
12月31日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに12月31日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
目次
12月31日朝礼当番。ネタどうする?
とうとう大晦日になりました。
最近はあまり耳にしませんが、大晦日は、「シンデレラデー」と言うそうです。
何故、シンデレラかというと、
1年で一番夜の時間が気になる日であることかららしいです。
この由来を聞いて、起源は分かりませんが、
なんとなくバブル臭がしてしまったのは私だけでしょうか?
それでは、今年の最後を締めくくる
大晦日12月31日向けの朝礼ネタを紹介したいと思います。
12月31日大晦日の風習はどんなものがある?
12月31日大晦日と言えば、年越しそばを食べる、除夜の鐘の聴くなど、
日本人にとって大晦日、お正月は大きなイベントとしていただけに、
数多くの風習があり、今の伝統として根付いているものが多いです。
それでは、大晦日の風習として
年越しそばや除夜の鐘以外にはどんなものがあるのでしょうか?
年の湯にゆっくり入る
今のように毎日お風呂に入ることが当たり前になっている時代より前は、
滅多にお風呂には入らず、大晦日くらいはじっくりオお風呂に入り、
カラダを温めるとともに、1年の垢をしっかり落として、
新年を気持ちよく迎えるようにする
おせち料理を食べる
昔は1日の始まりが日没だったため、
新年の神様である年神様が来るのを寝ないで待つ日が大晦日で、
大晦日が1年のはじまりだったのです。
そのため北海道などでは、大晦日に蕎麦以外にもおせち料理も食べる風習があり、
年明けにはお寿司やお雑煮を食べるのだとか。
掃き納め
新年には神様を掃いてしまうことになるため、掃除を行わないので、
大晦日に掃き納めを行います。
これが年末=大掃除につながっているとされています。
確かに欧米などでは、気候の厳しい真冬の年末ではなく、
気候の穏やかになってきている春先に大掃除を行う場合が多いですからね。
なまはげ(秋田)
日本全国様々な大晦日の風習が伝わる中で、
最も有名なのが秋田の「なまはげ」でしょう。
赤鬼・青鬼が髪をふり乱し、角を突き出し、各家を周り、
子供たちに「悪い子はいねーかー」と悪霊退散を祈願するものですが、
最近のご時世もあり、自宅までは入らず玄関先で叫んで終わりなんて言う
簡略化されたなまはげになっているところが多いとか。
確かに寂しい気もしますが、
自宅の中にまで他人が入り込まれると思うと確かに躊躇してしまいますよね。
定番の年越しそばは、「蕎麦のように細く長く幸せに生きる」という延命長寿、
蕎麦は「胃腸を綺麗にする」から五臓の汚れを取り、
無病息災の願いが込められているとされています。
言を担ぐわけではありませんが、そばは美味しいですし、
大晦日にはやはり食べたいですよね。
12月31日は「迎賓館が完成した日」
12月31日は「迎賓館が完成した日」です。
1906(明治39)年12月31日、東京・港区元赤坂に位置する
赤坂御用地内にゲート東宮御所が完成しました。
東宮御所は現在、迎賓館となっており、赤坂方面から四谷方面に向かうと、
異空間のようなネオ・バロック様式による宮殿建築物が見えます。
正式名称、「迎賓館赤坂離宮」。
離宮という名のついた中華料理店などは数あれど、
どこもハリボテの豪華さですが、ここはまさに本物。
日本で唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物で、
建物から門まであまりの壮大さに圧巻なほどです。
近年は、世界の国王、大統領、首相などVIPの賓客を迎えたりする際の場
として活用されています。
そんな迎賓館、実は2016年より一般公開ができるようになりました。
見学可能な迎賓館の場所は、
- 国宝にも指定されている洋風建築・・・「本館」
- 国賓をもてなす和風別館・・・「游心亭」
- 本館の前後に広がる本格的日本庭園・・・「庭園」
の3か所です。
そのなかで
- 和風別館・・・要予約制で、ガイドさんが誘導するツアー型(所要時間1時間ほど)
- 本館・・・1~2時間、庭園は30分ほどで見学可、自由見学
となっています。
料金は組み合わせにより数パターンあり、
- 本館+庭園:1,500円
- 別館+庭園:1,500円
- 本館+別館+庭園:2,000円
- 庭園のみ:300円
となっています。
あまり時間がないときでしたら、
庭園だけでも見学して心を洗うのも良いかもしれません。
ちなみに館内すべて撮影禁止ですので、今のご時世、
ついスマホを向けたくなりますが厳禁なので気を付けてください
(事前に手荷物検査もあります。)
また、迎賓館見学でのお楽しみは、
正面の前庭にあるカフェで楽しむアフタヌーンティー。
コーヒーや紅茶、軽食を優雅な気持ちで頂くことができます。
ちょっとの時間だけでも貴族気分に浸れますよ。
他にも、館内の美術品をモチーフにしたグッズなどを取り扱っている売店もあります。
紅白歌合戦最高視聴率は?
やはり大晦日といえばNHK紅白歌合戦という人も多いでしょう。
ちなみに過去の紅白歌合戦最高視聴率は、
1963(昭和38)年12月31日(第14回)の81.4%。
単純計算8割以上が同じものを見ているとは信じられないですね。
もうひとつ、紅白に関する余談。
紅白は生放送のため、どうしてもハプニングはつきもの。
歴代の紅白で最もインパクトの大きいハプニングは、
1986年(第38回)にて司会の加山雄三さんが、
少年隊の曲「仮面舞踏会」を「仮面ライダー」と曲紹介してしまったでした。
確かに「仮面・・・」ときたら、「ライダー」と言いたくなるのは無理ないですね。
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
12月全体のネタや翌日のネタは?
12月31日ネタ以外にも翌日の1月1日のネタを先取りして使うのもありです!
1月1日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ12月31日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■12月31日朝礼当番。ネタどうする?
⇒大晦日は、「シンデレラデー」
■12月31日大晦日の風習はどんなものがある?
⇒年越しそばを食べる、除夜の鐘の聴くなどがあります。
■12月31日は「迎賓館が完成した日」
⇒2016年より一般公開ができるようになった
■紅白歌合戦最高視聴率は?
⇒1963(昭和38)年12月31日(第14回)の81.4%
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!