後輩後輩

1月9日朝礼当番ウザいっすーー

先輩先輩

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

後輩後輩

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

先輩先輩

めんどくせー!ここに1月9日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!

ついでにネタに使える本もあるぞ⇒朝礼ネタおすすめランキング
後輩後輩

わーい!やったー!

 

 

 

1月9日朝礼当番。ネタどうする?

毎年、この季節になるとインフルエンザが大流行してしまいます。

 

インフルエンザ流行といっても毎年、A型、亜型、香港型など様々なタイプがあり、

 

それぞれで効く抗体が違く、毎年インフルエンザ菌も進化して形を変えているので、

 

抗体と菌との永遠の戦いが繰り広げられています。

 

がんの特効薬を見つけ出したらノーベル賞間違いなしと言われていますが、

 

万能型のインフル薬も同様に高評価を受けるでしょう。

 

1月9日向けの朝礼ネタでインフル以外にはどんなものがあるのでしょうか?

 

1月9日は風邪の日

 

 

1月9日は風邪の日です。

 

確かに1月の寒い季節は、体調を崩しやすく風邪をひきやすいので注意が必要なので

 

1月9日が風邪の日かと思いきや、

 

そうではなく、当時の大横綱・谷風梶之助

 

土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ

 

と語っていたのですが、10年後、1795(寛政7)年のこの日、

 

谷風梶之助は現役のまま流行性感冒で亡くなってしまいました

 

当時は流行性感冒は風邪(たにかぜ)と思われていたことから、

 

あの大横綱が風邪で死んだと風邪の怖さを広めるきっかけになったのです。

 

皮肉な話ではありますが、谷風梶之助は後世に多大な貢献をしましたね。

 

この風邪ですが、風邪は万病のもとと言われる通り、

 

様々な病気の引き金になるだけでなく、

 

QOLも著しく落ちてしまうので十分気を付けたいもの。

 

そこで、風邪をひかないための心構えとして、やはり1番大切なことは「手洗い

 

手洗いうがいとセットにされがちですが、

 

実はうがいはあまり意味がないともいわれています。

 

むしろ抗菌・抗ウイルス効果がある

 

カテキンが多く含まれる緑茶をよく飲むほうが良いみたいです。

 

他にも、ビタミンCを多く摂る、首・手首・足首を温めるなどが効果的とされています。

 

ただ、手洗い以上に大事なのが、ぐっすり寝る事!

 

風邪ウイルスなど相手にしない程、よく寝て元気な体を作ってしまいましょう。

 

一番日本人が食べている野菜は?

 

冬のグルメと言えば、鍋が美味しい季節ですが、鍋には白菜をはじめ、

 

様々な野菜が入れられますから、残り物の片づけにもちょうどよいですよね。

 

健康志向の高まりから野菜を多く食べる人は年々増えていますが、

 

日本人が一番多く食べている野菜は何でしょうか?

 

応えは。「タマネギ」。個人的にはちょっと意外なのですが、

 

確かに様々な料理に合わせやすく使い勝手が良いのでしょう。

 

以下、キャベツ、トマト、大根、ニンジンと続きます。

 

あなたの好きな野菜はランクインしていましたか?

 

1月9日は「両国国技館が出来た日」

 

1月9日は、東京都の両国にできた「国技館(新国技館)」の落成式が行われた日です。

 

相撲の聖地として知られている両国国技館ですが、

 

昔からの相撲ファンにはお馴染みですが、両国にある国技館は2代目。

 

初代国技館は蔵前にあります(通称:蔵前国技館)。

 

昭和29年に「蔵前国技館」が建設され、

 

剣道・柔道、プロレスなどの「初公演」が行われた日本にとっては、

 

スポーツの聖地と言える場所なのです。

 

また、他にも、映画「007は二度死ぬ」で、

 

横綱・佐田の山とショーン・コネリー扮するジェームズ・ボンドが会談するシーンや

 

漫画「あしたのジョー」でも、試合会場として描かれたことがあるなど

 

蔵前国技館はさまざまなところで登場してきているのです。

 

蔵前国技館は、1984年の9月場所をもって閉館

 

その後解体されました。

 

そして、現在跡地には東京都下水道局の処理施設と、「蔵前水の館」が建っています。

 

蔵前水の館は、地下30mの水道施設が見学可能なだけでなく、

 

相撲にまつわるものも多く、地下へ降りる階段には横綱や大関など相撲の番付や、

 

力士の手形などもあり、大相撲に関する展示がされているので

 

知る人ぞ知る人気スポットとなっています。

 

話は両国国技館に戻りますが、

 

相撲に限らず、ボクシングやプロレスの聖地としても知られており、

 

最近は、アイドルなどのコンサート会場や24時間テレビの舞台にもなりましたよね。

 

そんな両国国技館の地下には、日本最大級の焼き鳥工場があるのです。

 

グッズ販売などを担当している国技館サービスの部署には

 

「焼き鳥部」という他ではないような珍しい部があり、約50名が勤務

 

焼き鳥は、「国技館やきとり」という名前でお弁当として

 

国技館で販売されているほか、東京駅や上野駅などのエキナカでも販売しています。

 

でも、どうして国技館で焼き鳥が作られるようになったのでしょうか?

 

一見すると、相撲と焼き鳥は無関係なように思えますが、

 

ニワトリは「両足で立って手をつかない」ことから

 

相撲にはゲン担ぎの食べ物とされているのです。

 

そのため、ちゃんこ鍋も鶏肉が多いのは同じ理由からですね。

 

1月9日は「クイズの日」

 

1月9日は、とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、

 

「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せで「とんちの日」ですが、

 

派生して「クイズの日」でもあります。

 

日本初のクイズ番組は、1946年12月3日にNHKラジオで放送を開始した

 

「話の泉」で約20年続いた長寿番組となりましたが、

 

今でもクイズ番組は多くありますよね。

 

自分が一度は出て観たい(観たかった)と思ったクイズ番組ってありませんか?

 

ちなみにアンケートによると、

 

1位:オールスター感謝祭(TBS)

2位:ネプリーグ(フジテレビ)

3位:マジカル頭脳パワー!!(日本テレビ)

 

となっています。

 

なんとなく自分でも答えられそうな問題が多いイメージだからでしょうか?
 

ネタがいくらあっても無理。。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!
そんな時は⇒こちら

心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!

 

[my_block]

 

1月全体のネタや翌日のネタは?

 

1月9日ネタ以外にも翌日の1月10日のネタを先取りして使うのもありです!

1月10日のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月10日のネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月10日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?

 

 

さらに、各日にち別ではなく、1月全体の主なイベントネタをチョイスするのもいいと思います!

1月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!

 

1月全体の朝礼ネタ詳細はこちら

 

朝礼ネタ1月☆正月や福袋と大発会や成人式等!仕事につなげる例文は?

 

 

 

まとめ

今回は『朝礼ネタ1月9日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』

についてお届けしました。

 

まとめます。

 

■1月9日朝礼当番。ネタどうする?

⇒この季節になるとインフルエンザが大流行

 

■1月9日は風邪の日

⇒風邪をひかないための1番大切なことは「手洗い」

 

■一番日本人が食べている野菜は?

⇒タマネギ

 

■9日は「両国国技館が出来た日」

⇒地下には、日本最大級の焼き鳥工場がある

 

■1月9日は「クイズの日」

⇒一度は出て観たいと思ったクイズ番組の1位はオールスター感謝祭(TBS)

 

朝礼当番、本当にウザいですよね。

 

今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

 

後輩後輩

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

 

先輩先輩

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!

 

 

 

 

■ところで朝礼ってやっぱり緊張しますよね!

私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!

緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。

↓  ↓  ↓
朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
朝礼 緊張しない方法

■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。

お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。

そういう場合はこちらをどうぞ!

↓  ↓  ↓
あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
あがり症 改善
 
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!

↓  ↓  ↓
朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼 ネタ
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!  
 
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。  
 
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!  
 
そんな時は、このサイトを使ってください!  
 
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!