後輩後輩

1月12日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに1月12日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

1月12日朝礼当番。ネタどうする?

先日、コンビニで買い物をしていたら、

 

雑誌の棚に書籍が置いてあり、「話し方講座」てきなものでした。

 

雑誌が売れなくなっている今、コンビニで書籍を置くのも驚きですが、

 

コンビニにある書籍に「話し方講座」があるとは、

 

朝礼やプレゼンなど話し方で苦戦している人が多い証拠なのかもしれません。

 

そんな人にも参考になれば幸いです。

 

1月12日向けの朝礼スピーチネタを紹介します。

 

1月12日はスキーの日

 

 

1月12日は、1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が

 

新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、

 

日本人が初めてスキーを行った日なのです。

 

バブルの頃は、スキーといえば、冬のレジャーの代表格で、

 

映画「私をスキーに連れてって」を象徴するように、

 

男女の出会いはスキー場なんてのが定番でした。

 

スキーといえば、この映画の主題歌だったユーミンの「サーフ天国、スキー天国」や

 

挿入歌の「恋人がサンタクロース」「BLIZZARD」などを

 

頭で思い出している人はそれなりの年齢だとばれてしまいます。

 

映画「私をスキーに連れてって」といえば、

 

まだ初々しかった原田知世さんが思い出されますよね。

 

先日の朝ドラ「半分、青い」にも出演させていて、

 

変わらぬ美貌で驚いた人も多いではないでしょうか?

 

その原田知世さんのお相手を務めたのが三上博史さん。

 

今では押しも押されぬ人気俳優である三上さんですが、

 

この作品がメジャーになる試金石となった作品。

 

当初のキャスティングでは、プロスキーヤーが選ばれていたのですが、

 

クランクイン直前にキャンセル、いわゆるドタキャンですね。

 

それで、急遽スキーができる俳優を探したところ、

 

当時無名だった三上博史が抜擢されたといういきさつだそうです。

 

芸能界でもどこでも、どんなところにチャンスが転がっているか分からないものです。

 

名作ゆえに、映画「私をスキーに連れてって」はまだレンタルされているお店も多く、

 

動画サイトなどでもありますが、まず出てくる携帯電話で時代が分かり、

 

またアマチュア無線が流行っているなど、

 

トレンディと言われていた当時の雰囲気も分かるので、

 

今見ると違った視点でも面白いですよ。

 

スキー客を狙ったインバウンド戦略

 

 

ただ、最近はウインタースポーツ自体が衰退し始めていることに加えて、

 

スノボに流れており、スキー場の運営が厳しさを増しています。

 

そこで、力を入れているのがインバウンド対策です。

 

いくらスキー人口が減ったと言えど、世界は広く、スキー人口はまだまだいるのです。

 

特に力を入れていくべきなのが、

 

日本とは季節が真逆のオーストラリアやニュージーランドといったオセアニア地方

 

英語対応が可能で、そこまで設備投資もいらなく、多くのお客さんを呼べるので、

 

今後冬のインバウンドはオセアニア対策で決まりでしょう。

1月12日は「HAL 9000」が誕生した日

 

1月12日は「HAL 9000」が誕生した日です。

 

映画好きにはお馴染みかもしれませんが、

 

HAL 9000とは「2001年宇宙の旅」に登場した架空の人工知能です。

 

今は、人工知能はAIと言われ、生活の中にいろいろと入ってきていますが、

 

2001年宇宙の旅が公開されたのは、1912年と今から100年以上前の話。

 

その時にAIが登場していたかと思うと先見の明があると言わざるを得ません。

 

2001年宇宙の旅では、前述どおり1912年公開にもかかわらず、

 

今の時代を予見していたようなところが多くあります。

 

例えば、誕生日プレゼントとして電話機をねだる幼い娘に、

 

父親が「電話機なら何台も持っているだろう」と

 

たしなめるシーンがあったり(=携帯電話の予言?)、

 

テレビ電話と思われる、撮影をしている会議のシーンがあるなど、

 

およそ100年前に公開された映画とは思えないシーンが多くあるのです。

 

話は違いますが、ドラえもんの誕生日は2112年

 

あと100年は切りました。

 

100年後、ドラえもんの未来道具にどこまで近づいているのか、

 

タイムマシンで未来に行けるなら見てみたいですけどね。

 

ちなみに「2001年宇宙の旅」の話に戻りますが、

 

監督のスタンリー・キューブリック氏はあの漫画の神様手塚治虫氏

 

「2001年宇宙の旅」の美術監督のオファーをしていたのです。

 

手塚治虫氏は、虫プロのスタッフたちも多忙の真っただ中だったのもあり、

 

これ以上忙しくはできないとキューブリック氏に断りを入れたということですが、

 

もし、手塚治虫氏が引き受けていたら…と想像すると

 

ちょっとどんな美術になるのか観てみたかったですけどね。

 

1月12日は「桜島の日」

 

1月12日は鹿児島のシンボルとも言える桜島の日です。

 

1914年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が起きてしまい、

 

35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになったのです。

 

よく他の火山で噴火が起きると大騒ぎになってしまいますが、

 

桜島の噴火は当たり前になっており、

 

「噴火は日常ですよ」という地元民も多いほどです。

 

というのも、桜島は約60年間、桜島は1年も休むことなく爆発しており、克

 

  • 灰袋(火山灰を集めて捨てるための袋!)が配布される
  • 天気予報の中に降灰予報がある

 

など、桜島周辺ならではの習慣もあったりします。

 

そのため、桜島は観光にも一助しており、

 

展望所などが観光スポットになるだけでなく、

 

「火山灰」を使ったアートなど火山灰を有効資源にしていることまであるのです。

 

どうしても火山といえば、ネガティブなイメージがつきまといますが、

 

自然には逆らえませんので、

 

温泉も含めて有効的に付き合っていく術が必要でしょうね。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

1月全体のネタや翌日のネタは?

 

1月12日ネタ以外にも翌日の1月13日のネタを先取りして使うのもありです!

1月13日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月13日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月13日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月☆正月や福袋と大発会や成人式等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ1月12日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■1月12日朝礼当番。ネタどうする?

⇒朝礼やプレゼンなど話し方で苦戦している人が多い

 

■1月12日はスキーの日

⇒映画「私をスキーに連れてって」はまだレンタルされているお店も多い

 

■スキー客を狙ったインバウンド戦略

⇒季節が真逆のオーストラリアやニュージーランドといったオセアニア地方

 

■1月12日は「HAL 9000」が誕生した日

「2001年宇宙の旅」に登場した架空の人工知能

 

■1月12日は「桜島の日」

⇒桜島は約60年間、桜島は1年も休むことなく爆発している

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!