化にしたり、
ストローをプラスティック製を止めて他の素材を使うようになったりなど
日本でも始まっていますが、特に9月の今の時期、8月までの海水浴シーズンが終わって
海辺では多くのごみがまだまだ出てしまっています。
ハロウィン後の渋谷なども同様ですが、楽しいことを続けていくには、
終わりまでしっかり締めるのが常識。
いつの日か、民度が上がり、海岸やイベント後の街中でも
掃除をしなくても大丈夫なような世の中になって欲しいです。
ゴミ拾い、環境イベントのポータルサイトである
「BLUE SHIP」(https://blueshipjapan.com/)には、
全国の参加ができるゴミ拾いイベントが検索できるようになっています。
子供への教育にもなりますし、
自分への戒めにもなるゴミ拾いイベントに一度は参加をしてみませんか。
海洋汚染を引き起こしているプラスティックごみですが、環境省の調べによると、
世界では毎年少なくとも800万トンものプラスチックごみが海に流出しており、
うち、毎年2〜6万トンのプラスチックごみが日本から流出していると推計されているのです。
全体からみれば、1割にも満たない数なものの、
6万トンという数字は、いかに日本人も他人事ではないことが分かります。
このペースで進んでしまえば、
2050年には魚よりプラスチックごみの量が多い海になることが予測されており、
多くの魚のなかにはマイクロプラスティックが入っていて、
魚が食べられない日が来るかもしれません。
これを食い止めるのは、今始めないと遅いのです。
9月22日は「カーフリーデー」
9月22日は「カーフリーデー」となっています。
1997年9月9日にフランスのラ・ロシェルで行われた社会実験を起源としており、
1998年からフランス環境省の呼びかけて全国一斉に行われるようになり、
この年から9月22日に行われるようになりました。
日本では横浜市・名古屋市など9都市で行われ、
いくつかの都市ではこの日に近い秋分の日に実施されいます。
都市生活と車の使い方の問題について考える日となっており、
世界の約2000都市で、この日1日都市中心部へのマイカーの通行規制がされています。
カーフリーデーが行われているように、環境のことも考え、
車ではなく自転車等エコな乗り物を使おうというのが
カーフリーデーのメインテーマになっていますが、
環境問題云々関係なしに実際、日本では車の所有率が減少しています。
車の世帯所有率は
- 2010年・・・81.9%
- 2013年・・・77.6%
- 2016年・・・75.3%
と年々減少しているのです。
特に若者層での車所有率の減少ぶりは顕著で、新成人の車所有率は14.8%と
大半が車を持っていないようになっています。
その昔、高校を卒業したら免許を取りに行って車を持つのが
ステイタスだった時代がウソかのようですよね。
若者が車を持たない理由としては、
- 購入費用が負担を感じる
- 燃料代や修理費など維持費がかかる
が上位を占めており、やはり経済的な問題が顕著。
車を持っている人でも、新車の購入率は年々落ちているように、
車は欲しくても持つ(維持する)お金がない人が多いという結果を考えると、
やはり日本経済は自動車産業が基幹であることは間違いなので、
税金など車の負担感をもう少し考えないと、
日本経済そのものの落ち込みになっていってしまうのではないでしょうか。
9月22日は「フィットネスの日」
9月22日は「フィットネスの日」です。
1987(昭和62)年9月22日に、
公益社団法人日本フィットネス協会が設立されたことにちなんで、
同協会が記念日に制定されています。
一般的なスポーツジムのほか、最近は一風変わったフィットネスも増えてきています。
では、最近人気の最新フィットネスを紹介します。
暗闇ボクシング EXPA
女性専用暗闇ボクシングで、暗闇の中でインストラクターと一緒に
グループトレーニングをするというスタイルです。
男性の目を気にせず、音楽や照明の効果でライブやクラブにいる感覚で
トレーニングを楽しむことができます。
トランポリン jump one
柔らかいマットなので関節への負担は少なく、
不安定な中でバランスを取ることで
全身の筋肉と体幹を同時に鍛えることができます。
カロリー消費はマラソンの約1.7倍!
9月22日生まれの有名人って誰?
9月22日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、9月22日生まれの有名人を調べてみました。
9月22日生まれの有名人って誰?
北島康介
1982年9月22日
北島康介さんは日本の元競泳選手です。
アテネオリンピックと北京オリンピックで100m平泳ぎ、200m平泳ぎの2種目
2連覇した金メダリストです。
オリンピック出るだけで大変なのに2会場で2種目2連覇は素晴らしい成績です。
8年間さぞたくさん練習なさったことでしょうね。
2005年に日本コカ・コーラと所属契約を結び、日本人初のプロスイマーとなりました。
2016年4月のリオデジャネイロオリンピック代表選手選考会の男子200メートル決勝で
5位になり、5大会連続してオリンピックに出場を逃したことから、現役を引退しました。
アテネオリンピックの後のインタビューで言った「チョー気持ちいい」は
その年の流行語大賞にノミネートされるなど流行語になりました。
引退後は2018年には東京都水泳協会副会長、2020年には東京都水泳協会会長に
就任しました。
2023年には国際水泳殿堂から表彰されました。
また、東京辰巳国際水泳場で開かれている東京都選手権水泳競技大会に
2015年大会から「北島康介杯」と名付けられた大会もあり、後輩の励みになっている
ことでしょう。
北島康介さんが設立したKITAJIMAQUATICSというスイミングスクールでは
北島さんが日米で実践するトレーニングをもとに独自のオリジナルプログラムで
指導ををしているそうです。
北島康介さんが指導した選手がオリンピックに出たらうれしいでしょうね。
自分が競技で覚えたことや工夫して実践していたことをもとに後輩たちを指導していく
水泳競技のためになることを自信をもって行っていく。
北島さんのように自信をもってするようにしましょう
という感じで朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
まとめ
今回は『朝礼ネタ9月22日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■9月22日朝礼当番。ネタどうする?
⇒YouTubeで閲覧回数の多いジャンル、1位が動物ネタで2位がお笑い
■9月22日は「国際ビーチクリーンアップデー」
⇒全国の参加ができるゴミ拾いイベントが検索できるサイトがある
■9月22日は「カーフリーデー」
⇒新成人の車所有率は14.8%と大半が車を持っていない
■9月22日は「フィットネスの日」
⇒最近は一風変わったフィットネスも増えている
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!