
12月6日朝礼当番ウザいっすーー

プレゼンの練習と思って頑張りたまえ!

でもでも、朝礼ネタが浮かばないっすーー

めんどくせー!ここに12月6日のネタあるから適当にそれなりにやり過ごしたまえ!


わーい!やったー!
12月6日朝礼当番。ネタどうする?
本格的な冬となっていますが、
この季節の料理と言えば、やはり「鍋物」ですよね。
最近は一人でも野菜やお肉など具材さえ入れれば、
あとはプチッとするだけでOKなので、
気軽に家で一人でも鍋が楽しめる良い時代になりましたね。
良い時代と言えば、朝礼のスピーチネタも
頭を悩ませなくても大丈夫になりました。
そうこちらを見れば!12月6日向けのネタを紹介します。
12月6日は「黄門忌」
12月6日は「黄門忌」と言われてます。
その名で分かる通り、
水戸黄門こと水戸光圀公がお亡くなりになったのが、
元禄13(1700)年の今日なのです。
そこで、今回は水戸黄門にまつわる雑学を少しご紹介します。
水戸光圀公のイメージと言えば、
やはり日本人にとっては長年長寿番組として見続けていた
「水戸黄門」のイメージが強いですよね。
アラフォー以上の人は、
月曜20時と言えば「スカッとジャパン」ではなく
「水戸黄門」というほど国民的番組でした。
それだけに、当たり前のように助さん、格さんが一緒に帯同して、
全国を周遊世直しを行っていたと思いがちですが、
光圀公は全国を回っていなかったというのは有名な話。
どこにも日本中を旅している記録はなく、
せいぜい旅行したのが水戸から出発して関東地方くらいだったようです。
それだけではありません。
相当なグルメとしても知られている光圀公。
日本の歴史上、最初に光圀が食べたとされるものは、
ラーメンをはじめ、餃子、チーズ、牛乳酒、黒豆納豆などとされています。
チーズのような発酵食品を始めに食べると言う勇気さすがです。
しかもラーメンは、相当なお気に入りだったようで、
しまいには自作のラーメンまで作り始め家臣に振舞っていたようです。
光圀公は、より美味しいラーメンを研究して、
ショウガ、ニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウを入れるように思いついたとか。
にんにくマシマシと言えば「ラーメン次郎」ですが、
その走りが光圀公というわけですね。
ちなみに光圀公の時代は、将軍は5代将軍綱吉公の時代。
徳川綱吉と言えば、有名なのが牛、羊、犬、猫、鳥、はもちろん。
魚類、貝類、虫まで殺生を禁止したことで、
江戸中に動物が溢れかえった「生類憐みの令」ですよね。
光圀公は、将軍家直系の「水戸藩主」にもかかわらず、
どうやら「生類憐みの令」には大反対だったようで、
そんな法令は完全無視!牛や羊を平気で食いまくります。
まさにグルメ!
しかもそれだけでは収まらなく犬を50匹捕えて
犬の皮を綱吉公に献上したとか。果てしない破天荒!
最後に、マイク真木さん、真木蔵人さんは光圀公の末裔とか。
面影はないですけどね。
12月5日は「姉の日」
12月5日は「姉の日」となっています。
漫画家で姉妹型研究家の畑田国男が1992(平成4)年に提唱したもので、
「妹の日」の3か月後であることと、
この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説からきています。
お姉さん、つまり長女として生まれると、
長女としての特徴あるあるがあるとされています。
それらを紹介したいと思います。
完璧主義で細かいところが気になってしまう
下の兄弟より親に厳しく育てられた人も少なくなく、
自分に対しても厳しく評価しているケースも多く、
何かに対してしっかりとできない時、
「どうしてできないの」と自分に怒るようなストイックな性格になりがちです。
現実主義でリスクをあまり取らない
長女は昔から弟や妹などの世話をして他人に尽くす経験が多いことから、
夢を夢で終わらせようとすることもしばしばで、
現実主義となり実際に実現できることしかやろうとはしないでしょう。
責任感が強く最後までやり遂げる
幼いときから「自分がしっかりとしていなければいけない」
という意識を持っているため、弟や妹と比較すると責任感は非常に強いです。
プライドが高く頑固
弟や妹の面倒を昔から見てきたこともあり、
周りから「しっかり者だね」と言われてきたことも少なくない長女。
周りから常に期待されて育ってきたこともあり、
プライドが高くなっているケースも少なくありません。
我慢強さがある
長女の場合、小さいときから弟や妹がいると、
つい我慢をしてしまうことも多かったはず。
親からも「あなたはお姉ちゃんだから我慢できるでしょ」
などとよく言われることで、自分を抑えていた可能性も高いです。
人に迷惑を掛けることを極端に嫌がる
自分の行為に対して無責任になれないので、
何か頼まれたときでも完璧にこなそうとして、
自分の役割を全うしようとしてしまう、
「自分がしっかりしなきゃ」と責任感が強い場合が多いです。
周りの目を気にしすぎてしまう
自分で自分のことを評価できないので、
他人から価値があると評価されることで、
価値を見出しているケースが長女には多いです。
そのため、常に周りが気になってしまい、
どのように見られているのか考えることもしばしば。
普段の言動や行動にいつも注意しており、
自分の意見が言えないことも少なくありません。
八方美人で、誰に対しても愛想が良い
長女は礼儀正しい人も多いので、
誰に対しても愛想よく振る舞う傾向になりがち。
たとえ苦手な人であっても、自分を押し殺して対応しがちです。
などがあります。
お姉ちゃんとして育ったアナタ、上記のあるあるは当てはまるでしょうか?
どうしても朝礼が嫌すぎるーーーもう辞めたい!


心機一転、疲弊し続ける人生をリセットするのもいいかも!
朝礼ネタよりも深刻な悩みがあるーーー

朝礼って本当に嫌ですよね。。
「なんで朝礼ってこんなに気が重いんだろう?」多くの人が同じように感じています。
本当はもっと気楽にやり過ごしたいのに、
『ちゃんとしたことを言わないと立場が危うくなる』
そんなプレッシャーがあるからこそ、余計に気楽にできないんですよね。つまり会社での評価に怯えて生きる人生が深刻なのでは?
「会社での評価に振り回されなくても生きていける」 そんな働き方ができたらどうでしょう?
実際に、そうやって生き方を変えた人がいます。その体験談はこちらで読めます👇
👉 50代しがない派遣(非正規)おやじでも月収50万+αになった体験談
「いざとなれば丸裸からでもリベンジできる!」そう思えるだけで、会社の朝礼や周囲の評価にビクビクする必要なんてなくなりますよ。
- 50代でリストラに怯える日々を過ごしている方
- 30代・40代でメンタルがしんどい方
- 20代で管理職レベルの月収を目指したい方
- 派遣社員で報われない日常にうんざりの方
- 今の収入では同窓会に行くのも恥ずかしい方
- 会社に依存せず食っていける後ろ盾が欲しい方
12月全体のネタや翌日のネタは?
12月6日ネタ以外にも翌日の12月7日のネタを先取りして使うのもありです!
12月7日のネタは以下を参考にしてくださいね!
さらに、各日にち別ではなく、12月全体の主なイベントネタを
チョイスするのもいいと思います!
12月全体のネタは以下を参考にしてくださいね!
まとめ
今回は『朝礼ネタ12月6日の一言!どの雑学や話題を仕事に絡めてスピーチする?』
についてお届けしました。
まとめます。
■12月6日朝礼当番。ネタどうする?
⇒頭を悩ませなくても大丈夫になりました。
■12月6日は「黄門忌」
⇒マイク真木さん、真木蔵人さんは光圀公の末裔とか。
■12月5日は「姉の日」
⇒長女としての特徴あるあるがある
朝礼当番、本当にウザいですよね。
今回のネタで軽やかにやり過ごしてくださいね!

ウオッー!これで朝礼乗り切れる!!!

朝礼とか、誰もまじめに聞いてないから、お気楽に行こう!
私が、長年サラリーマン生活をやってきて、身に着けた朝礼で緊張しない方法を以下の記事にまとめました!
緊張して仕方ないという方が是非参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
・朝礼で緊張しない方法とは☆緊張するし震える状態をなんとかしたい!
■朝礼ネタがあっても、どうしてもあがってしまう。
お気楽なメンタルなんて持つことができず、どうしても緊張してしまう。
そういう場合はこちらをどうぞ!
↓ ↓ ↓
・あがり症 治し方☆あがり症改善プログラムの口コミ☆人気ランキング3選!
■ウザい朝礼をサクッとやり過ごすためのネタがほしい!365日分のまとめはコレ!
↓ ↓ ↓
・朝礼ネタ 雑学まとめ一覧☆1月~12月まで全部入り!
朝礼ってウザいですが、プレゼンの練習と思って取り組めば、自分のためになるので、いいですよ!
とか言われても、そんなご立派なロジックとか持てないですよね。
くそ忙しいなか、しょうもない朝礼のために脳内を支配させるのは、とっても苦痛ですよね!
そんな時は、このサイトを使ってください!
他人のカラオケ同様、みんなまじめに聞いてないので、お気楽にサラッとやり過ごしましょう!