
12月23日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに12月23日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
12月23日朝礼当番。ネタどうする?
12月23日と言えば、日本では「天皇誕生日」として平成時代は通っていましたが、
若い人だと天皇誕生日だから祝日とは思っていなくて、
イブと思っている人もいるとか。
特別キリスト教というわけでもないようですが、
嘆かわしいという声もありますが、
無宗教で宗教色がないのも日本の良い特徴とも言えますよね。
そんな天皇誕生日でありクリスマスイブイブである
12月23日向けの朝礼ネタを紹介します。
12月23日は天皇誕生日(平成時代)
12月23日は平成時代は天皇誕生日となります。
2018年までで、2019年からは2月23日が天皇誕生日となります。
私的な考え方で見れば、年末で何かと仕事も忙しい12月末より
あまり祝日も少なく、休みが欲しいところの2月23日というのは
ありがたいところはあります。
ちなみに、今後は12月23日は平日になるとのこと。
ただ、崩御後に明治天皇誕生日は「文化の日」(11月3日)、
昭和天皇誕生日は、「みどりの日(昭和の日)」(4月29日)
として祝日になっているので、12月23日も祝日継続を望む声も多いみたいです。
特に年末商戦で売れるような商売をしている人はイベント業の人などは、
クリスマス直前に祝日があることで、お金が動きますから
どうしても12月23日=祝日を推したいようですね。
なんでも平成天皇がお生まれになった1933(昭和8)年のこの日、
東京に親王御生誕を知らせるサイレンが鳴り、
国民は日の丸や提灯を持って街を行列して祝ったとのこと。
お祭り騒ぎ感は、今のワールドカップやハロウィンなど
比べ物にならないレベルなのでしょうね。
12月23日はテレホンカードの日
1982(昭和57)年のこの日、電電公社(現在のNTT)が、
東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した日なので、
テレホンカードの日となっています。
今では消えゆく寸前となっているテレホンカード。
公衆電話自体があまり目にしなくなり、
子どもたちなどでは使い方が分からないようになっているくらいだから
時代は流れており、致し方ないところもありますが、
ある一定の年齢以上の人だったら、まだ家の電話は固定電話しかなく、
テレホンカード片手に公衆電話に走り、ポケベルでメッセージ送ったり、
長電話したいする青春を過ごした思い出も多いのではないでしょうか?
このテレホンカード、やはりマニアというものはいるもので、
メルカリなどでは高値で取引されているプレミアものもあるようです。
プレミア化する特徴としては、
- 有名人のもの(特にアイドルから女優になった、アイドルグループで脱退した人もいるなど)
- 乗り物系(絶版になった人気の車両など)
- スポーツ系(野球やサッカー、プロレスなどの人気選手ものなど)
は数倍~数十倍になっているものも多く、一度そのようなものがないか
押入れをチェックしてみる価値はあるのではないでしょうか。
12月23日は「東京タワー完工の日」
12月23日は「東京タワー完工の日」です。
1958(昭和33)年のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、
完工式が行われました。
ちなみに、1933(昭和8)年のこの日、
皇太子継宮明仁親王(現上皇)が誕生した日で、
東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、
人々は旗や提灯を持って街を行列して祝い、
東京タワーも祝福するように完成したわけです。
スカイツリーができた今も、
東京タワーが東京のシンボル的存在という人は多いでしょうが、
東京タワー=芝公園のイメージですが、
元々は違う場所に建設予定にさせていたとご存じですか。
東京タワー最有力候補は「上野」でした。
しかし、芝公園のほうが「地盤が安定している」場所であること。
また、芝公園付近には、東京礫層という強固な地盤が通っているうえ、
東京タワーのある場所は高台で電波塔に適しています。
さらに、各放送局や国の中枢機関からも近く、
利便性が高いことなども加味され、結局芝公園に作られました。
東京タワー、1957年6月に着工し、1958年12月に竣工しましたので、
約1年半で完成したことになります。
高さが違うとはいえ、スカイツリー建設と比べても異例の速さだと思いませんか?
実は東京タワー建設には、日本中から優秀な鳶を呼び寄せており、
プロフェッショナル集団で作られました。
そのため、建設に関わった鳶職人の給料は、大卒初任給の約3.3倍、
大卒の初任給が1万2千円のころに、鳶職の方の月給が4万円と超高給取りでした。
鳶職人がタワーを組み立てたのち、塗装作業がはじまったわけですが、
この塗装作業にある有名人のお父さんが加わっています。
誰かというと、ビートたけしさんのお父さん、北野菊次郎さん。
たけしさんの映画「菊次郎の夏」でも出てくるお馴染みのお父さんですよね。
ちなみに塗装に使われたペンキの量は3万4千リットルにも及び、
一斗缶に置き換えて縦に積み重ねると、東京タワーの2倍の高さになるそうです。
前述したように、東京のシンボル的存在の東京タワー、東京タワーで結婚式!
なんて憧れた人は少なくないでしょう。
しかし、東京タワーでの結婚式はすべて断っているようです。
しかし、過去に1組だけ東京タワーで結婚式を挙げています。
1970年に蝋人形館経営者のジョージ・ドラッカーさんと
ヴィッキー・クロフォードさんが和装で結婚式を挙げているのです。
日本文化に造詣が深い方が日本らしいところで結婚式を挙げたいというのは
とても理解できますが、日本人としては自国民も!と思ってしまいますよね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
12月全体のネタや翌日のネタは?
12月23日ネタ以外にも翌日の12月24日のネタを先取りして使うのもありです!
12月24日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ12月23日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■12月23日朝礼当番。ネタどうする?
⇒若い人だとイブと思っている人もいるとか。
■12月23日は天皇誕生日(平成時代)
⇒2019年からは2月23日が天皇誕生日となります。
■12月23日はテレホンカードの日
⇒メルカリなどでは高値で取引されているプレミアものもあります。
■12月23日は「東京タワー完工の日」
⇒元々は上野が建設予定地だった
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!