
1月7日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに1月7日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
1月7日朝礼当番。ネタどうする?
やはり冬と言えば鍋料理が美味しいですよね。
ただ、鍋ってやはりサザエさん的な大家族で食卓を囲んで食べるもののイメージでしたが、
最近では、お店でも一人鍋メニューがあったり、
自宅でも簡単に具材だけをいれればできあがる一人鍋セットも多く出回っていて、
昔の常識は完全に覆されましたね。
今後も、日本の生活形態を見ていると、ひとり飯はどんどん流行っていきそうです。
今回は1月7日向けの朝礼ネタをどうぞ。
1月7日は七草がゆを頂きましょう
1月7日は七草がゆを食べる日です。
地域によっては、お正月の間飾っていた鏡餅を砕いてお粥にいれるところも多いですよね。
この七草がゆ、七草全て言える人は少ないのではないでしょうか?
七草とは、
- 「せり」
- 「なずな(ぺんぺん草)」
- 「こぎょう」
- 「はこべら」
- 「ほとけのざ」
- 「かぶ(すずな)」
- 「だいこん」
の7種です。
七草がゆには、無病息災や長寿といった祈願的なことだけでなく、
- おせち料理で疲れた胃を休め
- 野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う
という効能があるのです。
昔の人も今もお正月明けの今は胃がお疲れ気味というのは共通なのでしょう。
その証拠に七草それぞれに様々な効能が知られており、
- せり=食欲増進、整腸作用
- なずな=解熱、利尿作用
- こぎょう=咳を鎮める効果
- はこべら=歯槽膿漏に効く
- ほとけのざ=解熱、解毒作用
- かぶ(すずな)=利尿作用、便秘解消
- だいこん(すずしろ)=食欲増進
となっており、前述したように疲れた胃を元に戻してくれるわけです。
最近ではスーパーなどでも「七草セット」が売っていますので是非胃を労ってあげましょう。
1月は伊勢海老が旬です
おせち料理でもメインになっている伊勢海老。
高級食材の代表格のひとつですよね。
伊勢海老というくらいなので、
伊勢(三重県)が出荷高1位かと思いきや、意外にも2位。
1位は、千葉県。
実は関東地方の千葉のほうが伊勢海老が多く穫れるのです。
「東京ディズニーランド「東京ドイツ村」などTOKYOリスペクト感が強い千葉ですが、
自己愛は薄いのか、温泉地があってもどこも〇〇温泉と名称化していないので、
あまり知られていなくメジャーな温泉地はないのですよね。
伊勢海老にせよ温泉にせよ、宝の持ち腐れにならないよう自治体のアピールも大事だと、
いかに伊勢海老と名前を付けた偉大さが分かるというものでした。
確実に伊勢産のほうが高級に感じますし、値も高く付けられそうですからね。
1月7日は「爪切りの日」
1月7日は「爪切りの日」なのです。
由来としては、上記の「七草がゆ」にもかかわってくるのですが、
七草をゆでた汁に指をつけてやわらかくしてから爪を切る風習があったのだとか。
そのため、昔の人は1月7日といえば、爪を切る日となっていたようです。
ちなみにどれくらいのペースで爪は切りますか?
だいたい多いのが手の爪は1週間ほど、足は2週間間隔くらいで切る人が多いようです。
爪は大人の場合1日0.08mm~0.12mmほど伸びるようで、
男性の方が女性より伸びは早いのだとか。
爪を世界一伸ばしたギネス記録を持っているのが、アメリカのメルヴィン・ブース氏。
2009年にお亡くなりになってしまったのですが、その際の爪の長さは、985cm。
ほぼ10mの長さですから、かなり日常生活に不自由が出ていたのではないでしょうか。
名誉の記録ですね。
また、100円ショップでもコンビニでも売っているような身近な爪切りですが、
なんでも海外から来た訪日外国人に人気の日本製の爪切りがあるというのです。
それは刃物の街として知られている岐阜県関市産の爪切り。
「SEKI」という名自体がブランドになっているほどの人気で、
コンビニで売っているような安価なものと比べると、
3,000円以上するものも多く、かなり高級品ですが、
その滑らかな切れ味や使い心地が評判となっており、日本土産になっているのです。
これからの時代、多少値が張ったとしても
長持ちするホンモノが世界的にウケるのではないでしょうか?
1月7日は「千円札の日」
1月7日は「千円札の日」です。
1950年1月7日に初めて、
千円札の肖像が変更になった(聖徳太子になった)日なのです。
歴代の千円札の肖像は、
- 日本武尊(1945年~)
- 聖徳太子(1950年~)
- 伊藤博文(1963年~、夏目漱石(1984年~)
- 野口英世(2004年~)
と続いており、2024年には、20年ぶりに紙幣のデザインを刷新、
千円札像は北里柴三郎に決まりました。
「近代日本医学の父」と言われる北里柴三郎氏。
私立北里研究所を設立、
- 破傷風菌の純粋培養
- 破傷風の血清療法
という画期的な新療法を開発したなどしており、現在の
- 北里大学
- 北里大学病院
- 北里メディカルセンター
など日本医学会の礎となっています。
また、2代目千円札が聖徳太子というのは
意外な印象を持った人も多いのではないでしょうか?
アラフォー以上の人だと、聖徳太子=1万円札というイメージがある人も
多いでしょうから。
実は聖徳太子は、1957年に5千円札、1958年に1万円札の肖像画となっており、
1000円、5000円、1万円と3紙幣フルハウスのキングオブ紙幣というわけです。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
1月全体のネタや翌日のネタは?
1月7日ネタ以外にも翌日の1月8日のネタを先取りして使うのもありです!
1月8日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!
1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ1月7日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■1月7日朝礼当番。ネタどうする?
⇒ひとり飯はどんどん流行っていきそう
■1月7日は七草がゆを頂きましょう
⇒七草全て言える人は少ないのでは?
■1月は伊勢海老が旬です
⇒出荷高1位は千葉、2位は伊勢(三重県)
■1月7日は「爪切りの日」
⇒爪を世界一伸ばしたギネス記録の長さは985cm
■1月7日は「千円札の日」
⇒次の千円札像は北里柴三郎
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!