後輩後輩

1月25日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに1月25日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

1月25日朝礼当番。ネタどうする?

本日は1月25日。

 

多くの企業などで今年はじめての給料日というところも多いですが、

 

年末年始と言うビックイベントが終わった後だけに、祭りのあと状態で、

 

給料日の今日まですごく長く感じた人も多いのではないでしょうか?

 

ようやく給料日で美味しいものが食べられるなんて人も!

 

ただ、次の給料日までまた長く感じないためにも計画的に使わないとですね。

 

今回は1月25日向けの朝礼ネタを紹介します

 

果たして、どんなものがあるのでしょうか?

 

1月25日は中華まんの日

 

1月25日は、中華まんの日と制定されています。

 

これには、1月25日が日本最低気温の日を記録した日に関連してきます。

 

1902年のこの日に北海道旭川市にて、

 

日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録したのですが、

 

それに因み寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと、

 

1月25日を中華まんの日になったというわけです。

 

コンビニの中華まんも最近は、本格的なものになってきており、

 

中にはフカヒレやブランド牛が入っている高級中華まんなども

 

100~200円で買えるとあって、

 

冬の暖を取るにも最高で重宝している人が多い中華まんですが、

 

結構各ご当地ごとに特色を生かしたものも登場してきています。

 

松阪牛、神戸牛、米沢牛などのブランド牛を使った中華まんは、

 

各ご当地のPAやSAで売っていたりしますが、

 

食の宝庫である北海道では、

 

  • ジンギスカン
  • 鶏ザンギ(から揚げ)
  • じゃがバター
  • とうもろこし

 

などを包んだ変わり種中華まんも登場して人気だとか。

 

狭いようでまだまだ知らない場所も多い日本、旅行や出張で地方に行った際は、

 

ご当地中華まんに注目してみるのもちょっとした観光になりそうです。

 

1月25日はホットケーキの日

 

1月25日は、中華まんに続いてホットケーキの日でもあります。

 

理由は、中華まんと同じで、日本最低気温を記録した日に因み、

 

寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定されたとのこと。

 

しかし、中華まんはまだ分かるにせよ、

 

ホットケーキを寒い日に食べたいと思う人って多いのでしょうか?

 

正直、選定センスを疑ってしまいます。

 

そんなホットケーキですが、1回でホットケーキの粉を使いきれずに

 

保管することはよくありますよね。

 

ただ、一度封を開けてしまっていると、ダニが粉のなかに繁殖してしまい、

 

最悪アレルギー症状(アナフィラキシーショック)をきたし、

 

  • 皮膚のかゆみや
  • じんましん
  • 呼吸困難

 

などの症状を引き起こしてしまうことになりかねないのです。

 

お好み焼きの粉も同様なので、

 

出来る限り一度で使い切るか、冷凍作り置きしたほうがベターでしょうね。

 

1月25日は「お詫びの日」

 

 

1077年1月25日は、聖職叙任権をめぐって

 

ローマ教皇グレゴリウス7世と対立していたローマ王ハインリヒ4世が、

 

カノッサ城門にて裸足のまま断食と祈りを続け、教皇による破門の解除を願い、

 

教皇から赦しを願った、いわゆる「カノッサの屈辱」の日なのです。

 

そのため、1月25日は「お詫びの日」となっています。

 

サラリーマンでお詫びと言えば、やはりミスをした時などでの

 

クライアントへの謝罪を思い出す人も多いのではないでしょうか。

 

あの時の悲惨さを思い出して冷や汗を再度書いてしまうなんて人もいるでしょう。

 

そんな謝罪の際は、菓子折りを持っているのが定番ですが、

 

菓子折りの「折り」ってどんな意味なのでしょうか?

 

ほとんどの人が知らずに使っているのではないでしょうか。

 

そもそも、菓子折りとは、お菓子の「外箱」のことを指します。

 

昔、高級品であったお菓子が箱に入っていたため、

 

その箱を「折り箱」と呼んでいたことから、「菓子折り」となりました。

 

今では、箱だけではなく、

 

外箱に入った贈答用のちょっと上品なお菓子全般を表す言葉になっていますね。

 

また、このような謝罪の際の菓子折りを

 

相手に渡すタイミングも難しかったりしますよね。

 

相手もお菓子を持っていることは見て分かっているものの、

 

自分から渡せとは言えませんし。

 

謝罪シーンにて菓子折りを渡すタイミングですが、

 

相手が謝罪を受け入れた後にお渡しするのが鉄則となっています。

 

また部屋のタイプによっても異なり、

 

洋風の場合は着席前、和風では着席後に渡すと良いとされています。

 

また、予算ですが、これもお祝いの贈答品と同様、

 

安すぎてもダメだし、高すぎてもダメなもの。

 

センスが問われますよね。

 

相手が喜びそうなものが分かっているような間柄ならともかく、

 

クライアントなど相手の嗜好まで分からないと、ここで悩んでしまうもの。

 

だいたい予算としては、5,000円~10,000円ほどが一般的とされています。

 

最後に、謝罪の際におすすめできる菓子折りを紹介したいと思います。

 

千疋屋 銀座ゼリー

 

ご存じ、創業180年の老舗フルーツ店です。

 

千疋屋は名前だけでも既にブランド化しているため、高級感が漂います。

 

相手によっては生のフルーツのインパクトがありますが、

 

日持ちもそこそこするゼリーがおすすめ。

 

千疋屋らしく生のフルーツを食べているような美味しさです。

 

サダハルアオキ ボンボンショコラ

 

マカロンで有名になったサダハルアオキのカラフルなショコラです。

 

ふたを開けると化粧パレットをイメージした鮮やかなショコラが並んでおり、

 

特に女性ではウケ抜群です。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

1月全体のネタや翌日のネタは?

 

1月25日ネタ以外にも翌日の1月26日のネタを先取りして使うのもありです!

1月26日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月26日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月26日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月☆正月や福袋と大発会や成人式等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ1月25日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■1月25日朝礼当番。ネタどうする?

⇒給料日の今日まですごく長く感じた人も多いのではないでしょうか?

 

■1月25日は中華まんの日

⇒変わり種中華まんも登場して人気

 

■1月25日はホットケーキの日

⇒ホットケーキの粉は出来る限り一度で使い切るか、冷凍作り置きしましょう。

 

■1月25日は「お詫びの日」

⇒謝罪シーンでて菓子折りを渡すタイミングは、相手が謝罪を受け入れた後に渡すのが鉄則

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!