
9月7日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに9月7日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
9月7日朝礼当番。ネタどうする?
9月になって1週間、8月いっぱい夏休みだった学生では、
まだまだ夏休みロスが酷い人も多いのではないでしょうか。
だけど、1か月以上休みが取れるなんて学生時代が終わったらもう老後までないでしょうから、
ロスになっている暇もなく充実した学生時代を過ごしてほしいですね。
今回は、9月7日向けの朝礼ネタを紹介致します。
9月7日は「クリーナーの日」
9月7日は「クリーナーの日」です。
「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せからです。
この日をクリーナーの日に制定したのは、
メガネクリーナーの製造会社・パールということもあり、眼鏡拭きの話題から入りますが、
よくコンビニなどでも売っている使い捨て用の眼鏡クリーナー。
スマホやパソコンの画面拭きにも使えることは有名で、使っている人も多いでしょうが、
他にも意外な使い方があるのです。
それは、洗顔。
顔を洗うこともできるなんてちょっと意外ではないですか?
使い方としては、
- 携帯用メガネふきを濡らして、洗顔料か石けんをつけて揉むように泡立てる。
- 携帯用メガネふきを4枚に折り畳んで、顔の表面を撫でるように洗います。小鼻など汚れが気になる箇所は重点的に洗うとよく落ちます。ただ、こするように洗うとヒリヒリ痛むので注意。
- ぬるま湯で洗い流して完了。
となります。
小鼻の汚れなど気になる人は一度試してみたらいかがでしょうか。
クリーナーといえば、一番身近なものは掃除機だと思いますが、
最近主流になっているサイクロン式と昔ながらの紙パック式。
なんとなくイメージとしてはサイクロン式が高齢能な感じがしますが、
使い方によってどちらが自分に合っているのか変わってきます。
まずサイクロン式は、
メリット
- 吸引力が一定で持続する
- 紙パックを買うコストがない
デメリット
- できるかぎり小まめにダストボックスのお手入れをする必要がある
対して紙パック式は、
メリット
- 紙パックごと捨てられて楽
- 手が汚れない
デメリット
- 紙パックが消耗品なので随時買い続けないといけない
- ゴミが溜まってしまう
- 吸引力が格段に落ちてしまう
なんとなく最新モデルはダイソンのイメージがあるため、
サイクロン式というイメージはありますが、
紙パック式でも軽量なタイプも出てきており、自分に合った掃除機を選びましょう。
他にも
- 空気清浄機も内蔵しているタイプ
- ハンディクリーナーにもなるタイプ
などメーカーにより、カラーバリエーションも含めて多種多彩。
インテリアにもなるようなおしゃれな掃除機を選びたいですね。
9月7日「絶滅危惧種の日」
9月7日「絶滅危惧種の日」となっています。
1936(昭和11)年9月7日に、
オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていた
フクロオオカミが息を引き取りました。
ベンジャミンと名付けられ、大事に飼育されておりましたが、
この死はフクロオオカミが絶滅してしまったことを意味していたことから、
絶滅危惧種保護への提唱も込めて制定された記念日となっています。
実は日本国内にも多くの絶滅危惧種が存在します。
動物園でお馴染みのあの動物も絶滅危惧種だったのです。
そのなかから日本の絶滅危惧種8種を紹介したいと思います。
ラッコ
水族館などでもお馴染みで少し前にブームになりましたよね。
水族館で見るラッコは海外から来たものですが、
実は北海道に日本古来のラッコが生息しているのですが、
毛皮目当ての捕獲で激減し、一時はほとんど姿を見なくなってしまいました。
イトウ
日本最大級の淡水魚で、
かつては、東北~北海道にの生息していたと言われていましたが、
河川改修や水質汚染などによる生息環境の悪化の影響で、
現在は北海道の限られた河川にしか生息していないとされています。
タガメ
日本最大の水生昆虫で、成虫は5~6cm程になります。
タガメのオスが卵を守る珍しい育て方をすることでも知られています。
コウノトリ
ヨーロッパでは「赤ちゃんを運んでくる鳥」として知られている鳥。
現在、日本では、「兵庫県立コウノトリの郷公園」を中心とした
野生復帰の取り組んでおり、順調に成果を上げています。
アオウミガメ
海の冒険に旅立った子亀たちの数に比べ、
産卵に戻ってこられるものはごくわずかのため、生息数が減っています。
世界的に見ても
- 乱獲
- 産卵環境の減少
- 水質汚染
などにより数を減らしています。
オオタカ
古くからタカと言えば、オオタカを指す事が多いと云われています。
鷹狩にも使われていることから、強さの象徴だったのではないでしょうか。
保護対象となってからは、少しずつ数が増えてきているようです。
ヤンバルクイナ
沖縄本島北部のやんばる地域にのみ生息する日本の固有種で、
1981年に新種として発表されました。
天敵となるマングースやネコなどが人間によって島に持ち込まれた影響で
数を減らしてしまっていました。
シマフクロウ
全長約70cm、翼を広げると約180cmにもなる世界最大級のフクロウで、
日本では北海道におよそ140羽程度と生息していると推定されており、
もっとも絶滅が心配されている動物です。
絶滅危惧種の多くが、人間の手によって数を減らしてしまっているものがほとんどで、
人間が犯してしまったわけですから、
しっかり責任を取って数が増えるよう尽力する義務がありますよね。
9月7日生まれの有名人って誰?
9月7日生まれの有名人が誰なのか調べて朝礼ネタにするのもいいですね!
というわけで、9月7日生まれの有名人を調べてみました。
9月7日生まれの有名人って誰?
長渕剛
1956年9月7日
長渕剛さんは、日本のフォークやロックのシンガーソングライターです。
歌手と並行して俳優も行っています。
コンサートでは若者に負けないぐらいエネルギッシュな歌唱をすると思ったら、
人の魂がゆすぐられるような静かなバラードのような歌唱をする曲もあります。
代表曲としては「順子」「GOOD-BYE青春」「ろくなもんじゃねえ」「乾杯」
「とんぼ」「巡恋歌’92」「しあわせになろうよ」など数々のヒット曲を出されています。
「乾杯」は結婚式の披露宴で余興として歌われる方もみえるので聞いたことがある
方もみえることでしょう。
また、「とんぼ」はの元プロ野球の清原選手が好きで、登場曲にしていた時も
あったので、知ってみえる方もみえることでしょう。
また主演ドラマとしては「家族ゲーム」「親子ゲーム」などがあり「英二」など
映画にも出演しています。
コンサート中に体調を崩したことが影響してか、禁煙をし肉体改造をして
生活習慣を見直しているといいます。
若そうに見えても60歳代後半
体に気を付けてまだまだいい曲を聞かせてほしいですね。
自分が自信をもって仕事をするようにしましょう
という感じで朝礼すればOK!
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
まとめ
今回は『朝礼ネタ9月7日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■9月7日朝礼当番。ネタどうする?
⇒まだまだ夏休みロスが酷い人も多いのでは?
■9月7日は「クリーナーの日」
⇒眼鏡クリーナーを洗顔に使うと小鼻などの汚れがよく落ちる
■9月7日「絶滅危惧種の日」
⇒絶滅危惧種の多くが、人間の手によって数を減らしてしまっているものがほとんど
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!