後輩後輩

1月29日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに1月29日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

あと朝礼ネタのあとにそもそも朝礼自体どうでもええわ!というメンタルを持ちたい場合について参考になるもの載せておくから時間あったら見ておきたまえ!

 

1月29日朝礼当番。ネタどうする?

お正月休み明けで、1月は寒いこともあると思いますが、

 

1か月が長く感じる人が多いと聞きます。

 

年末年始でお金を使い過ぎて、

 

超節約生活を強いられていた場合も、長く感じますよね。

 

しかし、次の2月はうるう年以外は28日と1か月が短い月。

 

勢いで一気に1か月乗り過ごせそうですよね!

 

では、今回は1月29日向けの朝礼ネタです

 

果たして、どんなものがあるのでしょうか?

 

1月29日は「タウン情報の日」、今も元気なタウン情報誌は?

 

1月29日は、1973(昭和48)年のこの日、日本初の地域情報誌『ながの情報

 

発行された日ということで、「タウン情報の日」となっています。

 

まだ、記念日として制定した頃は、タウン情報誌が花盛りで、

 

どこの地方にも多くのタウン情報誌があったと思いますが、

 

ご存知とおり、今の時代、情報を探すときには簡単にネットで検索する時代、

 

タウン情報誌は年々発行部数を減らしており、

 

廃刊になっているものが少なくないのも時代なので致し方ないと思います。

 

ただ、記念日制定の時に、「タウン情報誌の日」とせず、

 

「タウン情報の日」としたのは、先見の明があったのかもしれません。

 

このように年々元気がなくなってきているタウン情報誌ですが、

 

ある世代にターゲットを絞ったものが、

 

発行部数を伸ばすなど元気なことをご存知でしょうか?

 

そう、高齢者向けのタウン情報誌なのです。

 

やはり、まだまだ高齢者の方は、

 

スマホで情報を得るより、はるかに活字で見つけたい人が大多数。

 

しかも、今貯蓄があり購買意欲、観光意欲が一番強いのは高齢者と言われており、

 

あらゆる業態で高齢者向けのマーケティングが多くなっています。

 

そんな高齢者向けのタウン情報誌のひとつが、福岡県にある「ぐらんざ」。

 

「ぐらんざ」には、

 

セカンドライフを楽しむための旅、カルチャー、

 

健康などの情報をはじめ、自治体からの観光やイベント情報、

 

同世代の輝いている人たちの生き方などを紹介しているフリーペーパー。

 

なんと発行部数は12万部と好調で、うち45,000部が定期購読の自宅郵送者というので、

 

毎回楽しみにしている高齢者が多いということ。

 

平均読者年齢は約59.9歳ということで、まさにアクティブシニアという言葉がぴったりです。

 

他にも、岡山県の「シニアNAVI」や、石川県の「Fのさかな」など

 

発行部数数万部というタウン情報誌が存在しており、

 

今ターゲットにするのはアクティブシニア層であることがよくわかります。

 

1月29日は「人口調査記念日」

 

1月29日は、1872(明治5)年のこの日、

 

日本初の全国戸籍調査が行われたため「人口調査記念日」となっています。

 

当時の人口

 

 

  • 男・・・・1679万6158人
  • 女・・・・1631万4667人
  • 合計・・・3311万825人

 

で、今より1/4程度

 

ここから100年余りで日本の人口は爆増したと言われています。

 

現在は人口減少で国力低下が叫ばれている日本ですが、こう考えると、

 

一部の人が主張しているように人口7000~8000万人程度が妥当なのかもしれません。

 

3311万人といえば、今でいうウルグアイやリトアニアほど、

 

ちなみに人口トップは中国で約13億人ですが、

 

今、物凄い勢いで人口が増えているのがインド

 

現在は世界2位の約12億人ですが、

 

ここ数年で中国も抜くのでは?と言われています。

 

2桁暗算も小学校で九九のように教えるなど

 

学力向上にも力を入れているインドなだけに、

 

今後はインドが世界の覇王となる可能性も秘めているのではないでしょうか。

 

また、逆に世界で一番人口が少ないのは、「バチカン市国」

 

その人口はわずか1000人程度と、

 

ちょっと知り合いの多い人なら電話帳登録に収まるくらいの人数なのです。

 

面積も小さく、0.44平方キロメートルで

 

東京ディズニーランドやUSJなどより小さいというから驚きです。

 

1月29日は「昭和基地開設記念日」

 

1月29日は「昭和基地間接記念日」です。

 

1957年の1月29日は南極観測隊が南極のオングル島に上陸し、

 

昭和基地を開設した日です。

 

昭和基地ができたきっかけは、この年に世界規模の活動の一環として日本も参加し、

 

南極大陸には世界12ヶ国による観測網が敷かれたためで、

 

その際の日本の拠点として「昭和基地」ができました。

 

その後、昭和基地以外に、

 

  • 「みずほ基地」
  • 「あすか基地」
  • 「ドームふじ基地」

 

とできていますが、これは日本が南極地に付けた地名や箇所名から命名されているそうです。

 

そもそも昭和基地という名称は、元号の昭和から付けられていますが、

 

昭和と付く企業や学校は多く、

 

  • 昭和住宅㈱
  • 昭和電工㈱
  • 昭和エンジニアリング㈱

 

など2640社にも上ります。

 

また、学校の

 

  • 昭和大学
  • 昭和女子大
  • 昭和学院短大

 

など数多く存在します。

 

ちなみに平成が付く企業は、昭和の半減となる1270社。

 

そのうちの51.4%(653社)は平成元年(1989年)から9年(97年)までの設立で、

 

平成後半では、あまり平成の名を冠した企業というよりは、

 

企業設立が不況が続いていることもあり少なかったようです。

 

「令和」となった今、令和〇〇㈱、㈱〇〇令和といった企業が増えて欲しいですね。
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼がつらい

朝礼って本当に嫌ですよね。。

「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。

本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?

「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?

実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇

👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談

「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。

こんな方におすすめ
  • 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
  • 30代・40代でメンタルがしんどい方
  • 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
  • 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
  • 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
  • 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方

 

1月全体のネタや翌日のネタは?

 

1月29日ネタ以外にも翌日の1月30日のネタを先取りして使うのもありです!

1月30日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月30日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月30日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月☆正月や福袋と大発会や成人式等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ1月29日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■1月29日朝礼当番。ネタどうする?

⇒1か月が長く感じる人が多い

 

■1月29日は「タウン情報の日」、今も元気なタウン情報誌は?

⇒あらゆる業態で高齢者向けのマーケティングが多くなっています。

 

■1月29日は「人口調査記念日」

⇒世界で一番人口が少ないのは、「バチカン市国」でわずか1000人程度

 

■1月29日は「昭和基地開設記念日」

⇒昭和と付く企業は2640社もあるが平成が付く企業は、約半分の1270社

 

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!